1月22日(水) 夜発熱(38.5)
1月23日(木) 37〜38℃台の熱
1月24日(金) 微熱のため受診
・インフル、コロナ陰性
・喉の痛み有り
1月25日(土) 昼間は熱なし
夜に鼻血大量出血(38.8℃)
1月26日(日)
昼は平熱 夜になると高熱→激しい咳
1月27日(月) 大きめの病院受診
・インフル、コロナ陰性のため血液検査とレントゲン
・血液検査は特に気になる点なし
・軽い肺炎あり→マイコプラズマ疑いで検査
・クラリシッド処方してもらう
1月28日(火) 1月29日(水)
・熱はあいかわらず
(朝昼は36.8〜37.5、夜は39.0)
1月30日(木) 朝昼は36℃台が夜は39℃
・検査結果を聞きに行くため受診
・マイコプラズマは陰性
・レントゲン撮り、前回より少し良くなってる
→マイコプラズマは陰性だったが症状やレントゲンの結果が少しずつ良くなっているためクラリシッドのまま様子を見ることに
1月31日(金)←今日
朝昼は36℃台、やはり昼過ぎあたりから37℃後半が続いています...
木曜日のに受診した際、また熱が上がったり気になるようだったら土曜日に受診して、薬を変更するなど検討しましょうと言われました!
そこで質問です。
・熱も36℃まで下がるようになりましたが、やはり夜になると高熱が出るなら抗生剤を変えた方がいいでしょうか?それとももう少し粘って土日もクラリシッドを飲み、様子が変わらないなら月曜日に受診するのがいいでしょうか?
・検査結果は陰性でしたが、症状を総合的に見るとマイコプラズマ肺炎っぽいなと思うのですが、違う病気の可能性はありますか?
子供は熱の割に普段と違い寒気や関節痛もなく、横になる時間は多いですが、比較的元気で水分も取れており、食事も少量取れてます。
長文で申し訳ありません...