大建中湯効果に該当するQ&A

検索結果:147 件

大建中湯とお腹のハリ

person 40代/女性 -

いつもお世話になります。 普段から胃腸が弱く、漢方薬や胃薬を飲んでいます。 寒くなると体の冷えからお腹の調子を崩すため、大建中湯を飲んでいます。 ここ最近また調子が悪く、先週の土曜日に消化不良からか水下痢になり、食事を控えめにしたりしながら今に至ります。 整腸剤も飲み、少しずつ良くはなってきているのですが、大建中湯を飲むとお腹が張り、調子が悪くなるようになってしまいました。 昨日受診し、念のため血液検査とレントゲンを撮ったのですが、血液検査は異常なし、レントゲンは胃も含めてお腹全体にガスが溜まっている状態でした。 この症状に効くのはやっぱり大建中湯で、量を減らしたりしながら様子をみてください、と言われました。 今日になって、量を減らして飲んでみたのですが、明らかに飲んでからお腹が張り出し、ギュルギュル反応するようになってしまいました。。。 もうこの薬は合わなくなってしまったのでしょうか。 前に別のところで処方していただいた、胃苓湯や桂枝加芍薬湯も少し残っているので、分量を超えないように試したりしているのですが、それらは問題なさそうです。 大建中湯はここ最近飲み続けていたので、あまり効果は分からなくなっていますが、少なくとも冷えて調子が悪くなり飲み始めた頃は、よく効いていました。 体質が変わってきたのでしょうか。 また、お腹を壊して治していく過程では、胃苓湯と桂枝加芍薬湯とどちらが効果があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

機能性ディスペプシアの治療について。

person 20代/女性 -

色々とお薬を試してきていますが、なかなかお薬が合いません。 アコファイド:一時効果あり。調子が良くなったため一旦止めると再発。 アコファイド+六君子湯:効果なし。 (間違って食後に飲んでいた) 大建中湯:やや効果あり。 (効果は不十分だが、食事量が増えた) スルピリド:効果はあまり分からない。 他、胃酸を抑える薬を内服。 肝機能が悪くなったため、一旦胃薬は止める。悪化…という感じです。 持病のため飲んでいたデパケンを減量したので、今は肝機能を確認しながら内服可能かなとは思います。 お薬手帳は見せたものの、(別の病院に変えたのですが)どの薬でどの程度効果があったか全くなかったのかまでは伝えきれていなかったかもしれません。 今は、胃の張りや胃もたれで食事量が極端に少ない。半年でマイナス5キロ。たまに、みぞおち痛。胃酸の逆流などの症状あり。胃の不快感のためか、不眠気味。などで悩んでいます。 最近、お薬を飲み始めました。モサプリド、ラベプラゾールNa錠です。本当は、NK散も処方されていたのですが、甲状腺の数値に異常があったので、これはまだ内服していなかったです。 個人的には、大建中湯で少しでも、食事量が増えたので、また再開したいです。 大建中湯だけでもよいのですが、効果が不十分だったことも踏まえて、今内服している薬+大建中湯を試してみたいです。もしくは、アコファイドを食前に内服(+大建中湯)とか。ですけど、自分で試したい薬を提案することってありですか? あと、気になることがあって。胃の上部(みぞおちの辺り)が膨れている気がして。食道裂孔ヘルニアがあり(推測ですが)、そのせいで、胃が横隔膜に挟まれて胃の動きに制限がかかってしまって食事量が減少しているのか心配になっています。半年前に胃カメラをしたので、聞けばわかるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)