大腸ポリープ切除後の生活に該当するQ&A

検索結果:144 件

2週間前に始まった便秘について

person 60代/男性 - 解決済み

2ヶ月前から仕事、住居地が大きく変わり、通勤手段や時間も極端に変わりました。睡眠時間は5〜6時間(途中目覚む、トイレあり)。就寝22時起床4時(それまでは就寝24時起床6時半)。通勤は1時間強(電車徒歩、歩数ゆっくり4000歩。それまでは、徒歩3分、200歩)。朝食は野菜をしっかり摂り、若干摂取から出勤まで短時間(15〜20分)です。 自分では、以前より健康的な生活かと思っており、これまで便通で困ったことは大腸ポリープのあった数ヶ月前から肛門で詰まってしまって、出にくくなり、腹痛を感じた1年半前くらいの記憶以外には、あまり記憶なく、ほぼ、力むことなく、スッキリ1日2〜3回色、形とも問題なく過ごしておりました。転居後も今回の突然の便通までは、スムーズで、適度の運動と食事が良かったかと、減量も2kg達成し、喜んでいました。が、ここ2週間、便座に座ってもガスだけ、あるいは、わずかな軟便、コロコロ便が少量という感じで、食べる量が変わらないため、体重も戻ってしまいました。肛門で詰まっている感じは、1年半前に便潜血検査で陽性が出て、半月後に大腸内視鏡検査で6mmと9.5mmのポリープがあった時と同じ感じです。1年半前のポリープは、切除し、病理検査では腺腫(良性)ということでした。ただ、9.5mmの方はポリープの付け根も検査で良性とありましたが、6mmの方は良性と思われるとあり、若干不安でしたが、手術したクリニックは10年前も検査し、他の医療機関からも診断が的確な医師と評判であることと、痛み止など全くない中で、痛くない検査でしたので信頼はしています。しつこい便秘ですが、いつかは出るだろうと思って、普段通りに便座にはすわるようにはしています。大腸ポリープも見逃しがなければ、2〜3年後に検査しましょうと言われていますので、来年半ばくらいに考えていますが、いずれ便通は戻るでしょうか?

9人の医師が回答

大腸ポリープ切除後の血便

person 30代/男性 -

本日、前から予定していた個人病院で11時に大腸カメラをしてもらいました。 結果ポリープが六ヶ所あり、その内横行結腸とS状結腸にてポリープ4つを切除後、残りの2つは下行結腸と直腸に7mm〜10mmで個人病院で切除すると出血が大変、かつ1日入院が、必要ということで大きな病院を紹介者されました。 検査が終わってから、かけうどんを遅めの昼食に、夕ご飯に卵雑炊を食べました。 明日、市立病院に紹介状をもって向かおうと思うのですが、先程、術後初めての排便したのですが、真っ赤な液状便が出ました。液状なのは大腸カメラ直前まで飲んでいた下剤の影響かと思いますが、便器が真っ赤に染まっていたので心配になりました。 【切除後の注意点として、少量の出血が交じる】と病院から貰った注意書きには書いてありますが、下剤の効果があるとはいえ、液状かつ少量ではなかったのは異常でしょうか? 下剤の効果が切れてから便の様子をみるべきでしょうか?ちなみに腹痛などは特にありません。 素人なので、心配事のひとつに切除した4つ傷口に便がついて菌が繁殖したりしないかなども心配です。 質問をまとめますと、 1.術後一回目の排便時、真っ赤な液状便はどうみるべきか。 2.傷口に便がついて悪影響は無いか。 3. 切除した4、5mmのポリープ、切除できなかった7mm〜10mmのポリープについて、医師は心配するような物ではないと、言われましたが専門医の見解をお聞きしたいです。 4.当方37歳なのですが、ポリープが出来やすい体質かもと言われました。食生活が一時期乱れていたのはあるのですが、喫煙、飲酒は一切していません。今後のポリープ対策などを教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

「タケキャブ20」長期服用について

person 40代/男性 -

胃痛と食後の呑酸があり「タケキャブ20」を服用しております。 以下経過です。 ・1月頃より慢性的な水下痢が続き受診。  →大腸カメラで大腸ポリープ切除。   心配事やストレスがあることで、過敏性腸症候群かもと言われ、「イリボー」を服用。その後、下痢は落ち着く。 ・3月末頃、空腹時の胃痛と食後の呑酸 ・4月上旬受診、「タケキャブ20」服用後、1週間ほどで胃の痛みは軽減も呑酸継続。 ・4月下旬、胃カメラ・腹部エコー・血液検査  →逆流性食道炎(10年前より罹患)、脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・5月上旬より呑酸が更にひどくなり、夜眠れないほど苦しくなる。 →受診、「アコファイド錠100mg」追加。「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。  5月下旬に血液検査。脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・6月も強い呑酸が続く、受診時に再度「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。 ・7月に呑酸は少しだけ治まってきたので、減薬等を相談するも、内服継続指示。 ・8月も「タケキャブ20」を1ヶ月分処方され、今に至る。 ・生活習慣の見直し→食事と運動に気を付けて4ヵ月で9キロ減量。(94→85) ・食後3時間は横にならないよう心掛ける。 医者に「タケキャブ20」の効果が薄いことや、副作用の心配を相談しても「タケキャブ20は効果の高い薬だから、症状があるなら内服するように」としか言われません。 1 4ヵ月服用しており副作用が心配ですが「タケキャブ20」を継続してよいものでしょうか。 2 長引く呑酸に対して、追加で効果のあるお薬があれば教えてください。 3 口の中が酸っぱい状況ですが、胃酸逆流ではない可能性はあるのでしょうか。 以上についてアドバイスをいただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)