夜泣きしない自閉症に該当するQ&A

検索結果:180 件

把握反射と自閉症の関連性

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 3ヶ月半で現在も把握反射が残っているように感じます。 調べると把握反射は3ヶ月くらいで消失すると書いてあり不安になりました。 指以外にもタオルや洋服といった薄い物が手に触れると掴む癖があります。私たちが手に触れると指をギュッと握ります。 把握反射が消失しないと自閉症やその他の脳の障害の可能性があると書いてありとても不安になりました。 また以下のことも自閉症と関連ありますか? 1、新生児を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、朝もぐっすり寝る。自閉症の子はよく寝たり、あまり泣かないと聞いたのでその時点で不安だったのですが、把握反射も関係していると知ってより不安になりました。 3ヶ月検診では特に異常は無く、首の座りがあともう少しとのことで来月再診。うつ伏せにすると首を持ち上げることはできます。 2、毎日、よく喋る。 私たちが相手をしていなくてもずーっと1人で声出したり奇声を出します。 顔を見るとよく笑い、声出して大人の笑い声を真似するような感じも多々あります。 3、向きぐせがある。寝返りを打たない。 4、夜の就寝後は泣かないが、日中寝ている時、急に大声で泣いたり、小さい声で泣き出す時がある。 5、一度なくと火がつき泣き止むまでに時間がかかる時がある。 6、指、タオル、洋服は掴むが、おもちゃは握ろうとしない。 7、夜泣きはないが、寝付くまでにギャン泣きし、眠りに入るまでに時間がかかる。寝付くまでに体をバタバタさせることがある。 把握反射がなくならないこと、またその他の1〜7の症状から自閉症やその他の発達障害の可能性はありますか? 娘の成長が不安で仕方ありません。

7人の医師が回答

11ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 -

数日後に11ヶ月になる男の子について、生後半年頃から自閉症を疑っています。 ⚫︎人見知り、後追いが全くない →初対面の人にも自らくっつきに行き抱っこされてもにっこり。家事等で私が部屋から離れても全く気にせず遊び続ける。 ⚫︎あまり泣かない、要求してこない →低月齢時からおむつで泣かない、空腹も限界になるまで泣かない、黄昏泣きや夜泣きもほとんどないなど手のかからない子でした。 ⚫︎目が合いにくい →こちらから働きかけるタイミングではほとんど目が合いません。向こうからは目が合いますが、こちらが気づいて目を見るとそらすことが多いです。長時間バッチリ合う!というのは経験したことがありません。 ⚫︎模倣が少ない →バイバイはたまにできます。その他は全くできませんし、こちらが見せても興味なしで見ません。 ⚫︎あやしてもあまり笑わない →いないばあで笑いません。いないいない〜の間に違う方を見ています。手遊びふれあい遊びは動けるようになってから逃げ出してできません。手を握られたり、顔を触られるのを嫌がります。 ⚫︎痛くても泣かない →海外渡航のため先月麻疹風疹ワクチンを打ったのですが泣きませんでした。転んだ頭をフローリングにぶつけても泣きません。 このような特徴が見られる場合、自閉の程度が重度もしくは知的障害等を伴う可能性が高いのでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

1歳10ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

以前こちらで自閉症?と疑い質問しました。 今回はADHDの可能性は?と思い質問させていただきます。 妊娠中の経過は問題ありませんでした。 〜発達経過〜 運動面では平均のような感じです。 ・指差し1歳4ヶ月時に初めて(共感・応答・発見あり) ・発語60-70語程度、2語文はまだ ・人見知りはやや改善したがまだ知らない人は少し不安げ ・偏食なし、睡眠リズム整っており夜泣きなし ・簡単な指示は入る(〇〇持ってきて、〇〇洗濯機に入れて、扉を閉めて等) 〜不安な所〜 ・いきなり関係ない単語を連呼する、単語の模倣をするが数回連呼する。(エコラリア?) ・家の中を走り回る(ご飯中は座っていられるが食べ終わるとすぐに降りたがる。) ・きゃーというような叫び声をあげながら遊ぶ ・外出すると手を繋いで歩ける時と歩けない時でムラがある ・道路でいきなり走り出してしまう。危険を理解していない様子。20M程度走って後ろは確認する。 ・エレベーターやエスカレーターに執着して乗れないと大声で叫んで泣いて抱っこ拒否 ・気に入らないことがある手を振り解いて座り込んで手を繋いで歩けない とにかく動きが多いです。 絵本やテレビは集中して見ることができます。 なんだか多動な気がしますが、どうなんでしょうか?

