大腸内視鏡検査 食べてしまったに該当するQ&A

検索結果:615 件

クローン病の発熱の原因について

person 40代/女性 -

40代です。クローン病で発熱する場合はどんな原因があるでしょうか? 発熱した日の経過 胃カメラ大腸内視鏡の翌日に肉団子と白菜、豆腐、うどんを食べて嘔吐39度発熱 (ペンタサ顆粒3を中止してゼンタコートとペンタサ顆粒2にしたところ発熱無しだったため、ゼンタコートとペンタサ顆粒3に復活) 体が疲れている時にハンペン入りの卵焼きにねり梅を入れて幼児用のお好み焼きソースをかけて食べたところ夜中に嘔吐39.3度発熱 ソフトスポンジのチーズ蒸しパンを二口ほど食べたら軽く38度発熱、嘔吐なし それから一週間はエレンタールと出し汁とゼリーで過ごしたら発熱はありませんでした。疲れていても大丈夫でした。腹痛はあり。下痢はなし。 結局ペンタサ不耐症かもしれないということでペンタサ顆粒を中止し、昨日からプレドニン錠を処方されました 一ヶ月後にダブルバルーンで小腸検査予定ですが、それまでプレドニン錠で何とか発熱させずに持たせることが目的とのことでした。 食べ物で発熱が起こることはクローン病ではあまり考えられないからペンタサ不耐症なんだという判断となりました(常時、不耐ではなく疲れたときにアレルギーが出るように、疲れたときだけペンタサ不耐症がでているのではないか?と。) プレドニン錠でお腹が楽になったら栄養士から指導された食事をしていいと言われましたが、どこまで食べていいかわかりません。 今日は全食エレンタール明けあり、エレンタール重湯で1日過ごしました。明日も同じにして問題なければ豆腐を入れてみようと思います。 クローン病で高熱が出る場合はペンタサ不耐症の他に何か原因がありますでしょうか? 何とか検査まで熱を出さずに過ごしたいです。エレンタール生活で血糖値や数値が糖尿病ギリギリになってしまったので普通食を増やして食い止めたいです

4人の医師が回答

2週間前に始まった便秘について

person 60代/男性 - 解決済み

2ヶ月前から仕事、住居地が大きく変わり、通勤手段や時間も極端に変わりました。睡眠時間は5〜6時間(途中目覚む、トイレあり)。就寝22時起床4時(それまでは就寝24時起床6時半)。通勤は1時間強(電車徒歩、歩数ゆっくり4000歩。それまでは、徒歩3分、200歩)。朝食は野菜をしっかり摂り、若干摂取から出勤まで短時間(15〜20分)です。 自分では、以前より健康的な生活かと思っており、これまで便通で困ったことは大腸ポリープのあった数ヶ月前から肛門で詰まってしまって、出にくくなり、腹痛を感じた1年半前くらいの記憶以外には、あまり記憶なく、ほぼ、力むことなく、スッキリ1日2〜3回色、形とも問題なく過ごしておりました。転居後も今回の突然の便通までは、スムーズで、適度の運動と食事が良かったかと、減量も2kg達成し、喜んでいました。が、ここ2週間、便座に座ってもガスだけ、あるいは、わずかな軟便、コロコロ便が少量という感じで、食べる量が変わらないため、体重も戻ってしまいました。肛門で詰まっている感じは、1年半前に便潜血検査で陽性が出て、半月後に大腸内視鏡検査で6mmと9.5mmのポリープがあった時と同じ感じです。1年半前のポリープは、切除し、病理検査では腺腫(良性)ということでした。ただ、9.5mmの方はポリープの付け根も検査で良性とありましたが、6mmの方は良性と思われるとあり、若干不安でしたが、手術したクリニックは10年前も検査し、他の医療機関からも診断が的確な医師と評判であることと、痛み止など全くない中で、痛くない検査でしたので信頼はしています。しつこい便秘ですが、いつかは出るだろうと思って、普段通りに便座にはすわるようにはしています。大腸ポリープも見逃しがなければ、2〜3年後に検査しましょうと言われていますので、来年半ばくらいに考えていますが、いずれ便通は戻るでしょうか?

