夜になると喉が渇くに該当するQ&A

検索結果:487 件

就寝中の喉や口の渇き

person 70代以上/男性 -

症状:夜寝てからの喉と口の渇きで、下記のような状況です。何科に行って調べてもらえばいいでしょうか? 81歳男性です。 1.尿意で目が覚めますが、その時喉の奥や上あごが渇きヒリヒリする感じとなり口内は粘つく状態となっています。明け方近くが特にひどいですが、いずれも、起き上がって用を足していると渇きは消え唾液で潤される感じとなります(床に就いて再度目を覚ますと同様の渇いた状態となっています)。 2.後鼻漏の改善のため、医師の処方のもと、点鼻薬(モメタゾン点鼻薬)と気管支拡張剤(吸入薬 レルベア200エリプタ)を使用していますが、これを止めても変わりません。 3.医師の勧めで、無呼吸症候群有無の検査もしましたが、これも特に異常はありませんでした。 4.口を開けて寝るのを防ぐ意味で、テープで口を塞いで寝ても改善しません。 5.不思議と、うつ伏せ状態で寝ると渇きの現象はなくなりますが、一晩中うつ伏せ寝はきついです。 6.毎晩日本酒1号程度のアルコールを含むウイスキーを飲んでいましたが、酒を止めても症状は変わりません。晩酌を止めて1か月以上経ちます。 7.貴相談コーナーの Q&A を調べても適当な対応策が見当たりません。 (以上)

2人の医師が回答

4歳、男の子金曜日の夜から発熱、溶連菌?

person 乳幼児/男性 -

4歳、男の子なんですが12日の夜寝た頃にいつもと様子が違ったので熱を測ったら38.8℃ありました。 寝る前までは全然元気で、風邪ひいた様子もありませんでした。 13日の朝、熱を測るとまだ39.2℃あったので解熱剤を使ったら37.8℃まで下がりました。 ですがお昼頃にまた38.9℃に上がっていて、お昼ご飯を食べさせようと思ったら喉が痛くて食べられないと言って飲み物だけを飲みました。 それからは、寝たり起きたりを繰り返して辛そうだったので解熱剤を飲ませたら途中で戻してしまいました。 その後も夜までずっと38度台でした。 夜には少し良くなったのか、おしゃべりしたり少し食べ物を食べられるようになりましたが夜中に熱を測ったら38.2℃ありました。 そして今日の朝、熱を測ると平熱に下がっていましたがずっとお腹が痛いと言っていたのでトイレに連れていったのですが便は出ませんでした。 朝起きて、喉が渇いたとゆったので飲み物を上げたらすぐに戻してしまいお昼ご飯も食べたらすぐ戻してしまいました。 ですが、戻したらスッキリしたのか腹痛も吐き気もなくなっていつも通り元気になりました。 ですが舌を見るとイチゴ舌?のようになっていて、唇の裏が痛いとゆっているのですが今回のは溶連菌なのでしょうか? もう熱は無いので病院には行かなくても大丈夫だと思いますか?

5人の医師が回答

ドライマウスによる、睡眠障害と嚥下の意識について

person 30代/男性 -

〇概要 ドライマウスにより睡眠障害と口内の意識について質問があります。 〇時系列 5/26にウイルス性の風邪にかかり、翌週(6/3)に咳喘息に移行し、 吸入薬(テリルジーエリプタ)を使用しました。 その時からドライマウスが始まり1週間後に吸入薬をやめましたが、 ドライマウスは現在も継続しています。 現在昼間のドライマウスは継続していますが、夜は少し改善している状況です。 〇睡眠障害の状況 5月の末から睡眠障害も併発しており、 唾が出ず喉が渇き咳や、強いのどの渇きで起きるという状況が続いています。 ・入眠時にイガイガからの咳で起きる ・入眠後1時間-2時間で起きる(3時間以上継続した睡眠は1か月間で0回) 〇質問事項(睡眠障害) ・ドライマウスでの睡眠障害は一般的でしょうか。 ・ドライマウスで、入眠時に喉の渇きが発生し、咳がでてしまうのは一般的でしょうか。 ・ドライマウスで、入眠後1,2時間で喉の渇きで起きてしまうのは一般的でしょうか。 〇質問事項(口内への意識) ・ドライマウスにより喉の渇きが気になり、常に口内の状態を気にしてしまっています。  (現在は少し改善し唾液が少し出るようになりました。)  具体的には、口内の唾液の状態を常に意識してしまっています。  弊害として、嚥下を常に意識して嚥下回数が多くなり、嚥下間隔が狭くなり唾液が溜まっていない状態で嚥下をすると 不安になるという状況になっています。  ガムや飴が手放せない状態ですが、舐めすぎて口内が荒れ気味のため、減らしていきたいと考えています。  また、夜寝る時に唾液がなくなると不安と唾液を嚥下できないことで起きてしまいます。(ガムや唾液マッサージで唾液を出してから横になることで対応中)    気にしない方法があればご教授ください。

