大腿骨転子部骨折に該当するQ&A

検索結果:150 件

内出血による血腫に伴う痛み

person 70代以上/女性 -

89歳の母について質問させてください。 一昨年左大腿骨転子部骨折で入院、ガンマネイルを挿入しました。今年4月に突然左脚太腿の痛みを訴えました。痛みだしたのが土曜の午後だったので、2日後の月曜に近所の整形外科を受診してX線撮影をした結果、「石灰様のものが映っているが筋肉・骨に問題はない。(その時点でプラバスタチンを服用していたため)横紋筋融解症かもしれない。」と言われました。火曜にプラバスタチンを処方してくれている内科を受診したところ、触診で「この痛み方は筋肉や骨が原因ではない。帯状疱疹か蜂窩織炎ではないか。」と言われ、市立病院皮膚科に紹介状を書いてもらいました。その日のうちに皮膚科で(ペースメーカーを装着しておりMRI禁忌のため)CT撮影をした結果「帯状疱疹でもなく蜂窩織炎でもない。内出血による血腫が原因。最近転倒したり患部を強く打ち付けたことはないか。」と言われました。しかしながら、その時点ではまったく内出血の痣も見られず(痣が現れたのは痛みを訴えた5日後の木曜でした)、本人も私(同居かつ在宅勤務で四六時中いっしょ)にもまったく心当たりがありません。皮膚科で痛み止めを処方されて1週間後に再診の予定でしたが、皮膚科受診の4日後に痛みが強くなり(この時点では内出血の痣も出ていました)、土曜で皮膚科が休診だったため、ガンマネイルを挿入してくれた病院の整形外科を受診しました。そこでもCT撮影をした結果、やはり「打撲による内出血で血腫ができている」との診断でした。痛みが強いこともあり、自宅での介護は難しいだろうということで、入院して保存療法で様子を見ることになりました。しかしながら一向によくなる気配もなく、結局入院の5日後に患部を切開して血腫(30cm×10cm)を除去し、内部を洗浄し、3日かけて血を抜き終わりました。手術の10日後に回復期リハ病棟に転院して、今日で1カ月弱になります。 おかげさまで痣も消え、痛みの訴えも減り、リハビリは順調に進んでいます。しかしながら、未だに打撲が原因という診断が受け入れられず、「内科的な病気かもしくは(場所が同じ左脚ということもあって)ガンマネイルが原因(炎症?)ではないか」、「であれば、せっかく退院しても再発・再出血するのではないか」という不安が拭えません。また、手術をして1カ月以上経過しているにも関わらず、未だに止血剤(トランサミンカプセル・カルバクロムスルホン酸ナトリウム錠)と痛み止め(セレコキシブ錠・カロナール錠)を服用しており、「服用をやめた途端に再発・再出血するのではないか」という不安も拭えません。内科的な病気やガンマネイルが原因で血腫ができるということはあるのでしょうか?ちなみに、発症前の内服薬は、プラバスタチンNа錠・エディロールカプセル・ミノドロン酸錠・ニフェジピンL錠・ランソプラゾールOD錠・マグミット錠です。

6人の医師が回答

高齢者の膝上骨折(ボルトの入ってない弱い部分)がくっつかない問題→約50日経過

person 70代以上/女性 - 解決済み

⭕️施設入居中93歳母親の件でご相談です。 ⭕️3月末日ベッドから落ち右膝上を骨折し救急搬送。母親は3年前の右転子部骨折により、大腿骨の膝上までボルトが入っておりまた15年以上前にひざ人工関節になっており「生の骨部分がある膝上のほんのわずかな部分が折れた状況。レントゲンを見ると骨がクロスしたような状況でした。 ⭕️高齢および腎不全末期のため手術はせず、クロスした骨を足先を引っ張って簡易的に直線状につなげ、ギブス固定で約20日入院後施設に戻りました。 ⭕️50日後の昨日、整形外科にてレントゲンを撮ったのですが、正面は直線状に見えたものの、横から撮った写真では上下の骨の接触面が非常に少なく、まだぶらぶらしている状況だ、との説明でした。 ⭕️先生も困った感じで、3週間後の再診で芳しくなければ、電気を1日20分ほど当てる装置(レンタル?保険が効く?とおっしゃってました)を当てるぐらいしか方法はないかも、、とのことでした。ターミナルケア期にあるためやはり手術は家族としても考えていないのですが、もともと骨が強かった母が(歯はまだ全部あります)50日でそんな状況だとつながる期待は薄いように思います。 そこでお聞きしたいのですが ❶本人曰く痛みはかなり減っているそうですが、このままぶらぶら状態が続いても大丈夫なのものなのでしょうか?現在100%車椅子かベッドの生活で、もう骨折前のように歩くことは諦めておりますがどうせ繋がらない寝たきりの生活であるなら、硬い拘束具は外して長めのサポータでもいいのでは?などと思ったりもしますがいかがでしょう? ❷健常者でも足を伸ばして50日だと筋肉が硬直して関節も動かなくなると思います。まして母親は腎臓が悪いので(透析はしてません)せめてもう片方の足のリハビリ等で血流をあげる方策を取った方が良いかも?とも思っておりますが、リハビリ等は不要でしょうか。現在、マッサージサービスは導入しています。 ❸そのほか何かアドバイスがあれば是非お願いします。

5人の医師が回答

85歳、父、胃ろうの管から食べたものが出る

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつも拝読させていただいております。 昨年一度相談させて頂いたのですが、昨年10月末より、大腿骨転子部を骨折して、肺炎、敗血症、器官切開と、現在に至ります。 器切をして落ち着いて今年2月からリハビリの病院に転院 そちらの、先生、理学療法士等の皆さんが本当に良くしてくださり、日中、夜も自発呼吸可能となり5月に退院するには経鼻栄養より胃ろうのほうがいいと4月半ばに胃ろうをしました。 その時肺に胸水が溜まっていたのですが利尿剤とかでほぼ抜けたので手術しました。 が、翌日から、グッタリして、謎の痙攣が頻繁に起き始めて、リハビリも出来なくなり 180℃様子が変わり始め、ベットに寝たままが多くなり、続けて利尿剤、抗生物質、痙攣を抑える薬など、投与してもらいながら、 6月に、肺の水を抜く胸腔穿刺手術をしたのですが、抜けきらず、加湿の呼吸器をつけることになり、7月半ば、血液もCRPが高く、カリウムも下がり、胃ろうの管から入れたものが漏れて出てき始め、毎日毎日グッタリとしています。 近くの大きな病院で、原因を調べてもらいたいとお願いしても、人工呼吸器をつけているからダメ?と断られます。 リハビリ専門の病院なのに、本当に良くしてくださっていると感謝してますが、ここでできる事は胃カメラをまた、飲んで胃の中を調べる事しかないと言われ、しばらく半月ほど胃ろうをやめて点滴にして再開をし始めたのですが、300ml/3回/日入れて3〜400ml漏れて出ます。 父は胃カメラだけはもう飲みたくないと前回が、しんどかったのか?首を振って嫌がります。隣の県の大きな病院は、カプセルの胃カメラを飲む方法があるようですが、搬送が無理だとのこと。 だんだんと弱っていくのを見ているしかないのでしょうか? 父はちなみに20年前から、球脊髄性筋萎縮症を発症してますが、足腰少し弱っていた位で元気でした。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)