9人の医師が回答

腹部大動脈溜人工血管置換術に伴う 排便時症状等

person 70代以上/男性 -

現在78歳です、令和7年1月10日時に腹部大動脈溜人工血管置換術しています、1ヶ月前より腹部とくに左下腹が時々痛くなります、食欲はありますので食べますが、時々便秘になるため酸化マグネシウム使用していましたが1ヶ月前頃より軟便から下痢になる時がありますまた便秘で少し排便時力むので何とか排便するのですが、何回も便意があり時々漏れが出ますので気分的に落ち込むので良くないのですが、消化器科では逆流性食道炎が有るためタケキャブ10mg服用と前立腺肥大症のクスリ服用しています、消化器科先生は狭窄を見たほうが良いとの事で大腸内視鏡検査受ける段取りです、人工血管置換術による狭窄も要因かもしれない事です、2月25日度に心臓血管外科の定期検査では異常はなくその時点では腹部痛みはなかったです、その時点では座骨神経痛がありましたが7月中頃までには心臓血管外科にて定期検査予定です、消化器科と心臓血管外科は別々の医療機関です消化器官病院より紹介で人工血管置換術受けました、下腹が時々痛み排便時力むので酸化マグネシウム等使用すると下痢及び便意が続き便漏れが出てしまうので気持ちが落ち込んでしまいます。

4人の医師が回答

意図しない体重減少になりますか?

person 40代/女性 -

46歳女性です。11月ごろまで156cm59.0kg くらいでした。食べすぎると翌日60キロ近くになるものの体重は58.8から59.8の間でした。12月中旬くらいからダイエットを意識し始めて「朝と昼はお腹がすくまで食事しない」「夜は白米のみ抜くか、食べても子どものお茶碗」と決めて食事をしてました。なので朝昼兼用になってしまい一日ニ食の日は増えましたが、気持ち控えめでも3食食べた日や、外食して一食たくさん食べたという日もありました。1/18に久しぶりに体重計に乗ったら随分減っていて、以前は水を飲んでも太る感覚だったので特に先週末からの減りが大きく心配です。お正月くらいから前より早く満腹になるなぁ、食べる量減らすと胃が小さくなるってこういうことか、とは思ってました。これって意図しない体重減少に当てはまりますか? (参考まで1年前58.4kg) 1/7 (約二週間前)58.2kg 1/18 (四日前)58.4kg 1/19 57.6kg 1/20 57.6kg 1/21 57.4kg 1/22 57.4kg 18日と19日で一晩で500gも減ってます。要因は17日か18日まで生理だったことくらいですが、生理後にホルモンバランス変化で一気に減ったんでしょうか?この期間お通じも毎日普通にありました。こちらの過去質問など見ると半年で5kgが病的なようですが、二週間で0.8kgは病的ですか? 半年前に背部痛や倦怠感で総合診療科受診し腹部CT、尿検査、血液検査(甲状腺含む)で異常なし。9ヶ月前には鼠蹊部痛と下腹部痛で腹部から鼠蹊部まで造影剤CTで異常なし。大腸内視鏡検査は2年前異常なし。胃カメラは3年前ですが異常なし。病気不安が強いタイプで、体重が増えると「腹水?!循環器?!」と怖くなり、減ると「がん?!糖尿?!」と怖くなります。

5人の医師が回答

お腹の張りとお腹の減る感覚がありません。

person 50代/女性 -

もう少しで54歳になる女性です。 ここ数年、年に何度か出る症状なのですが、 お腹が張るのとお腹が減る感覚がなくなることが数週間続きます。 お腹の張りがひどい時は 妊娠してお腹が張るような感覚です。 そしてその間はまったくお腹が減ったという感覚がなく 夜までまったく食べなくてもお腹は減りません。 水分だけは摂るようにしています。 ですが、なんとなく口寂しい感じがあって何か少し口にしたりするのですが 困ったことに食事の量がかなり少なくても 必ず太ってしまうことです。 この時期は体を動かすことにも気を使って 運動もいつものように欠かさずしているにも関わらずです。 それと胸の張りがあったり、おりものが出たりします。 生理はここ1年ほど数ヶ月に一度 ほんの少しだけ血が出る程度です。 便が一日5~6回出てその時によって便の形もさまざまです。 以前は内科で薬を処方してもらうこともありましたが よくなる時と変わらない時がありました。 今年の3月に大腸内視鏡検査を受けて ポリープが二つありましたが陰性でした。 更年期障害でこういうことも起こるのでしょうか。 それとも他の病気が考えられますか。 こういった症状の場合、何科を受診すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

