大腿骨転子部骨折に該当するQ&A

検索結果:149 件

脊髄刺激療法 SCSについて

person 40代/男性 -

 お世話になっております。何度か大腿骨転子部骨折後の痛みについて、質問をさせて頂いております。 〜経緯〜 2023.7月 事故で大腿骨転子部骨折 ↓ ガンマネイル、挿入 ↓ 手術跡に、痛み残る ↓ 異所性骨化症を、発症 ↓ 2024.7月 異所性骨化の、除去手術 ↓ まだ痛む ↓ 2024.10月 ガンマネイル、抜釘 ↓ 痛みが大幅に治まったが、まだ痛む 〜現在〜  抜釘後もやはり痛みが消えないため、ペインクリニックに通っております。  ブロック注射は、1、2日効果がありますが、すぐ元に戻ってしまいます。  タリージェ10mgを、朝1錠飲んでいますが、あまり効果を感じません。  体外衝撃波、効果ありませんでした。  モヤモヤ血管治療もしましたが、今ひとつ、効果を感じられませんでした。  高周波温熱療法は、ペインクリニックの先生に、「効果がなさそうだから、やめておきましょう」と、試験的な検査にも至りませんでした。  様々な治療を行ってきましたが、ここに来て、手詰まりとなってしまいました。 〜質問〜  脊髄刺激療法を試してみたいのですが、私のような者の場合、効果は望めるのでしょうか?    お忙しいところ恐縮ですが、ご意見頂けましたら幸いです。

4人の医師が回答

手術部位以外の痛みについて

person 40代/男性 -

 お世話になっております。何度か、「大腿骨の異所性骨化症」について、質問させていただいております。  昨年7月に事故で、大腿骨転子部骨折→ガンマネイル→退院後に痛みが残る→再度受診→異所性骨化症となっていた。  今年7月に、異所性骨化を除去する手術を受けました。ボルトは、骨粗鬆症のため、除去しませんでした。  骨がゴリゴリとこすれるような、大きな痛みは引いたのですが、術後、なぜか、患足のスネの、長脛骨筋、前脛骨筋辺りが、痛むようになりました。スネの状態は a 痛む状況は、患足で片足立ち、膝を捻る、階段を上る、膝を高く上げたりする、などです。 b すねが痛む時、骨化を除去するために開いた縫合跡も、痛むようです。手術場所は、添付画像のガンマネイル挿入部です。 c 痛みの種類は、筋肉をギューっと締められているような、虫歯の治療のときキーンとするような、、。筋肉痛とは違う、イヤな痛み方です。 d スネが、常に張っている(突っ張っている)ような感じです 質問です 1 どういった原因が考えられますか? 2 自分で調べた範囲では、「縫合時に、腱を巻き込む」や「癒着」よるものがありました。 それを確かめたり、治療する方法は、ありますか?  担当医に聞いても、ハッキリ答えてくれませんので、こちらしか頼る場所がなく。  お忙しいところ恐縮ですが、ご助言頂けたら幸いです。

4人の医師が回答

先週20日に83才高齢者がを打撲し痛みと内出血が止まらない

person 70代以上/女性 - 解決済み

先週20日83才高齢の母がバスに乗ろうとしたが混雑しているので諦めようとした際乗客2人に手を引っ張り乗せられて前のめりになりスネを強打しました。 半日我慢してましたがズキズキ痛みと内出血、腫れもひどく救急車を自分で呼び病院へ行きました。 救急隊員からの電話で娘の私も駆けつけましたが骨折はしていないので保冷剤等で冷やすよう言われ、どうしても痛みがひどい時だけ飲むロキソニンを10錠もらいました。 打撲とのことで痛み止めの点滴をして帰宅しました。 写真を添付しますが、5日たちだいぶ内出血もひどいです。足首まで流れてます。 スネがズキズキ痛くてたまらないとトイレ行くにも必死です。 スネが腫れてるようにみえます。 内出血が吸収するまで待つしかないでしょうか?冷やしすぎすると2年前に大腿骨転子部骨折したあたりがピクピクけいれんをおこしてしまうので冷やせません。 再度病院に行った方がいいですか? ↑↑昨日この質問をして複数の先生からご助言いただき、下記の返信をしたら終了になってしまい、新たにアカウント作成しての相談です。 本日搬送先の整形外科に行きましたが打撲だから内出血が吸収するまで経過を待つしかないと痛み止めさえ出してもらえませんでした。先ほどスネを見たら赤みが出てきております、放置でいいのでしょうか?納得いきません。

