夜泣きしない自閉症に該当するQ&A

検索結果:182 件

把握反射と自閉症の関連性

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 3ヶ月半で現在も把握反射が残っているように感じます。 調べると把握反射は3ヶ月くらいで消失すると書いてあり不安になりました。 指以外にもタオルや洋服といった薄い物が手に触れると掴む癖があります。私たちが手に触れると指をギュッと握ります。 把握反射が消失しないと自閉症やその他の脳の障害の可能性があると書いてありとても不安になりました。 また以下のことも自閉症と関連ありますか? 1、新生児を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、朝もぐっすり寝る。自閉症の子はよく寝たり、あまり泣かないと聞いたのでその時点で不安だったのですが、把握反射も関係していると知ってより不安になりました。 3ヶ月検診では特に異常は無く、首の座りがあともう少しとのことで来月再診。うつ伏せにすると首を持ち上げることはできます。 2、毎日、よく喋る。 私たちが相手をしていなくてもずーっと1人で声出したり奇声を出します。 顔を見るとよく笑い、声出して大人の笑い声を真似するような感じも多々あります。 3、向きぐせがある。寝返りを打たない。 4、夜の就寝後は泣かないが、日中寝ている時、急に大声で泣いたり、小さい声で泣き出す時がある。 5、一度なくと火がつき泣き止むまでに時間がかかる時がある。 6、指、タオル、洋服は掴むが、おもちゃは握ろうとしない。 7、夜泣きはないが、寝付くまでにギャン泣きし、眠りに入るまでに時間がかかる。寝付くまでに体をバタバタさせることがある。 把握反射がなくならないこと、またその他の1〜7の症状から自閉症やその他の発達障害の可能性はありますか? 娘の成長が不安で仕方ありません。

7人の医師が回答

1歳児の運動発達遅滞について

person 乳幼児/男性 -

1ヶ月早産の1歳2ヶ月の息子について相談させてください。 運動発達について遅れがあるように思います。経過は寝返り6ヶ月、腰座り7ヶ月、ずり這い9ヶ月、ハイハイ1歳、つかまり立ち1歳です。 現在ハイハイとずり這いで移動しておりつかまり立ちはたまにしっかり立ちますが、足がぐらぐらしています。膝立ちでいることが多いです。 神経内科では、一歳半までに歩けなければMRI検査をするよう言われています。 先生からは脳性麻痺を疑われていますが自閉症や他の疾患を疑っています。 出来ること ・これ食べてやお片付けしてなど簡単な指示は通ります。 ・お着替えを手伝ってくれます。 ・ミニカーなどの玩具で正しく遊べます。 ・他の子のおもちゃの使い方を見て真似できます。 ・人見知り、後追いあり。 ・ちょうだい、どうぞ、ぱちぱち、いただきますの一部の動作ができます。 ・発見、要求の指差し。〜どれ?と聞くと絵本の中にある何かを指さしてくれます。(〜の意味はわかってなさそう) ・発語はまんまのみ。ダダダやパパパなどの喃語はよくしゃべります。 ・名前を呼ぶとこちらを見てくれます。 ・よく食べ、よく寝る。一日10時間以上寝れます。夜泣きもひどくありません。 出来ないこと ・バイバイなどの動作模倣。電話をかけるマネなどはしてくれません。 ・音声模倣。生まれてからほとんどありません。 ・おいでと言ってもこちらを見るだけで来ない。 ・距離が近いと目が合わない気がする。 その他 ・嬉しい時や興奮した時手をバタバタします。 ・癇癪や音に敏感、タイヤを回すなどの自閉症特有の特徴は見られません。 ・6ヶ月時点でMRIを撮っておりその時は所見なしでした。 以上の内容から脳性麻痺以外で考えられる疾患はありますでしょうか? この月齢ではまだまだ診断がつかない事は承知しておりますが傾向の有無だけでもお聞かせください。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

以前こちらで自閉症?と疑い質問しました。 今回はADHDの可能性は?と思い質問させていただきます。 妊娠中の経過は問題ありませんでした。 〜発達経過〜 運動面では平均のような感じです。 ・指差し1歳4ヶ月時に初めて(共感・応答・発見あり) ・発語60-70語程度、2語文はまだ ・人見知りはやや改善したがまだ知らない人は少し不安げ ・偏食なし、睡眠リズム整っており夜泣きなし ・簡単な指示は入る(〇〇持ってきて、〇〇洗濯機に入れて、扉を閉めて等) 〜不安な所〜 ・いきなり関係ない単語を連呼する、単語の模倣をするが数回連呼する。(エコラリア?) ・家の中を走り回る(ご飯中は座っていられるが食べ終わるとすぐに降りたがる。) ・きゃーというような叫び声をあげながら遊ぶ ・外出すると手を繋いで歩ける時と歩けない時でムラがある ・道路でいきなり走り出してしまう。危険を理解していない様子。20M程度走って後ろは確認する。 ・エレベーターやエスカレーターに執着して乗れないと大声で叫んで泣いて抱っこ拒否 ・気に入らないことがある手を振り解いて座り込んで手を繋いで歩けない とにかく動きが多いです。 絵本やテレビは集中して見ることができます。 なんだか多動な気がしますが、どうなんでしょうか?

