大腸ポリープ悪性だった場合に該当するQ&A

検索結果289 件

大腸ポリープについて

person 40代/女性 -

41歳の女性です。 人間ドックで血便があり、大腸カメラの検査をしました。 事前に検査結果の説明日も予約していました。 検査日は、技師と医師もいて一緒にモニターを見ていましたが特に何も言われることなく2週間後の結果説明でお話しします、との事でその日はなにもせず帰りました。 今日、結果説明だったのですが、 「大腸にポリープがあります。けっこう大きいですね。1泊2日で入院してポリープをとりましょう」と説明されました。 大きさが何ミリなどの説明はありませんでしたが、説明書には[大腸内視鏡切除術」と書いてありました。 そこで質問です。 1、末期の大腸ガンだった場合は、大腸カメラの検査時に分かるものですか? 2、悪性の可能性がある場合は、その場でポリープをとるものですか? 3、入院の予約をする時に最初2ヶ月くらい先の日を提案されました。心配だったので早めてもらったのですが、緊急度は低いのでしょうか? 医師の説明が淡々とされており、緊急度が分かりません。 初めての事で不安です。 画像がないので、お答えしづらい部分もあるかと思いますが、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

胃隆起性病変について

person 50代/女性 - 解決済み

先日、お腹の張りが気になり久しぶりに大腸カメラと胃カメラを受けました。 気になっていた大腸の方は問題なく、軽い気持ちで受けた胃カメラで1センチの隆起性病変が見つかりました。 以前にポリープは切除し生検後、問題はなかったのですが、今回のものはポリープではないとハッキリと医師に言われ、膨らみの部分が脂肪などで問題ない場合もあるけど、悪性の場合もある…などと、かなり言葉を選んで話されていたので不安度が増してしまいました。 調べたところ、胃内膜下腫瘍という病気があり、悪性の可能性もあることを知りますます不安になっております。 画像では、少し赤みがありますが内膜の色とほぼ同じで、なめらかでぷくっとした感じです。 小さい場合は半年に1回の胃カメラで経過観察というのが主流のようですが、私は今回1か所生検に出して結果待ちの状態です。 すぐに生検が必要な状態ということでしょうか? 結果を待つしかないことは承知しておりますが、2週間後までに心積りをしておきたいと思いますのでお考えをお聞かせいただければ幸いです。 追加… 当方、2年前に子宮体がんの診断を受け、子宮、卵巣、卵管を摘出しております。リンパ節郭清はなしです。 術後は1aG1で経過観察中です。 現在は3ヶ月毎の血液検査、1年毎の造影CT(今年は担当医交代で年明けの予定)を受けています。

6人の医師が回答

明日の胃カメラ検査と大腸内視鏡検査について

person 40代/女性 -

明日2025/02/21に、胃カメラ検査と大腸内視鏡検査のため12時に、病院に行きます。 【1】 胃カメラ検査について ポリープがあった場合に、切除して頂いた方が良いのでしょうか。 それとも、医師の判断に任せた方が良いのでしょうか。 二センチ以上や、見た目で悪性の可能性が高い場合、切除して頂いた方が良いのでしょうか。 【2】 胃カメラ検査中、唾液は垂れ流しで良いでしょうか 【3】 大腸内視鏡検査について アローゼンを今日の20時に飲むように 言われた後に、病院に行く時間が1時間早まり12時に来院するように言われましたが、20時に飲めば大丈夫でしょうか? 明日モビプレップを朝8時から飲みます。 【4】 大腸内視鏡検査前日、食事の塩に、 アジシオは使用して良いでしょうか。 【5】 昨日2025/02/19少し排卵出血がありました。 大腸内視鏡検査でナプキンを使用したいと考えてますが、短いナプキンを持ってないのですが、短いナプキンを購入して持っていった方が良いですよね? (おそらく穴のあいた紙パンツで検査するため) 【6】 大腸内視鏡検査中と検査後、 おならが出そうになったら 出しても良いでしょうか。 長々とすみませんが、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ssapポリープの断面図について

person 40代/女性 - 解決済み

40歳を超えたので、3年前、昨年10月、今年10月と大腸内視鏡を行っています。 3年前は問題なし、昨年は6ミリのssapとのことでした。 今年も6ミリの鋸歯状ポリープが見つかり 先ほど結果を聞きに行くと 『軽度に核腫大した杯細胞性の円柱上皮が乳頭性に発育しており、鋸歯状構造が伴われている。深部腺は拡張しており、水平方向の変形も見られる。間質には軽度の好中球、リンパ球、形質細胞の浸潤が見られる。悪性像はない。一方断端は陽性で、他方は10mm保たれている。』 との事でした。 先生は画像をみる限り取りきれているので問題はないので、断面図は陰性と考えて良いです。来年また内視鏡をしましょうとのことでした。 質問です。 1)このまま断面にssapが残っており、また同じ場所に出来る可能性は高いですか?その場合来年また内視鏡でとれば間に合いますか? 2)2年連続でssap が出来てしまいました。鋸歯状ポリープが出来やすい体質の人もいるのでしょうか。 3)組織診断の結果が左は昨年、右が今年になりますが書いてある内容は同じでしょうか?今年のが悪いように思ってしまいます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

