夜驚症と発達障害に該当するQ&A

検索結果42 件

8歳夜驚症の発症と発達障害の可能性

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の娘が就寝後2時間くらいで叫び声を上げて居間に走ってきて夢での出来事の続きの流れで話したり、心配事を訴えてきたり(宿題の事など)します。話しかけてくるので、そうか、大丈夫だよ、大丈夫だからもう一度寝よう、と促すと静かにベッドに戻って寝ます。 あとは少しべそを書きながらトイレに急いで起きては、トイレの場所が分からず洗面所や居間で下着を脱いだり、玄関のドアをあけて外に行きそうになったりします。 トイレに関しては小学一年生の間は高頻度でおもらしをしていました。 勉強が苦手で、周りに合わせて一応塾に通わせていましたが、毎回試験で偏差値が20以下(全国で下から1~3位)の結果で行かせても意味ないのかな、と最近辞めて私が勉強を見ることにしましたが 読解能力が著しく低いような気がします。 また、九九などの暗記は出来ますが、漢字は特定の漢字が何度練習したり教えたりしても書けないことが多いです。 また、無くし物が多く、筆箱の中身を1週間で無くしてきます。 探すことも苦手で見つかりません。 部屋の掃除も苦手で片付けをさせようとすると出来ないと言って泣いてしまう事もあります。 普段は話し続けてしまうところがあり、少し静かにできるか聞くと難しいと真面目に答えます。 明るくて少ししつこいところもありますが友達も多い子で、学校終わりに友達と遊んでいたりしますし、 学校の先生からも人気のある子だと聞いてますので対人では今のところ大きく目立った問題もないかと思います。 しかし先天性の臼蓋形成不全や、2歳の時に判明した弱視等も判明したため 発達障害もあるのか、と不安になりました。 夜の行動が割と激しく、私も寝ている時に娘の叫び声で飛び起きたりと疲弊してしまっています。 一度病院に行った方が良いでしょうか。 その場合は何科で相談するべきでしょうか。

5人の医師が回答

2才の子供、熱せん妄から夜驚症が続きます

person 10歳未満/男性 -

2才5ヶ月の子どもです。 手足口病により高熱が出てその日に熱せん妄のような症状がでました。目を覚まして、怖い怖いと泣き叫んでいました。そのときは落ち着くと、話をしてその日2回目の解熱剤を飲んで寝ました。その翌日から熱は下がったにもかかわらず、就寝後3.4時間以内に夜驚症が出るようになりました。突然起き、泣いて、怖い怖い!ぎゃー!と泣き叫び、3分ほどでまた眠る。これが、4日ほど続きました。手足口病の症状も治り、生活リズムも元にもどってその後2日間は朝までぐっすり眠れました。しかし、その次の日は、祖母の家に家族みんなでお泊まり。そこでまた夜驚症が出ました。ですが、この日は、就寝後4時間後に発症しました。10分近く泣き叫び、この日は眠らずそのまま目を覚ましてしまいました。 1.夜驚症はクセになるのでしょうか? 2.今までなんともなかったのに、発熱をきっかけにはじまった夜驚症。今後も続くのでしょうか。 3.様々な刺激に敏感ということなのでしょうか?? 4.脳の発達に影響はないのでしょうか? 発達障害をもってしまったりしないか心配です。 家族も心配しています。回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

夜驚症でしょうか?夜泣きですか?

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月半の双子の娘です。夜驚症ではないかと心配しています。最近夜入眠3時間後・朝5時頃突然「うぎゃー!!!」と泣きます。触ると泣き声が益々大きくなるので刺激しないように手を繋いで落ち着くのを待ちます。ずっと泣いてるというよりかは、「ゔぅ…ゔぅー…ギィヤァーー!!」と苦しそうに泣きます。自分を指しゃぶりで落ち着かせようとするが、抑えきれず叫び手足もばたつかせます。泣いた後完全に寝るまでの時間は1時間程です。普段から指しゃぶりで心落ち着けようとします。最近このようになりましたが、以前も寝室の環境の変化、昼に刺激が多かったりすると寝れない、もしくは夜中泣き叫ぶなどもありました。これは夜驚症でしょうか?夜泣きですか? また、もう一つ心配な点があります。最重度と診断された斜頭のため発達障害の傾向があるのではと心配です。 ・寝返りしない ・寝る前に抱っこすると嫌がる ・抱っこ紐、ベビーカー嫌い ・一度、昼に多くの人が来た晩、眠いけど眠れない状態になって一分くらい急にフリーズした ・一人でぼーっとしてることが多い。(朝起きてベビーモニターで確認すると親がいなくても泣くことも滅多にない。誰もいなかったらまた寝ようとする) ・人見知りがない(昨日初めての人が家に来て、初めて大泣きはした)その夜も眠れず、何しても笑ってハイになっていた ・親をみるとニコッと嬉しそうには笑う ・日中の抱っこは好き ・もう一人と目が合うと何か話しかけようとする仕草が見られる(ニコッと嬉しそうに笑って「あーあーうーうー」と話しかけてる時もある ・あやすと笑う 双子のもう片方は感情表現豊かで動きもしっかりあるため、比較的大人しく寝返りも遅く、刺激に敏感そうな娘を心配しています。重度の斜頭は発達障害と関連がある可能性があるとのことで心配です。発達障害の感じは見られますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)