虫垂癌(腺癌)ステージ4予後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父が虫垂癌、腹膜播種ステージ4との診断を受けました。 本日話を聞いたところ、9月の人間ドックで腫瘍マーカー値が高く、CTの結果盲腸付近に異常があったため、大腸内視鏡検査をするも異常は見つからず。 10月ごろから腹痛のためほとんど食事が取れなくなり、11月に転院し2度目の内視鏡検査をするも異常を見つけられず、けれど、明らかな癌であろうとの事で、当時食事がわずかですが取れていたこともあり、治療を目指すため、原発を探すために開腹手術をしましたが、癒着により虫垂の採取ができず、腹膜にある腫瘍を採取し、癌と判明しだそうです。 現状、播種に伴うイレウス?があり、腸が動いておらず、治療をしない場合は食べられるようにはならないと言われました。 そこで、抗がん剤治療をするか、しないかを確認され、本人はしたいという意志でしたが、担当医は現在食事が取れていないことから、するのであれば体力の回復をしなければならない。抗がん剤治療は全てのクールを病院では行えず、通院で行う必要があるため、リスクもある… という話をされました。 また、名前を忘れてしまいましたが、栄養価?のようなものを表す数値がかなり低くなっており、治癒力や免疫も弱まっているということも言われています。 今でも本当に骨と皮かというほどに痩せています。 最終的には父本人の気持ちを尊重したいとは思っていますが、近くに住んでいないので次に聞くまでに時間がかかります。 今の現状をもう少し具体的に知りたいです。 本日は父本人もいる場での話だったので、あまり具体的なことは聞かなかったのですが、食事が取れない状況での抗がん剤治療は現実的なのでしょうか??余命はこの状況ではどの程度でしょうか?? アドバイスをいただきたいです。

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の検査待ち期間について

person 10代/女性 - 解決済み

4/24 登校後にお臍の下辺りの激痛があり早退をした。 帰宅後、下痢(血便)が出た。 当日受診し、潰瘍性大腸炎の疑い有りもあるとの事で総合病院の内科にて、5/16に大腸内視鏡検査の予約済みです。 (初診の前にも、4/17辺りから、朝学校へ登校後〜お昼頃まで腹痛がある日が続いていた。 お昼は食欲はあるものの、食べ始めると食べ切れなかった(ほぼ毎日) 夕食は、ほぼ普段通り食べられていた。) 受診後〜現在 4/25早朝に、強い吐き気があった(嘔吐なし) 胃薬で治り、その後は症状無し。 その後、4/30の朝までは少しずつではあるが改善傾向だった。 昨日の登校後から、腹痛が強くなった(激痛では無いが、それまでよりも強くなった) 波のある痛みでは無く常に腹痛がある(我慢出来ない程強い痛みでは無いが、横になっていたいと感じる位の痛み) 今夜、立ち上がった時に一度ふらつき(めまい?)があった。 排便は、 1、初診日に下痢(血便) 2、4日後に普通の硬さの便(血便) 3、本日、下痢(見た目は血便では無さそうだった) 8日間で計3回。 今特に心配しているのは、診断がついていない為、腹痛、水様便が出ているが整腸剤のみしか服用していない為、悪化してしまう事が無いのかという事。 まだ病名が確定してないので、検査まで日数がある状況で、過ごし方や対応の仕方も分からず本人も家族も不安である事。 (一応、潰瘍性大腸炎と検索して、それに合わせて食べ物は気を付けている。) どの程度の生活をしていた方が良いのか(食事面や、腹痛があっても学校に登校させても大丈夫なのか(安静度)) 一番の不安は、5/16まであと2週間以上もこのまま整腸剤のみで痛みに耐える生活を送らせていても大丈夫なのか、という事です。 緊急で診ていただく程の激痛や、頻繁な下痢や血便の症状があるという程ではないものの、上記のように痛みや下痢が続いているような状態の場合、再度受診をした方が良いでしょうか。 それとも、検査の日まで整腸剤で様子を見ていても大丈夫なものなのでしょうか。 一度ですが、ふらつきがあった事も気になっております。(血液検査済みですが、結果は5/22の予定) 今受診をしても検査が受けらる訳でも無い事と、様子見で良いような状況であった場合、受診がご迷惑になるような気がして悩んでおります。 分かり辛い文章で申し訳ございませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)