夜間せん妄 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:38 件

5歳の男の子、インフルエンザだったのかも。

person 乳幼児/男性 -

12/1(金)朝38℃発熱と咳で小児科受診し、風邪の診断で解熱剤と咳の薬処方される。月曜日まで熱があれば再度受診するよう言われる。 12/2(土)日中37.4℃〜38.5℃をいったり。20時就寝して22時ごろ急に起きて、「こわい!こわい!」と震えだす。←たぶん熱せん妄。熱を計ると39.5℃だったので、解熱剤使用。 12/3(日)37.0℃〜37.5℃で落ち着いてきたかな?と思った。 12/4(月)朝37.7℃でまだ熱続いていたので一応小児科受診。咳が夜中もひどかったが胸の音も大丈夫とのことで気管支広げるテープ処方。 18時頃38.6℃で熱が上がり、解熱剤入れて寝る。 12/5(火)朝37.4℃再度小児科受診。血液検査するが、通常の風邪との診断。 20時頃寝ていたがまた急に起きて、「怖い!」と震えだす。38.8℃になっていたのでまた解熱剤入れる。 12/6(水)朝36.8℃←現在。 ずっと、咳はひどく夜中もずっと咳をしている状態。 夜になると熱が上がる感じ。 今回初めて熱せん妄のような状態を経験して、2回もあったのと、いつもと違う様子が怖いです。 小児科ではインフルエンザの可能性を月曜日に聞いたのですが、高熱ではないから違うと思うとのことで検査はしませんでした。 ただ、夜の発熱が続いているのと食欲もなく、咳もひどくて本人が辛そうで、今後どうしたら良いのか分からなくて相談しました。 インフルエンザだったのでしょうか? 脳症や、肺炎等心配です。 他の小児科を受診すべきでしょうか?

5人の医師が回答

高齢者の胃潰瘍について。

person 70代以上/女性 -

お世話になります。88歳の母の事なのですが63歳ぐらい時狭心症を発症ステント手術をしました。その後ずっと安定していましたが4年前ぐらいにまたステント手術をいたしました。(心臓の自覚症状があったため)それからも安定していました。血液サラサラの薬も飲んでいて胃粘膜も守る薬も飲んでいました。しかし、先日の木曜日に胃がとっても苦しくなり相当辛そうなので夜救急搬送されました。娘である私も同乗して行ったのですがCTなどを検査の結果そちらの先生はおっしゃるには胃からだいぶ出血しているとの事でした。出血が多い場合は輸血も考えますとの事でした。所見で胃潰瘍の様ですとおっしゃっていました。実は昨年10月に胃カメラの検査をしていてその時は問題ありませんでした。一昨年食道裂孔ヘルニアもしています。逆流性食道炎の持病もありなにかと胃のトラブルが多い母なのですが血液サラサラの薬+胃を保護する薬を飲んでいたのにこんな短時間で胃潰瘍になるものなのでしょうか?何か原因かあるのか‥。2週間を目安に入院なのですが突然の発症でせん妄状態です。胃カメラは土曜日に再度行ったので明日、結果がわかります。

4人の医師が回答

認知症の父の睡眠について

person 70代以上/男性 - 解決済み

82才の認知症の父のことについて相談させて下さい。 身の回りのことはすべて母が行っていますが、なんとか普通に生活は出来ている状態です。半年前に帰省した際は何となく私のことは覚えているような感じでしたが先日帰省した際には母のことも時折忘れてしまったり、それ以外にも急に症状が進んだような気がしていました。すると先日強いふらつきや、誰もいないのに話しかけたり、なにもないのにつかもうとしたりと言ったせん妄のような症状が出て病院へ搬送されました。MRIは異常なく、薬の副作用か年齢的にも他の病気が原因かも、と言われております。 そこでお聞きしたいのですが、 1、長く服用している薬でも急に副作用が出ることもあるのでしょうか? 2、出来れば入院して検査して欲しいのですが本人が入院を嫌がり暴れてしまうので自宅での療養になります。そうなると母のことも心配になります。せめて夜は寝ていて欲しいと思うのですが、認知症に睡眠薬はあまり良くないと言うのをネットで拝見しました。薬によっては大丈夫な睡眠薬もあったりしますか?睡眠薬が無理ならメラトニンの服用はどう思われますか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

高齢者の肺炎と転院について

person 70代以上/女性 -

85歳の母について相談です。 10月はじめ、食欲不振、睡眠異常を伴う精神不安の症状があり、精神科クリニックを受診しました。先生からは、「老人性うつ」との診断で、うつ病の薬を処方されました。 薬が効きすぎたのか、その日の夜、3回分の薬を誤飲してしまい、先生と相談し、管理入院することとなりました。 検査の結果、脳の萎縮、腎臓機能の低下、貧血もあり、治療をはじめました。最初の3日間はせん妄状態でこのまま認知症が進むかもと言われておりましたが、現在では、会話が成立するようになり、本人も、幻覚と現実の区別がつくようになりました。もうすぐ退院できるかもと思っていた矢先で、今度は肺炎に係っていることが分かりました。 母は、同室の2名の方と、うつし合っているように、順番に熱がでてると言っており、 事実、母の向かいにいる方は、3日前までお元気そうにお見受けしたのに、昨日は酸素ボンベを抱えて病室に戻ってこられました。 母は、抗生剤の治療を受けているようですが、食事をとれていないため、体重も少なく、 また、3週間以上、点滴が入れっぱなしになっているのに、どんどん萎んでいるようにも見えます。 高齢者の肺炎は侮れないと思っており、回復するのか心配でなりません。 入院しているクリニックは、内科が併設されていますが、主治医は精神科で、 入院している方のほどんどが精神疾患を持たれた方です。 全身症状を管理いただけると病院への転院も検討したいと思っていますが、 受け入れ先を見つけるのは難しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

82歳母親、心臓動悸、下半身の重い倦怠感について

person 70代以上/女性 -

82歳 母親の件で相談です。30代よりメニエール症候群、家系的にも高血圧で降圧剤を長年服用、大動脈乖離、ペースメーカー埋め込み、20年間程は舌痛症、むずむず症候群と戦っています。ここ半年程 下肢のひどい浮腫みや下半身の重い倦怠感、掃除程度の運動量で心臓動悸が激しく、最近は目眩のような症状もあり頭中が真っ暗になるとの事。循環器内科のかかりつけ医のいる病院にて 造影剤CT 、心臓カテーテル検査も行い 心筋症、狭心症の疑い無し、ペースメーカー再調整実施、下肢静脈瘤検査も問題なしでした。病歴からもわかるように自律神経系が弱いのかとは思われるが 舌痛症治療の為 鬱系の投薬も せん妄らしき症状が出てきた為 今は服用中止、夜は以前と比べると睡眠時間も 驚く程長く 深く眠れる時間も増えています。かかりつけ医からは心臓は問題なし、後は整形外科で腰痛原因を見て心臓の動悸以外の解消の為 見て貰うしかないという所まで行き着いた結果、MRIは撮れないが(ペースメーカーが古い為対応不可)整形外科ではレントゲンで確認し年齢相応の腰部脊柱管狭窄症あるもの、ロキソニン湿布とリマプロストアルファデクス処方となり 近くのクリニックへ行くように言われています。コロナ禍以前は唯一の趣味のカラオケに通って、多少の発散方法もあったがコロナが落ち着いた今では 体力も落ちた為 通う事もほとんどなくなりました。現在は舌痛症も更に悪化しゴミ捨て程度の動きでも心臓の動悸が大きく なかなか気分転換も出来ない状態、何とか心臓の動悸の改善や倦怠感を取ってあげたいのですがセカンドオピニオンで他病院で検査したりした方が良いのでしょうか。高齢のため多少は我慢し、例えば漢方内科などで漢方のお薬など試した方が良いのでしょうか。血糖値は概ね正常、154C 65キロ程 メタボではあります。何か少しでも改善出来るようにアドバイスを頂けないでしょうか

3人の医師が回答

9歳の男の子 5日前より高熱が続いてます

person 40代/女性 - 解決済み

9歳の男の子ですが、5日前より高熱が続いています。3件病院へ行きましたか、熱の原因が不明と言われました。アデノウィルスの可能性が高いのではないかと思い、お伺いします。本人も心配ですが、家族が来週入試を控えており、感染にナーバスになっています。 1日目 朝 37.3℃ 14時 38℃ 最高39℃ 他の症状 鼻水、喉の痛み 食事はとれた 2日目 朝 38℃解熱剤飲み36.8℃ 8時に耳鼻科で検査しインフルコロナ陰性 喉赤くないと言われいつもの花粉症の薬をもらう。その後熱が上がり始めて、13時に38℃ 食事をとる  夜中に39.5℃ 熱せん妄のような状態 3日目 朝 38.8℃ 解熱剤飲んでも変わらす 小児科で検査し、インフル、溶連菌、血液検査、いずれも問題なし。ウィルス性の発熱だと言われる。夜に40.5℃まで上がる 解熱剤で38℃まで下がる 4日目 朝 39℃ 解熱剤で37.5℃ 昼に40.5℃ 解熱剤で38℃ 大きい病院で見てもらいましたが、小児科とほぼ同じ所見。中耳炎やアデノウィルスでもないだろうとのこと。 17時に2日ぶりに食事をとり、18時ころ少し吐く、熱は40℃、解熱剤飲み、19時ころ下痢便、それからは寝鼻詰まりがありますが、よく寝ています。 今は5日目めの朝ですが、熱はそれほど高くはありません。 5日間通して 熱以外の症状は、鼻水は終始、喉やお腹は少し痛いと時々本人がうったえました。スギ花粉症もあるので、鼻水はそのせいだと思っていてあまり気にはしていませんでした。 アデノウィルスも視野に入れて4日めの病院で見てくれましたが、喉もそれほど赤くない リンパも腫れてない、目も悪くない、可能性低いという判断でした。 先生方はアデノウィルスの可能性はどれぐらいあると思いますか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)