5人の医師が回答

来週で6ヶ月の息子 普通が分かりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

度々お世話になっております。 来週で6ヶ月になる息子がいます。 息子の様子や発達について相談させてください。 ・息子について 心室中隔欠損症で、生後1ヶ月で肺動脈絞扼術、3ヶ月頃退院、体重を増やして1歳頃に心内修復術予定 穴が大きいので現在も軽い心不全が残っている 首座り4ヶ月、腹ばいはやっと最近できるようになり寝返りは途中までできるが完全にはまだ ・気になっていること 1.目は合っているけどパッと逸らすことが増えた。目じゃなくて髪の毛見てる?等(今まで気にしたことがないぐらい目が合ってる感覚だった) 2.何をしても少し目が合っただけでもニコッとしたりケラケラ笑っていたのにここ数日は真顔でこっちを見たままだったり少し口角を上げるだけになり笑顔が減った気がする(高い高いなどで声を出して笑うこともある) 3.1週間前ぐらいから突然ミルク拒否になり起きている時は100〜120飲んでいたのに30ccぐらいしか飲まなくなった(元々鼻にSTチューブを入れているので今は4時間おきに120cc注入。体調悪くて飲めないという感じではない) 4.縦抱っこされても抱っこしてる人の顔を見ない 横抱っこはこちらを見ますがミルクを飲む時はあまり目が合わない 5.呼んでも反応しない、肩を叩いても振り向かない(おもちゃやテレビ、生活音への反応はある) 6.奇声?声が出ないほどの高い声で「キャー」「あー」とよく言うようになった 7.1人にしても平気で遊んでいて母を探そうとしない、寝かしつけしなくても寝られる(夜は10時間ほど夜泣きなし) 疾患が見つかり緊急入院→手術だったのでそこからずっとメンタルが不安定なのでネット検索は避けるようにしていましたが、たまたま流れてきた動画で自閉症や発達障害等の兆候に当てはまっていると知り、現時点で診断されないことは承知の上ですが不安になりまた鬱っぽくなってしまいました。 心疾患もあり、入院も長かったので多少の発達遅れは仕方がないにしても上記の気になる点は‪”‬まぁ、そんなもん‪”‬なのか、もし自閉症などそれっぽい兆候が始まっているならどんな接し方をしていけばよいでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

10ヶ月子の発達について

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の子の発達について質問です 以下の部分において(特にできないこと、不安に思うこと)について月齢相当なのでしょうか?(保育園などはまだは通ってません) 〜できること〜 ・ハイハイ ・掴まり立ち ・お座り ・テーブルや他のものに手を伸ばし取る ・ティッシュやおむつ拭きを1枚抜く ・喃語やクーイングを組み合わせた言葉 ・目はよく合う(他人でも話してる人をよく見ます。ずっと見ることもあれば直ぐ逸らすこともあります) 〜できないこと(無いこと)〜 ・人見知り ・夜泣き ・人の真似 ・パチパチ ・指差し ・マンマやブーブなど特定の呼称を言わない ・ゲラゲラ笑うのが少ない?(ニコッとしたり顔を逸らして笑ったりすることはある) ・いないいないばあで喜ばない(「いないいない」のときに寄ってきて、顔を隠してるものや手を剥いて親の顔を見る) 〜不安に思うこと〜 ・抱っこ時に反る(母以外に抱っこされる時に多いが、母にもする) ・手先が不器用? (物を掴んだりできるが、つまんだり車のおもちゃでは遊べず、まだ振ったりなめたりするだけ) ・物への執着があり、直ぐ奪って舐める。 (この月齢ならなんでも興味があり舐めるのか?) ・ハイハイをするようになり、ゆっくりゆっくり母の元へ行くような仕草が見られる (後追いなのでしょうか?後追いでは無いなら後追いも無いことになる。) ネット等から「この月齢からできること」を目にしてしまうと「うちの子できてない...」 など不安に思ってしまったり、 できることも「〇〇 障がい」「〇〇 自閉症」などの検索欄を見てしまうとモヤモヤしてしまいます。 このようなネットは見ないようにしているのですが、心配になりご相談いたします。 何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

