大動脈解離仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:27 件

大動脈解離B型 術後の体調不良

person 40代/女性 - 解決済み

9月に急性大動脈解離のB型で救急搬送され、多臓器への血流障害があったため、緊急手術を受けました。今は自宅療養中です。 左鎖骨下大動脈のすぐ横から解離していたため、左鎖骨下大動脈をふさいでステントグラフトをいれている状態なので、左上肢に血流不足、冷感があります。血圧も左右差20~30ある状態です。 最近、散歩途中に左鎖骨下~心臓付近にかけて痛みがあったり、胸が苦しくなって歩けなくなるのですが、これはステントグラフトを入れていることとは関係ないですか?それとも何か他の原因がありますか? 倒れる前まで胸が苦しくなったりしたことがないので、なにか体調が悪いと関連付けてしまいがちです。 また、今現在偽空開存型で腹部大動脈は二股で血流が流れている状態で、今は瘤などにはなっていないので様子見ですが、手術となると各臓器への血管を巻き込んでいるため次は人工血管に置き換えるしかないそうです。そうならないために今は血圧コントロール(上110~95)しながら自宅療養中ですが、今後仕事復帰するにあたり重いものを持ったり、また激しい運動などは、やはり避けた方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

急性大動脈解離 術後 半年

person 40代/女性 - 解決済み

急性大動脈解離スタンフォードA術後半年のCT検査を終えました。 (上行弓部を人工血管に置換) 大動脈遠位弓部から胸部下行大動脈から右総腸骨動脈まで乖離が広く存在し、偽腔内血流が見られます。血栓化はありません。 大動脈の1番太いところで38ミリ程度と言われました。 今回相談したいのは仕事復帰についてです。 手術していただいた心臓血管外科の先生からはデスクワークということもあり、職場復帰で構わないと言われました。次のCT検査の半年後まで受診予定はありません。 しかしながら、毎月受診している循環器科の先生からは、術後一年は在宅勤務にした方が良いのではないかと言われています。 術後2ヶ月目から半日の在宅勤務を続けておりますが、背中や腕の痺れは毎日のようにあります。しかしいつまでも在宅勤務だけというわけにもいかず、悩んでいます。 通勤の場合、バスで片道50分です。 今も職場からの電話ではどうしても血圧が上160下100に急上昇します。 復帰するとこの状態が続いてしまうのかと不安になります。 次の半年後のCTで50ミリを超えてしまうことは考えられますか? 家庭内血圧は通常は上が110下が75といったところです。 メインテートとエンレストを朝晩服用中です。

4人の医師が回答

破裂を伴う大動脈解離b型

person 60代/男性 -

61歳主人が大動脈解離で救急搬送され現在集中治療室で血圧を下げる治療中です。3日目です。 b型であるとは聞いたんですが医師の説明では破裂していて今は手術しない方が良いと思うとの事でした。とにかく安静にして血圧管理します。と聞き 状態が聞きたいですが主治医からしか病状の説明は出来ないと言われ主人が今どうなっているのかわかりません。搬送時は自宅で1人で居て私はその時の状態がわからず救急隊の方の説明は背中、胸に激痛があり手足が冷たくなっている。急いで来て下さいでした。病院で主人はひどい苦しみ方で、痛み止めをしてもらった後にだいぶ楽になられましたよ。と言われ少し話せました。 面会も出来ず状態も聞けず不安な日々です。待つしかないのでしょうが今後どうなっていくんだろうと。昨日メガネを持ってきて欲しいと言われてますが届けに来られますか?と電話があり届けに行きましたが状態などは聞けず渡しました。 破裂を伴う大動脈解離b型は予後はかなり悪いんでしょうか?手足が冷たくなっていた様ですが後遺症など残る可能性はありますか?日常生活や仕事復帰は可能なんでしょうか?医師の説明では脳にいく血管や腸に行く血管に異常があった場合は緊急手術となります。と言われその連絡は現在はありません。 主人の様な破裂を伴う大動脈解離b型の場合は今後外科手術となるんでしょうか? 主治医の説明を聞くまで待つべきですが毎日が不安でたまらず質問しました。 会社の健康診断ではよく高血圧であると言われてました。一度受診し食事療法などで改善したため服薬など無しでした。また最近食生活が乱れ血圧が上がり気味だったので何度も病院受診してと言っても本人が聞かず、引っ張って連れて行けば良かったと後悔しています。

5人の医師が回答

大動脈解離 スタンフォードb型 再解離の可能性について

person 40代/男性 -

 45歳の主人が、4月に大動脈解離スタンフォードB型で入院しました。その時、腕に向かう血管のすぐ下から足の付け根までが避けているが、径はあまり太くなく合併症も起こしていないということで、手術なしの降圧治療となり、連休前に退院しました。現在は、塩分の管理、適度な運動、午前中のみの仕事復帰をして一ヶ月が過ぎようとしています。  今、家庭用血圧計の測定値の上が、日中で低い時で80台から90台の時があります。また、今朝、横向きで寝て、左腕を上にしていたのですが、起きた時に左腕の膝から下に、ピリピリとした痺れがありました。手指の感覚がないということはなく、グーパーしていたら5分くらいでピリピリは感じなくなりました。しかし、ふとした時に、左右の腕を触った時の感じ方や手を握った時の感覚に左右で違うなという感じを抱く時があります。神経質になりすぎかもしれませんが  担当医から再解離などが起こると、血圧は低くなることがある、再解離・解離の拡大の場合には、初回のような痛み又は左肩から左腕の痺れが一つのサインと言われました。  時折感じるこのしびれが、再解離もしくは解離拡大を起こしているサインである可能性はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

どのような検査をしたらよいでしょうか?

person 30代/女性 -

1年半前に3人目を出産しました。仕事の引継ぎがうまくいかず、ぎりぎりまで、大きなおなかを抱えて、追われるようにして、事務の仕事をしていました。思い出せば、ストレスのせいだっのでしょうか、眠っているときに激しい動機でよく夜中に目がさめてました。 現在、仕事復帰をしているのですが、時々、血圧の変化を受けて?気分が悪くなったり(長くは続かず飲み物を飲んだりすると落ち着きます)、心臓の上部周辺に、血液がどっと流れるのを感じることがあります。(主に空腹時に上体を前かがみにしたときに感じます) 先日は、寒い日に散歩から帰宅後、お風呂に直行しましたら、心臓の上部周辺に血液がどっと流れたのを自覚し、どきっとしました。 そこで、質問なのですが、 1. 診療する科は循環器内科でよいでしょうか? 2.動脈瘤の症状として上記のようなことがあるでしょうか? 3.妊婦で、妊娠後期、前かがみの状態が続くことで心臓周辺の血圧が物理的  にあがり、瘤ができるようなことがあるでしょうか? 4.どうのような検査をうければよいでしょうか? 大動脈解離を起こしやすい患者群の中に「妊婦」があったので心配です。 http://allabout.co.jp/gm/gc/376352/3/

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)