1人の医師が回答

小麦粉?グルテン?アレルギー??

person 30代/女性 -

ここ最近、気づいたのですが、どうやら小麦製品を多く摂取すると、腹痛からの下痢になるようです。 元々お腹は強くなくて、普段は便秘気味、たまに腹痛からの下痢がでていました。 例えば、基本、朝食は食パンを食べる(1枚)のですが、今日でいうと(小麦製品) 朝食で食パン1枚、昼食でパン屋で買った惣菜パンを3個。 夕食は小麦製品は使わなかったが、すごく喉が渇いていたので、麦茶をマグカップ2杯飲みました。 その約1時間後に、腹痛からの下痢がありました。 普段、朝食はほぼパン。にしているので、昼は白米系、夜も小麦製品なし。というふうに、朝だけの小麦製品摂取だと大丈夫なのですが、朝パン+昼にパンやパスタやうどんを食べても、夜に腹痛からの下痢になることもあります。 若い頃、ケーキ食べ放題とか行った後もお腹壊してました。食べ過ぎからの下痢なのかとおもっていました。 やはり、小麦製品が関係する可能性はありますか? だとすると、麦茶も関係ありますよね? アレルギーなのでしょうか… アレルギー体質ではあります。 (運動性の喘息もち。幼少時少しアトピーっぽいのあり。蕁麻疹が時々でる。炎天下や湯船に入った時に10分ほどで、みずっぱな、目の痒み、くしゃみ、まぶたの一部や口周りが腫れる)

3人の医師が回答

5歳子どもの頻尿について

person 10歳未満/男性 -

5歳年中の男の子の頻尿について相談させてください。 ここ数週間、頻尿が気になっています。 *数日前に別件(レンガ尿)で尿検査をした際は異常値なし 日中は多いときで1〜2時間に一回おしっこをしているイメージです。3時間くらい空くこともあると思います。 夜間は3回ほどが多いですが、例えば昨夜は夜3時頃おしっこをしたあとは5時間ほど開けて朝の8時までしていなかったと思います。 7日に夜あまりに寝なくて叱った際には寝るまでに1時間で10回ほどおしっこをしましたが、それ以降そこまで回数が多いことはありません。 素人判断ですが、以下の理由から多飲と心因性のものかと考えております。 ・数ヶ月前から溶連菌、鼻炎、副鼻腔炎による喉の乾燥や鼻詰まりを防ぐ目的で、積極的に水を飲ませていた ・上記の理由から寝る前の水分摂取も制限せず、夜に目が覚めたときも喉が痛かったりもするので水分を摂らせている ・少し前にうがい薬を使用していたのですが、うがい後30分ほど水が飲めないという状況が1日の間に何度かあり、今思えばそれが不安でうがい前にかなり水を飲んだりすることが多かった ・大体の感覚で尿量は1日1.5リットル程度、飲む量も常に喉が渇いて水を欲するようなイメージではない(身長111cm、体重23kg) ・特に多飲と尿の回数が増えた際、寝たくなくてふざけているのかと思い、「そんなに喉乾いたりおしっこするなら病気だから病院行こうか」と言ってしまった ・叱ることが多かった 叱る回数やストレスを減らして様子を見ようと思うのですが、 上記の状況で緊急性が高く、すぐ受診したほうが良いという場合はありますでしょうか? またどのようなご印象でしょうか? (保育園ではオムツなしですが、家では特に寝るときと便のときはオムツです)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)