5人の医師が回答

生後11ヶ月、自閉症の疑い

person 乳幼児/男性 -

先日、11ヶ月になったばかりの息子がいます。 運動面は、ハイハイ、つかまり立ち、多少の伝い歩きをしています。 気になる点は ・目が合いにくい。一応、合いはするのですがすぐそらされる。近くで無理矢理合わせようとすると、余計に合わせようとしません。わざとそらします。息子から見つめてくることはありません。見つめ合うことがないです。逆にこちらが見ていないときに、たまにガン見してるときはあります。 ・後追いしない。普段、サークル内にいさせてるのですが、ひとり遊びに夢中だったり、幼児番組はとくに夢中になるので、ママやパパがいなくなってもまったく気づきません。 機嫌が悪くなったり、眠くなってきたとき、寝起きグズリのときだけサークルの柵につかまり立ちをしてこっちを見て泣きしながらアピールはしてきます。 サークル内に一緒にいれば常にベッタリくっついてきます。サークルにママパパが入ったときなんかはとっても喜びます(でも目が合いにくい) ・まったく人見知りをしない。というかあまり知らない人をジッと見ることがありません。事情があり、なかなかママパパ以外と触れ合う機会がないのですが、お店などに行ったときには、周りの風景や物に夢中で人に興味がないように思います。 ・パチパチバイバイ、指差しまだです。 名前を呼ぶとだいたい振り向きます。小声で囁いても振り向きました。(相当集中してるときや、一回振り向いたのにまたしつこく呼んだりすると振り向きません。) 何かにこだわりを感じることは今のところありません。夜泣きもなく、寝かしつけの苦労もしたことがありません。何かの敏感さを感じたこともないです。 一番心配なのは、やっぱり目が合わないこと、そらされることです。 あと、外に出ると完全に『人より物』な感じです。 まだ11ヶ月ですが、やっぱり自閉症の可能性があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後5か月0日 発達について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5か月0日の男の子を育てています。第一子のためわからないことが多く、育てにくさに悩んでいます。 ●そり返りが強い 新生児の時から泣いている時に横抱っこするとものすごいそり返りをしていました。最近も日中も抱っこしてる時にブリッヂ出来るくらいそり返りしたり、夜中寝てる時自分でそり返って、大泣きしていました(寝返りはまだ出来ません) ●夜中は2時間おきに起きる 完母なのですが、母乳は十分足りているのに2時間おきに夜泣きします。湿度、温度は十分気をつけています。 ●昼寝は最長1時間 ほっといて寝たことは一度もなく、ぐずぐずし始めたら、抱っこしてあやして寝かせる感じです。置くと泣くのでずっと抱っこしてます。 ●母乳を飲む時によくむせる ●ご機嫌の時間が本当に短い 大体30分足らずで大泣きします。 ●手足のバタバタが強い 手足のバタバタが新生児の時からすごく、今では力もついてきて、殴られるみたいな勢いでバタバタしています。 ●突然奇声を出す ●寝ぐずりがひどい。そり返って大泣きしてからじゃないと寝ません。 ●母親の私より父親の方が一緒にいて、機嫌が良さそう。私への後追い等はありません。 大泣きされるとそり返って抱っこが出来ず、手がつけられないので、ひたすら母乳を与え続けるしかありません。 不妊治療(人工授精)の上に授かった子で、切迫早産で出産前に1か月程入院していた経緯もあります。上記の特性をネットで調べると自閉症、発達障害や脳性麻痺等のワードが出てきて、どうしても心配になります。心配しすぎなのでしょうか?上記症状が改善するアドバイス等あれば、いただけると嬉しいです(メンタルが限界に近いので、強い口調での指摘やアドバイスはご遠慮いただければ幸いです)