腹痛が約半年続いています

person 40代/男性 -

43歳男性です。 症状が出てきたのが、今年の1月からなのでかれこれ半年になります。 右脇腹痛(左の場合もある)、胸痛、心窩部痛があったので、消化器内科で 胃カメラ(今年3月)、大腸カメラ(今年3月)をしてもらいましたが、胃前庭部に 少々のびらんが見られましたが、生体検査にて悪性所見無し。ポリープも無し。 また、念のため人間ドッグ(今年5月)にて血液検査や腹部エコー等も検査して もらいましたが、こちらも問題無し。 胃カメラ・大腸カメラを検査して貰ったかかりつけの消化器医からは、 「原因がなくても腹痛が起きることがある」と言われ、現在は、以下の薬を処方 して頂いて落ち着いております。    ・エソメプラゾール(胃酸抑制剤)    ・ムコスタ(胃粘膜保護)    ・チアトン(痛みが強いとき) 脇腹に出たり、心窩部に出たり、胸の辺りに出たり、日によって箇所は、まちまち ですが、我慢できる鈍痛なので、仕事等への影響はありません。食欲は基本あります。 ただ、半年も続いているので不安になってしまいます。 こういった症状よくあることなのでしょうか。 消化器系の癌とかになっていたらどうしようと毎日不安になってしまっております。。

4人の医師が回答

カルチノイド 生検中 (レクサプロ服用中、抗核抗体陽性640倍)

person 20代/女性 -

1年前に大腸カメラで2つポリープが見つかり、1つは切除、もう1つは小さくて取れない(2mm)ので1年後にまた大腸カメラをしましょうと言われました。 先日1年が過ぎたので大腸カメラをすると、大きさは変わらず直腸rbに2mmのものがあり、カルチノイド疑いといわれ生検にだしました。 今現在、結果待ちです。 知識がなく調べると不安なことがたくさん載っていたので、結果が出る前にある程度理解を深めたいと思っております。 1) 2mmのものを切除して生検にだした場合、場所がわからなくなったり癌が飛び散ったり?することはないのでしょうか 2)転移をすると根治不可能というのを目にして大変不安なのですが、直腸にあるカルチノイドがすでに転移でできたものの可能性もあるのでしょうか 3)カルチノイドだった場合、内視鏡手術でとどまるのか…転移させないために外科手術をしたほうがいいのか。また外科手術の場合、rbは肛門から近いので人工肛門になったりするか 4)神経内分泌腫瘍という名前があるようですが、セロトニンなどが関連しているようで… 私はパニック障害がありレクサプロ(選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI))を服用しているのですが、カルチノイドとの関連はあるのでしょうか。今後もレクサプロを服用しても問題ないのでしょうか 5)1年ほど前から関節痛、だるさがあり、膠原病内科で抗核抗体陽性640倍でした。他に目立った症状がないので膠原病の診断はおりていないのですが、カルチノイド(悪性腫瘍)のせいで抗核抗体が陽性になっている可能性もありますでしょうか 質問がざっくりしており申し訳ないのですが、わかる範囲で教えていただけますと幸いです

2人の医師が回答

慢性蕁麻疹の診断、痒疹の可能性

person 60代/女性 -

62歳男性、父のことです。 昨年の夏頃から、全身に痒みがあり、赤い発疹もあります。5箇所ほど皮膚科を受診しましたが、全ての所で慢性蕁麻疹という診断を受けています。さまざまな抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド軟膏などの治療を行っていますが、良くなりません。この間、初めてゾレアも試みましたが、効果は感じていません。蕁麻疹の診断を受けていますが、ネットで調べると、蕁麻疹によく似た多形慢性痒疹というものがあることを知りました。たしかに掻きむしった跡なのかもしれませんが、痒疹のようなものできています。また、蕁麻疹は24時間以内に発疹は消えるとのことですが、父の場合、軟膏を塗ってしばらくしたら消え、またでてくるような気がします。私の中では、発疹が常にあるイメージです。(本人は薬を塗ったら消えると言っています) 上記のような症状と添付写真の皮膚疾患の場合、痒疹の可能性もあるのでしょうか?やはり蕁麻疹なのでしょうか。 蕁麻疹の場合、多くが原因不明とのことで、一応アレルギー検査や薬疹なども調べましたが、どれも該当しませんでした。lgeも高くないそうです。父の基礎疾患としては、統合失調症、高血圧、ヘルニアがあります。なので、精神薬や降圧剤、ロキソニンなども含め、薬は多く飲んでいる方だと思います。また、血液検査でカリウムの値が低く、処方されたカリウム製剤も飲んでいます。(原因を調べましたが、こちらも原因不明でした。原発性アルドステロン、クッシング病は違うと言われました) 蕁麻疹の場合、原因不明のことが多いようですが、痒疹の場合、内臓疾患や悪性腫瘍が原因のこともあるとのことで心配です。内科の検査としては、昨年12月に胃カメラ・大腸カメラを行い、2個小さなポリープを切除しました。3月に腹部エコーを行い、脂肪肝があるとの指摘を受けました。血液検査の結果も添付の写真の通りです。その他にALPとLDHを採血した時のものを下記に記載します。基準値よりも少し高いです。この場合、内臓疾患や悪性腫瘍の可能性で痒疹なのでしょうか?他にどのような検査を受ければいいでしょうか?また、痒みを少しでも良くする方法は他にあるのでしょうか?先生方のお力をお借りできれば幸いです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。 ALP 130 LDH 263

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)