10ヶ月、模倣について

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月半児、模倣について。 以前9ヶ月で模倣が出来ないと質問させていただきました。 10ヶ月半でパチパチが出来るようになりましたが、模倣ではないように感じます。 ・パチパチ等声掛けしてこちらがパチパチしてみせても、あまり?ほぼ?のってこない ・なんでもないときに、好きなタイミングでパチパチしている。(楽しいときや、音楽に合わせてな気がします) ・こちらがパチパチしていると、ニコニコと抱きつきにきたり、私の手を掴んできます。(クレーン現象の前触れなのではと不安になります。) 最初は上の子が歌いながら手を叩いたりしてダンスをしているときに、下の子もパチパチし始めたので、模倣かと思ったのですが…模倣とは言いがたいでしょうか? また、最近押し車型のおもちゃをひっくり返してタイヤを回したり、タイヤを押して押し車を動かすようになりました。 くるくる回るタイヤを眺めたり…は自閉症児によくある遊び方だと思うのですが、健常児でもするのでしょうか? ちなみに寝そべってタイヤをみたりはなく、タイヤに執着してるわけではなさそうです。 絵本をめくって眺めたり(読んであげれば笑います)、お人形を抱き締めたり振り回したり等、他の遊びもしています。 目は合いますし、名前を呼べば振り向きます。抱っこが大好きです。注意すれば動きを止めます。 ちょうだいどうぞは何となく出来ている気がします。(ちょうだいどうぞは模倣ですか?) 軽めですが人見知りや場所見知り、後追いもあります。 上の子にいじめられると泣きながら私のところにきたりと、対人的な面は問題なさそうです。 ただ、手がかからなく夜泣きもなく、大人しく1人でも遊べる面があり、そこは不安です。 現時点で診断が付かないのは理解していますし、個人差があるともわかっているのですが、気になってしかたありません。 お医者様からみて、少しでもひっかかることがあれば教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後11ヶ月、自閉症の疑い

person 乳幼児/男性 -

先日、11ヶ月になったばかりの息子がいます。 運動面は、ハイハイ、つかまり立ち、多少の伝い歩きをしています。 気になる点は ・目が合いにくい。一応、合いはするのですがすぐそらされる。近くで無理矢理合わせようとすると、余計に合わせようとしません。わざとそらします。息子から見つめてくることはありません。見つめ合うことがないです。逆にこちらが見ていないときに、たまにガン見してるときはあります。 ・後追いしない。普段、サークル内にいさせてるのですが、ひとり遊びに夢中だったり、幼児番組はとくに夢中になるので、ママやパパがいなくなってもまったく気づきません。 機嫌が悪くなったり、眠くなってきたとき、寝起きグズリのときだけサークルの柵につかまり立ちをしてこっちを見て泣きしながらアピールはしてきます。 サークル内に一緒にいれば常にベッタリくっついてきます。サークルにママパパが入ったときなんかはとっても喜びます(でも目が合いにくい) ・まったく人見知りをしない。というかあまり知らない人をジッと見ることがありません。事情があり、なかなかママパパ以外と触れ合う機会がないのですが、お店などに行ったときには、周りの風景や物に夢中で人に興味がないように思います。 ・パチパチバイバイ、指差しまだです。 名前を呼ぶとだいたい振り向きます。小声で囁いても振り向きました。(相当集中してるときや、一回振り向いたのにまたしつこく呼んだりすると振り向きません。) 何かにこだわりを感じることは今のところありません。夜泣きもなく、寝かしつけの苦労もしたことがありません。何かの敏感さを感じたこともないです。 一番心配なのは、やっぱり目が合わないこと、そらされることです。 あと、外に出ると完全に『人より物』な感じです。 まだ11ヶ月ですが、やっぱり自閉症の可能性があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後5か月0日 発達について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5か月0日の男の子を育てています。第一子のためわからないことが多く、育てにくさに悩んでいます。 ●そり返りが強い 新生児の時から泣いている時に横抱っこするとものすごいそり返りをしていました。最近も日中も抱っこしてる時にブリッヂ出来るくらいそり返りしたり、夜中寝てる時自分でそり返って、大泣きしていました(寝返りはまだ出来ません) ●夜中は2時間おきに起きる 完母なのですが、母乳は十分足りているのに2時間おきに夜泣きします。湿度、温度は十分気をつけています。 ●昼寝は最長1時間 ほっといて寝たことは一度もなく、ぐずぐずし始めたら、抱っこしてあやして寝かせる感じです。置くと泣くのでずっと抱っこしてます。 ●母乳を飲む時によくむせる ●ご機嫌の時間が本当に短い 大体30分足らずで大泣きします。 ●手足のバタバタが強い 手足のバタバタが新生児の時からすごく、今では力もついてきて、殴られるみたいな勢いでバタバタしています。 ●突然奇声を出す ●寝ぐずりがひどい。そり返って大泣きしてからじゃないと寝ません。 ●母親の私より父親の方が一緒にいて、機嫌が良さそう。私への後追い等はありません。 大泣きされるとそり返って抱っこが出来ず、手がつけられないので、ひたすら母乳を与え続けるしかありません。 不妊治療(人工授精)の上に授かった子で、切迫早産で出産前に1か月程入院していた経緯もあります。上記の特性をネットで調べると自閉症、発達障害や脳性麻痺等のワードが出てきて、どうしても心配になります。心配しすぎなのでしょうか?上記症状が改善するアドバイス等あれば、いただけると嬉しいです(メンタルが限界に近いので、強い口調での指摘やアドバイスはご遠慮いただければ幸いです)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)