大腸癌に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

赤血球数、ヘモグロビンの減少等

person 60代/男性 - 解決済み

赤血球数等についてご質問いたします。 よろしくお願いします。 2024.7.22、2025.3.6、2025.4.9に血液検査をしたのですが、 赤血球数は468.433.418、 ヘモグロビンも14.1.12.8. 12.8と減少。 ヘマトクリットは42.7. 39.5. 39.9。MCV.MCH.MCHCはいずれも基準値内。血小板数は26.7. 22.7. 22.4と減少。2024.7.22以前はどの項目も基準値内でした。 臨床検査医学会、国立癌研究センター、人間ドック学会等々いろいろなガイドラインがありますが、2025年から赤血球数、ヘモグロビンが基準値より下回り、白血球数は基準値ギリギリとなってきてますが、これは何か病気の前兆となるものがあるでしょうか?(質問1) 減少している原因で何が考えられるでしょうか?(質問2) 参考までに私の直近の治療、検査の状況をお知らせします。 2025.2.6〜2025.3.10 前立腺癌陽子線治療。 2024.12.16 胃内視鏡陰性。 2025.3.28 大腸内視鏡陰性。 2023.5.16 甲状腺エコー、細胞診で30ミリと20ミリの変性赤血球を背景にした泡沫細胞主体ののう胞由来の細胞像、クラス1と診断。2024.5.21のエコーで大きさが変わらないので細胞診不要。2025.5.20に検査の予定です。 陽子線治療や甲状腺と赤血球数、ヘモグロビン、白血球数との関連があるのでしょうか?(質問3) また、甲状腺についてお聞きします。 泡沫細胞主体ののう胞は充実部(細胞?)が無い、少ないので、基本癌とならないという認識は正しいでしょうか?一年毎の検査はどのようなリスクを想定しているものなのでしょうか?(質問4) 以上となります。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

大腸内視鏡的粘膜下層剥離術後について

person 50代/男性 - 回答受付中

4/7日に大腸内視鏡的粘膜下層剥離術を行いました。 事前に粘膜固有層にだけ癌があるような粘膜内癌の場合には内視鏡で切除できれば手術と同じ効果か得られます。 粘膜下層にまで癌が浸潤している場合には1000μmであれば手術とほぼ同じ効果が得られますが、それ以上深いと一定の確率(12〜13%)でリンパ節に転移してしまうので手術でリンパ節ごと切除する事が推奨されています。 この他にリンパ管侵襲、血管侵襲、簇出などを認められた場合はリンパ節転移の確率が高く手術が推奨されています。 との事前説明を受けました。 顕微鏡で検査した結果、今回は粘膜下層1510μmの深さまで癌があり、また血管侵襲も認められました。 今後どうするかは患者様次第です。 1、追加手術をする。 2、経過観察する。 ※経過観察した場合には定期的にCTや内視鏡検査、腫瘍マーカー測定を行います。 但し、手術出来る段階で見つかる場合もあれば手遅れで手術出来ない場合もあります。との事です。 今のところ経過観察にしようと考えておりますが血管侵襲が見つかりましたのでリンパ節転移の確率はどのぐらいなのでしょうか?12〜13%より上がるのでしょうか?また血管侵襲とは程度によると思いますが自然に治る場合はあるのでしょうか? 血管侵襲の程度は教えてもらってない状態です。またどの程度の侵襲なら大丈夫なのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)