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の娘です。自閉症を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の娘です。とても可愛い娘ですが違和感のある行動が増えています。先生方から見て自閉症の可能性は高いでしょうか? 率直なご意見で構わないです。宜しくお願いします。 【気になる点】 ・イライラ、興奮すると大きい奇声あげ癇癪(違う事で気をそらすとすぐ泣き止みはする) ・人見知りが強く、家族、親族以外の大人には無表情 ・水が異様に好き ・テレビを見ている時に机に体重をかけてつま先立ちを良くする ・電球をチラチラ見ることがある ・外出時、親を気にせず永遠に歩き続ける ・夜泣きがあり、未だに2〜3回起きる ・偏食あり、食べる量も少ない ・興奮時や暇な時に数秒間の常同行動あり(ハンドフラッピング、顔ブンブン、腕ブンブン、その場をくるくる、パチパチ、手首カクカク) ・顔をくしゃっとしたり、ぎゅっと目を瞑ったり、急に笑う ・挙動が素早く力みがちでぎこちない ・バイバイと言われても9割無視 ・歯ブラシを自分でくわえているのが好き ・服を脱ぎたがる ・手を繋ぐのを嫌がる ・目を至近距離で合わせるとそらされる 【できること】 ・親とは問題なく楽しくコミュニケーションは取れている ・何度も目は合う ・呼べば基本振り向く(集中している時は無視もあり) ・色んな物をハイと言って渡してくれる ・指示通る(座って、寝て、立って、ツンツンして、ハイタッチ、名前呼ぶ→ハーイと手を上げる、オムツとって、〇〇な人→手を上げる、ノックして、ポンと投げて、ポイして) ・1歳4ヶ月から発語ある(8個) ・要求、発見の指差しは出る ・模倣沢山する(動き、音声模倣) ・嬉しい事が合った時やおもちゃを上手に扱った時に親を見て笑顔になる ・あやせば笑う ・喃語ずっと出ている ・運動機能は平均的 ・手先も不器用ではない(積み木5個積める、シール貼れる、コップ飲める、小さい物つまめる) ・後追いあり ・小さい子が好き

9人の医師が回答

生後5ヶ月 頭蓋骨の指圧痕について

person 乳幼児/男性 -

現在生後5ヶ月です。前回の質問したおでこに縦の隆起があり心配なので、頭の専門のクリニックを受診しました。 レントゲンを撮り、縫合は閉じていないが、指圧痕が濃く多数みえているので大学病院で検査になりました。 体重等の経過 出産時  体重3395g 身長50.5cm 頭囲35.5cm 生後1ヶ月 体重4320g 身長54.9cm 頭囲37.8cm 生後3ヶ月(生後93日)  体重5750g 身長62.0cm 頭囲41.0cm 4ヶ月検診(生後145日) 体重6444g 身長65.6cm 頭囲41.0cm 本日(生後169日) 頭囲 42.8センチ です。 レントゲンからは頭蓋骨縫合早期癒合症や頭囲の大きさから水頭症ではなさそうという事です。 子供の症状 生後一ヶ月の時にウィルス性髄膜炎(HHV-6) 発熱の度に大泉門が大きく腫れる ミルクは起きていて意識がある時は飲まない(静かな場所且つ寝たら飲むので、毎回寝ている時に飲ませています) ほとんど泣かない(究極にお腹が空いたら泣く、夜泣きや抱っこ等の要求泣きなし) 奇声を出す(機嫌が悪いと高音でキーと叫んで顔などを引っ掻く) 長時間1人になっても全く泣かずに1人で遊ぶか、天井をみている 抱っこしてもわざと目線を逸らす あやしても反応が乏しい(声に出して笑うことは稀で、身体を触ってあやすと驚いたように硬直する) 遠くから目線が会えばニッコリと笑う(誰にでも) 人見知りなし 首座り(5ヶ月すぎ)、寝返り(4ヶ月手前) 質問ですが 1.指圧痕が多数あるという事ですが、どのような病気の可能性がありますか。 2.指圧痕の原因で、自閉的な症状が出ている可能性はありますか。 3.その原因が改善されれば、自閉的な症状も改善されていきますか。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)