大腸がん脈管侵襲に該当するQ&A

検索結果:33 件

早期胃がんのESD治療選択と注意点

person 40代/男性 -

 67歳男性。2020年12月1日受診のX線バリウム検査の結果、同26日胃前庭部バリウム斑及び透亮像により要精密検査の通知を受け、同29日クリニックで経鼻内視鏡及びピロリ菌検査を実施。ピロリ菌は陽性、2021年1月19日生検の結果がんと診断。  翌20日都下にあるがん治療連携拠点病院の消化器外科を受診し、同26日経口内視鏡、同28日造影CT, 2月1日に大腸内視鏡の検査。同日より胃酸を押さえるラベブラゾールを服用中。因みに造影CTと大腸内視鏡検査は異常なし。  1月28日に消化器外科の担当医から説明があり、早期胃がん(胃腺腫)粘膜層 リンパ節転移なし 分化型がん(中分化型)範囲:20ミリ弱と5ミリ弱あわせて約30ミリX幅約10ミリ 潰瘍有りとの所見。胃の3分の2を摘出する腹腔鏡手術ならば根治できるが、ESDでの胃の温存を検討するため2月3日同院内科医師の診察を受け、ESD手術の実施を3月1日に予定。 ESD担当医には拡大内視鏡や超音波内視鏡の追加診断を尋ねましたが、行ったとしても完全に深度などの測定は出来ないので、まづはEDSで患部を取り除き、最終的には術後の病理検査で断端、脈管侵襲などを調べeCura診断で根治可能か決定、不可の場合は外科手術が必要との説明でした。 根治の可能性は(内科医の見立て7割? 外科医5割?)ですがESDの選択でよかったと考えてよいでしょうか?  懸念されるのは、1,患部が胃潰瘍のためか窪んだ状態の中にあること。この場合手術しづらい、または深度が深い(粘膜下層に達する)可能性が大きくなるのでしょうか?現状自分ではESD適応病変であるとと理解しているので心配です。  2,3月1日のESD実施日(普通ESDは混んでいる?)までの間にがんが進行しないか、その他注意点などご教示いただきたくお願い申し上げます。  

4人の医師が回答

ESD後の病理で腺癌のような病変1100μmの浸潤

person 50代/男性 -

<経緯> 11月26日 内科でESD実施。術前にEUS、CT、大腸検査などはせず。胃に近いが接合部ではないとの説明あり。12月2日退院 12月16日 外来で受診。病理医から「6番標本に、腺癌のような病変があり、1100μmの浸潤あり」、「ガイドラインに記載なし」、「追加処置の検討要」とのコメントがありとのことで、外科へ再回付 18日 外科を外来で受診。臨床医から「化学放射線療法と手術とはほぼ同じ効果なので自身で決めるように」とのコメント。なお、切除しようとしていた癌については、EP/LPMにとどまって切除できていたとのこと。脈管・リンパ管侵襲については、臨床医コメントに触れられていたかどうか不明。 <質問> ・ 深さ1100μmとは言えごく狭い範囲であったようですし、切除できているようなのですが、追加治療をしないことは危険でしょうか ・ 癌が完全にとれていて、リンパ節郭清だけで手術が終わるということはないのですか ・ ステージ1だと思って手術をし、リンパ節郭清をした後でリンパ節を調べてみたら転移があった、ということは避けたいのですが、ステージ1であっても術前化学療法を選択することはできますか、あるいは、ステージ2ではありえないという検査の方法はありますか ・ 胃温存回結腸間置による再建術を希望した場合、どの医師でも手掛けてくれるものでしょうか ・ 胃温存回結腸間置による再建術のリスクとして、医師が慣れていない、手術時間が長くなる、といった手術時、また、フォローアップ時の胃カメラの難しさ(胃が空っぽになりにくい)というものが報告され、あるいは知られていると思いますが、他に「こういう理由があるから、胃温存回結腸間置よりも胃管再建を選択すべきだ」という要素はありますか

2人の医師が回答

盲腸癌術後半年。無治療でいいの?

person 70代以上/女性 -

現在無治療経過観察中ですが、先生なら無治療の是非をどうお考えになりますか? 72歳女性、既応は42歳乳癌乳房切断術、43歳子宮頚癌円錐切除術。 2010年9月頃より反復継続する右下腹部痛、発熱と寒気で近医受診、軽度貧血と便潜血検査陽性を認めたため、2010年10月がん連携拠点病院消化器内科紹介。 腫瘤触知せず、生化学検査に異常を認めず。注腸造影で多数のガス像及び盲腸に最大径40mmの不整形の欠損像を認めた。造影CT及び下部大腸内視鏡検査の結果、盲腸に2型の進行癌。リンパ節#201#202の腫大のほかは転移所見なし。2010年12月腹部正中切開による回盲部切除術及び付属リンパ節郭清(D3)施行。 腫瘍部位を含む内腔は強い狭窄が見られ、付属リンパ節を含む多くのリンパ節に腫大を認めた。腫瘍は漿膜下にとどまり、周囲の臓器や腹膜に浸潤や転移、腹水の貯留は見られず。回盲部が後腹膜及び右外腸骨動脈に強く癒着していたため、後腹膜合併切除及び腸骨動脈整復術を加えた。 (診断) tub2>tub1, pSS, int, INFa, ly0, v0, pPM0(200mm), pDM0(120mm), pN0(n=0/25),M0, Cure A. (所見) 盲腸に3×1.5cmの腫瘍。癒合を伴う異型腺管の浸潤増殖からなる中分化型管状腺癌。漿膜下組織まで浸潤を認める。 脈管侵襲は見られず、切除断端は陰性、リンパ節転移は認めない。 この腫瘍からやや離れた回腸の漿膜下組織を主体に、好中球浸潤を主体とした高度の急性炎症を認め、膿瘍形成を伴う。炎症は一部で粘膜にまで及び、破綻を伴う急性憩室炎から周囲へ炎症が波及した可能性がある。 (治療) 術後良好で14日後退院、以降無治療。 退院後腹部CT、胸部間接撮影、採血各4回。画像はいずれも所見なし。CEAはいずれも陰性。CA19-9 術前不明、以降44,44,52,62 7月末、下部消化管内視鏡検査実施予定。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)