6人の医師が回答

肥厚性瘢痕について(ガンマネイル挿入〜抜釘の傷跡)

person 40代/男性 -

お世話になっております。写真赤線の痛みについて相談させてください 〜経緯〜 2023.7月、事故で大腿骨転子部骨折 ↓ ガンマネイル挿入 ↓ 手術跡に痛み残る ↓ 異所性骨化症を発症 ↓ 2024.7月 異所性骨化の除去手術 ↓ まだ痛む ↓ 2024.10月 ガンマネイル抜釘 ↓ 痛みが大幅に治まったが、まだ痛む 〜現在の症状〜 a. 現在、抜釘から術後2週間。写真が分かりづらいですが、赤く盛り上がり、肥厚性瘢痕に。  術後だから、というわけではなく、ガンマネイル挿入〜異所性骨化除去後も、ずっと、肥厚性瘢痕でした。 b.  手術跡より少し下の赤線の部分、特に2.に、常時痛みが残っている。 c. 長く歩くと、2.を中心に、熱感。 膝を外側に回すと、ナイフで切られたような痛みが現れ、腿を上げる運動が辛くなる。 d. 治療に難渋すると言われていた、骨化症が発症していた1.には、痛みが出ておりません。 〜担当医に相談〜  今のところ、新たな骨化はなさそう。  傷跡が瘢痕化しているため、筋肉や筋膜が癒着を起こし、うまく滑走できていないのでは?  3回、同じ場所を手術しているから、しょうがない、と、検査や処置はなし。  「肥厚性瘢痕」というワードは、自分で検索致しました。 〜質問〜 1.肥厚性瘢痕で、炎症を起こすのでしょうか? 2.神経が傷ついたり、圧迫されている可能性もあるのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、形成外科なのでしょうか? 4.筋肉の癒着に関しては、ハイドロリリースなどの治療は、どうなのでしょうか? 5.自然治癒は望めないものでしょうか? 6.他に、何か原因は考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

85歳、父、胃ろうの管から食べたものが出る

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつも拝読させていただいております。 昨年一度相談させて頂いたのですが、昨年10月末より、大腿骨転子部を骨折して、肺炎、敗血症、器官切開と、現在に至ります。 器切をして落ち着いて今年2月からリハビリの病院に転院 そちらの、先生、理学療法士等の皆さんが本当に良くしてくださり、日中、夜も自発呼吸可能となり5月に退院するには経鼻栄養より胃ろうのほうがいいと4月半ばに胃ろうをしました。 その時肺に胸水が溜まっていたのですが利尿剤とかでほぼ抜けたので手術しました。 が、翌日から、グッタリして、謎の痙攣が頻繁に起き始めて、リハビリも出来なくなり 180℃様子が変わり始め、ベットに寝たままが多くなり、続けて利尿剤、抗生物質、痙攣を抑える薬など、投与してもらいながら、 6月に、肺の水を抜く胸腔穿刺手術をしたのですが、抜けきらず、加湿の呼吸器をつけることになり、7月半ば、血液もCRPが高く、カリウムも下がり、胃ろうの管から入れたものが漏れて出てき始め、毎日毎日グッタリとしています。 近くの大きな病院で、原因を調べてもらいたいとお願いしても、人工呼吸器をつけているからダメ?と断られます。 リハビリ専門の病院なのに、本当に良くしてくださっていると感謝してますが、ここでできる事は胃カメラをまた、飲んで胃の中を調べる事しかないと言われ、しばらく半月ほど胃ろうをやめて点滴にして再開をし始めたのですが、300ml/3回/日入れて3〜400ml漏れて出ます。 父は胃カメラだけはもう飲みたくないと前回が、しんどかったのか?首を振って嫌がります。隣の県の大きな病院は、カプセルの胃カメラを飲む方法があるようですが、搬送が無理だとのこと。 だんだんと弱っていくのを見ているしかないのでしょうか? 父はちなみに20年前から、球脊髄性筋萎縮症を発症してますが、足腰少し弱っていた位で元気でした。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)