検索結果:13 件
72歳の義母についてです。一人暮らしでパート勤務する元気な方でしたが、2月頭に転倒して股関節骨折をし入院。人工股関節手術をしました。腰にも圧迫骨折が見つかり、原因は骨粗鬆症と診断。服薬とリハビリで、本人希望の一人暮らしができるまで回復するのに3ヶ月半かかりました。その間感染予防のため面会はなし。リハビリスタッフや同室の患者さんらと談笑する元気はありました。 5月後半に退院した当時、大分痩せましたが気持ちは以前の義母と変わらないように見えました。週一で様子を見に行きサポートしてましたが、入浴や洗濯、日用品・食料品の買い出しなど、最低限の生活はできていました。しかし7月末に愛猫が逝去、その後食欲が落ち始め、9月にはほぼ食べられなくなり激痩せ。検査と体力的に心配なため9月14日に再入院しました。 骨髄腫の疑いありで、9月29日に血液内科のある病院へ転院。私が付き添いましたが、体重が2キロ増えて、よく喋るし、歩けないものの元気そうに見えました。しかし2日後からLINEが既読にもならないため家族で心配していました。 検査で骨髄腫と判明したため、10月4日から治療開始。その頃から認知症症状があると看護師さんから連絡。入院中は大人用オムツを履きトイレ使用ですが、着替えの汚れ物が増えました。着替えを忘れてシャワーに行き半裸で歩く、薬を拒否する、会話が成り立たない、日中はほとんど寝ているし声かけにも反応しないことが多い、食事は介助で口に運べば半分以上食べる、とのことでした。電話を耳に当ててもらっても声すら聞けない日が続きました。 今日説明を聞きに行くと、せん妄のようだから安心できる環境に戻るため退院を促されました。骨髄腫の治療は通院で続けるとのこと。 せん妄だけなのか認知症もあるのか、現段階で調べられますか?せん妄が治るのかとても不安です。ご意見お願いします。
3人の医師が回答
感染症になり、発熱し、輸血をしたら、数値がよくなったと言われ、今は点滴のモルヒネで痛みを抑えてます。 脳の検査も異常?なしなのに、目もあけようとせず、声かけに、頷くだけでもいいのですが、それも無理で、しかし、声かけたら、しかめっ面になり、なにか訴えたい様子です。 一年位前、やはり父親が熱がでて大学病院で、病気からきてる熱ではないと言われ、帰る準備をしたのに、母親が体調がわるく、結局入院し、それがきっかけで、初期の認知症、言語障害なのか声がでなく、しかし、精神的に落ち着いたら普段通り、戻りました。 今も、ショックでそんな状態ですか? 後主治医はモルヒネで眠くなるけど、父親は眠ってる感じでなく、なんて表現していいかわからないと言ってました。突っ込んでも、表現できず、どんな状態なんですか? もちろん、厳しい状態ですが、痛みを緩和する事が第一です。 最後家族としては、意志疎通がしたいのですが、主治医としては、治療はじめたばかりで、まだなんとも言えないし、熱もあり、状態もかわらず、どうしていいかわからなくなりました。 まとまりなくすいません。
1人の医師が回答
直近までは、歩けるほど回復しまして安心していました。 入居する前に総合病院で多発性骨髄腫の疑いありと言われました。検査はしていません。 2日前から発熱と腰の痛みの症状がみられます。多発性骨髄腫が原因ではないかと 思っています。 もしそうならホームで訪問...
4人の医師が回答
私の母は、5年前から多発性骨髄腫と診断されて闘病生活を送ってます。毎日のように沢山の薬やレブラミドを飲んでます。輸血も頻繁にやってます。今年の3月に転倒して左足大腿骨を骨折しました。この骨折により更に体が弱くなり、認知症、クローフカセ症になり寝たきりとなりました。...そして検査入...
母が昨年の夏に腰痛がひどい為、検査をした結果、多発性骨髄腫だと診断されました。治療の為転院し、ベルケイド療法という治療内容でした。年明けから急に担当医が変わり、退院して通院になりました。しかし退院後、薬の副作用か、眠気、だるさ、頭痛、腰痛がつらいとの事で食欲もなくなり、新しい担当医...
2017年2月に多発性骨髄腫と診断された84歳の母がおります。7月末までの間にIgG値が3,228から1,713まで改善し、高齢で無理に完治を目指すことを求めていないこともあり、治療はここで終了という専門医の判断を受けました。 ...更に排泄の問題(便意を感じ、排泄の感覚もあるが...
80歳父・多発性骨髄腫2015年12月に治療開始・本年10月に全ての治療を終了しました。 10月下旬、認知症による被害妄想の治療のため精神科病棟に入院し、改善したため明日退院し、 看取りの出来る施設に移動します 先日、主治医の先生からお話があり、余命を言うのは難しいがおそ...
80歳の父・2015年12月より多発性骨髄腫の治療を開始・新規薬剤と呼ばれるものはほぼ使い果たし、本年7月よりROAD療法・ 主治医の先生からは、これで効果がなかったら積極的な治療は中断して緩和ケアに移行、と言われています。
2人の医師が回答
父親が70歳で、多発性骨髄腫の点滴が、きかなくなり、療養施設のある病院へ転院しました。 認知症も少しはじまりました。 父親本人は、今はなんとか車椅子にのれますが、歩けません。 でも、歩ければ帰れると思って頑張ってます。
90歳になる母が6月末に多発性骨髄腫で余命半年から1年と診断されました。 先日、血液内科で説明があり「治療する」か「治療しない(緩和ケア?)」かの二択を言われて、他にないのか?QOL重視で天寿を全うできる方法はないのか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 13
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー