夜間頻尿漢方に該当するQ&A

検索結果:258 件

70代後半男性の頻尿について

person 70代以上/男性 -

76歳男性の頻尿について なかなか改善せずどうしたらいいのかご相談です。 ・頻尿歴は10年以上 ・2時間に1度夜間にも起きる。日中もそのくらいの頻度。ですが、行っても量はほんの少し出る程度 ・薬は現在何も飲んでいない。以前、5年ほど前までは 2年間くらいナフトピジルやザルティアを試したこともあったが、大きな変化なく、何も変わらないからということで、以降は何も飲んでおらず ・八味地黄丸を60代の時に試したことあったが、数日でほてりの副作用出たため中止 ・昨年、経尿道的前立腺切除術をしましたが何の改善も見られず。 ・前立腺肥大症の診断はついている ・元々若い頃から眠りは浅く、現在は既に隠居生活なので、2時間に1回、トイレに行くこと自体は可能ですが、生活に支障があるかないかで言えば、やはり特に夜間も関係なく起きてしまうのが辛い。睡眠薬は以前処方されましたが上手く使えず 以上のような状況ですが、何か アドバイスはございませんでしょうか。経尿道的前立腺切除術を行なった医師からは、何の改善も見られなかったためその後バツが悪いのか、 現在も続いている症状に何のフォローアップもなく、本人も通う(60代の時に腎臓がんで手術をしており、その経過観察で年に2回、膀胱がん等なってないか検査をします)のもイヤになってしまっており見ていて可哀想です。何とかしてあげたいのですが、市販の漢方なども効果は感じられず困っています。 せめて4時間に1回くらい等になればまた本人の心持ちも違うと思うのですが…宜しくお願い致します ※睡眠薬は事情があり 考慮に入れずお願いいたします。 ※合わせて、この、腎臓がんや経尿道的前立腺切除術をした所とは別のところに受診をしようと思っているのですが 受診されたほうは嫌がられますでしょうか(元々の手術したほうに行ってよ的な)。その辺もご意見頂けるとありがたいです

3人の医師が回答

甘草を含む漢方とカリウムサプリ

person 30代/女性 -

耳管開放症の症状があり、耳鼻科で 補中益気湯 加味帰脾湯 の医療用を処方され、1日2〜3回飲んでいます。 (症状が強かった最初は3回でしたが最近は朝夕のみ) また、夜間頻尿も少しあったので 八味地黄丸 の医療用も1日2〜3回飲んでいます。 1ヶ月近く三種の漢方を服用し、これからも続ける予定です。 八味地黄丸は大丈夫かと思いますが、 補中益気湯と加味帰脾湯は甘草が成分としてあるので、 偽アルドステロン症や低カリウム血症などには気をつけています。 特に気になる副作用などは今ありませんが、カリウムサプリが家にあるのでこれも飲んでいますが大丈夫でしょうか? 原材料名 褐藻抽出物(国内製造)、L-シトルリン/塩化カリウム、結晶セルロース、ビタミンC、酵素処理ヘスペリジン、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素 内容量 27g(300mg×90粒)×3袋 栄養成分表示 カリウム:207.9mg / 3粒当たり 甘草と同じくグリチルリチン酸ニカリウムの摂りすぎは良くないと聞きましたが、ただのカリウムサプリは大丈夫でしょうか? グリチルリチン酸ニカリウムとカリウムは別物でしょうか? (薬剤師にはカリウムサプリを飲む旨は伝えてます) 何卒宜しくお願い申し上げます。

8人の医師が回答

頻尿と痛みに悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

頻尿と膀胱の痛みに悩んでいます。 今年の春頃より、頻尿 (日中10回程、夜間2〜3回、 1回量平均90〜100ミリ程度)、 尿が溜まると、下腹部〜膀胱の痛みが出るため、 泌尿器科クリニックを受診したところ、間質性膀胱炎の疑いがあるとのことで、 すぐに膀胱鏡検査をやっていただいたのですが、粘膜の異常はなかったようです。 しかし症状から、間質性膀胱炎を否定できず、膀胱拡張術をすすめられていました。 PMSと、月経困難症もあり、 頻尿、痛みともに生理前に症状が強まるのを感じます。 MRI検査や、内診では異常はなかったのですが、子宮内膜症の可能性ゼロではないとのこと。 大きな病院の泌尿器科を受診しましたが、 尿検査で炎症は見られず、 膀胱鏡検査でも発赤などなかったため、 間質性膀胱炎の疑いは低い、 婦人科で治療すれば治るのではと言われました。 婦人科で様子を見て、必要ならば泌尿器科を受診するようにと、 大学病院の泌尿器科に紹介状をいただいています。 婦人科に再度受診、 ピルの提案されましたが、抵抗が強く、 漢方薬で様子を見ることになりました。 しかし、この1週間、尿意切迫感、頻尿と痛みが強まり、陰部の不快感もあります。 尿が溜まると膀胱と会陰部辺りの痛みが増し、 痛みとともに、尿意切迫感も。 1回の尿量は、平均すると60〜70ミリ程度。 10ミリ程度しか排尿できないこともあります。 100ミリ溜まっている時は、膀胱の痛みが強まり、恥骨辺りのうずきで、動けないことも。 1日25回以上排尿あり、 0時〜7時までの間だけでも、8回。 睡眠薬飲んでも、寝付けなくなってしまっています。 ご相談したいこととしまして、 1.不快感(ムズムズする感じ)を初めて感じており、頻尿も急激に悪化しています。 細菌感染の疑いはありますか。 これまで、細菌性の膀胱炎は起こしたことはありません。 細菌感染の場合、尿が溜まると、痛みは出ますか。 腹圧をかけないと排尿できず、 排尿後には、会陰部の痛みがありますが、 排尿中の痛みはなく、 残尿感や、尿混濁、血尿もありません。 2.婦人科の病気で、これらの排尿症状は出ることはありますか。 生理直前が一番症状悪化しますが、 生理と共に、痛みの症状は治まること、 検査上で異常がなかったこともあり、 子宮内膜症が疑われているのが疑問に感じてしまっています。 (初診でみていただいた医師には、子宮内膜症はないと言われ、 途中で医師が変わってから、疑いはなくもないと言われました) ピルは、使用したほうが良いのでしょうか。 3.受診先に関して 現在の症状が、膀胱炎の可能性があるならば、大学病院でなく、 泌尿器科クリニックでみてもらうような状態なのではないかと感じており、 大学病院を受診することに、気が引けます。 しかし、大学病院を紹介してもらったため、 クリニックではなく、大学病院受診が良いのか。 大学病院は、最短で1週間後に受診できそうですが、 その間、これまでみていただいたクリニックで(病院での診断内容と一緒に、現在の状態について)相談したほうが良い状態でしょうか。 クリニック受診により、1週間待たずともその場で細菌感染か判断いただいたほうが良いのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

慢性腎臓病の治療と留意事項について

person 60代/男性 - 解決済み

60代男性です。身長179cm 体重74kg BMI23.1 現在、循環器内科で高血圧、高脂血症、高尿酸血症で処方を受けています。 ところで、ここ半年程前から腎臓の血液検査結果が基準値外となり6月に大学病院の腎臓 内科で精密検査を受けました。  血液検査:クレアチニン(通常0.8~0.9)1.10 eGFR(通常65~68)50.1   尿素窒素16・尿蛋白(ー)・潜血(ー)・尿アルブミン19・ヘモグロビン13.9  ヘマトクリット43.4・総蛋白7.3・アルブミン3.9・ナトリウム142・カリウム3.9  カルシウム8.5L総ピリルピン0.9・ヒト脳性Naペプチド12.2・中性脂肪120  動脈:CAVI 8.5(60代後半)・ABI1.23(正常)  エコー:腎動脈狭窄なし、腎内動脈(ー)、サイズ正常。やや凹凸あり、点状高輝度  エコー像あり、石灰化か小結石疑い。  腹部大動脈~総腸骨動脈石灰化認めるが有意狭窄(ー) 以上の結果でG3aの診断で糖尿や肝臓は異常なく現在の処方薬で血圧、塩分、尿蛋白を継続管理との指摘でした。血圧は135前後~70前後・LDL93・尿酸値5.1です。 処方薬:ニフェジピンCR20mgX2錠・アジルサルタン20mgX2錠     ビタバスタチンカルシウム2mgX1錠・フェブキソスタット20mg 症状としては靴下や時計バンドの跡と目の下の腫れ等の浮腫みと夜間頻尿があります。 今回、特に処方薬はないのですが、これ以上の腎機能低下を抑え虚血性心疾患等の予防の為に今後の日常生活等での留意事項や「漢方薬」があればご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

治りが悪い膀胱炎、他の病気の可能性はあるか

person 40代/女性 - 解決済み

40代主婦です。約2年前、中学生の時以来の膀胱炎になりだらだらと完治まで2ヶ月くらいかかりました。 今回も6月中旬に症状が出始め、泌尿器科で抗生剤と漢方を処方され数日で症状が改善するものの抗生剤の内服が終わる頃、再び症状が現れ、再診し更に薬を継続と言うのを計3回繰り返し、3回目の処方になった抗生剤を飲み切った後、1週間半くらい経ちますが症状は落ち着きました。今は多めに貰った漢方のみ継続しています。 2年前も今回も症状は尿意のようなモゾモゾ感がある(我慢できない程度ではない)、若干の頻尿で、中学時代罹患した時に感じた強い排尿時痛や排尿直後の残尿感は無く、トイレに行った直後はすっきりします。抗生剤を飲み始めた後に再発するモゾモゾ感は夕方から夜にかけて症状が出始め、それで頻尿になります。就寝し起床後は違和感なく夕方になると気になりだすといった感じでした。 尿検査で白血球や細菌が検出されるため、膀胱炎なのはわかるのですが、なかなか治らないこと、症状から他の病気の可能性もあるのか気になるのですが、どうでしょうか? 2年前、今回とかかった泌尿器科クリニックは同じで尿検査(初回は尿培養も、再診はすぐに結果が出る尿検査のみ)で経過が長めでも追加で違う検査等は言われませんでした。 今は落ちついてほっとしていますが、そろそろ漢方の内服薬も切れるため、次いつまたあの不快感が出て再発するんじゃないかと不安です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)