大腿骨頚部骨折手術時間に該当するQ&A

検索結果:35 件

胸椎圧迫骨折:必要な安静レベルについて

person 50代/女性 -

53才女性、2週間前落馬で第9胸椎圧迫骨折、医師に在宅での安静を言い渡されました。位置的にコルセットは不要とのことでした。次回の診察は2週間後です。 1. 自宅で仰臥位のままパソコン業務をしていますが大丈夫でしょうか。(休みながらトータル1日最大2時間ほど)家事全般は休んでいます。 2. 退屈でスマホをいじってしまいますが、大丈夫でしょうか。制限が必要な場合どのくらいが良いでしょうか。(側臥位です) 3. 1,2の行動(パソコン業務とスマホ操作)を続けた場合、治りが遅くなる程度なのか、もしくは絶対安静と大きな違いが発生するか(後遺症が残りやすい、など)を教えていただけますでしょうか。 4. 骨が前傾気味に固まってしまうことはありますか。またそれを避けるために寝る時はなるべくうつ伏せ寝をするというのは効果的でしょうか。ちなみにうつ伏せ時、患部は仰向け時より少し痛みます。 5. 父が以前転倒で腰を圧迫骨折した際(当時72才)、安静のため1ヶ月間入院しました。私の通う近くの病院では、手術不要の安静目的の入院は基本ないとのことでした。ベッドがいっぱいとのことです。今からでも入院させてもらえる病院で診察を受け直した方が良いでしょうか。 【参考】 骨密度若年成人比(2ヶ月前測定) 腰椎/L1〜L4順に105,102,101,123 大腿骨/頸部92,全体102 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

介護施設入居とアリセプト等

person 70代以上/女性 -

認知症要介護2で介護サービスをつけて1人暮らしだった母が散歩中転倒骨折し、大腿骨頚部を手術しました。幸い手術は成功し、3か月入院可能な病院でまず半月のリハビリ生活に入っていますが、諸情報からやはり退院後の1人暮らしは困難かと考え、老健を第一選択にしあちこち見学しています。悩んでいるのは立地でして、母の地元近くがいいのか、私の家の近く(2時間近く離れる)がいいのかと言う点。一応は在宅復帰を目指すという建前上家の近く、介護事業者とのこれまでのつながりも考えると今後特養等移動も考えると家の近くがいいかなとも考える反面、何せ遠いので頻繁に急病他で呼び出される確度が高いと遠いと対応できず悩んでいます。どちらが一般にいいでしょうか?また、検討中の地元の老健は、認知症薬のアリセプト等は薬価の関係や介護保険と医療保険は同時に使えない等で、処方の際は3か月おきに一時退所してショートスティか在宅で数日、そこで医者に診てもらい薬をもらってまた復帰してくれと言われています。とても対応できず考えていますが、そもそもアリセプト等飲まなくても大丈夫なんでしょうか(そもそもあまり効かないという話も聞きますが)。

2人の医師が回答

重度の骨粗鬆症、診療の内容について

person 50代/女性 - 解決済み

55歳女性です。 今年1月に転倒により大腿骨頚部骨折で手術し、その際重度の骨粗鬆症と診断され、すぐに投薬(エディロール)とイベニティ注射の治療を始めました。デキサによる骨密度検査をし、大腿骨61%、腰椎54%で100歳以上なみの低さと口頭で教えていただきました。 その際、血液検査もしましたが結果をよく教えていただけず、後で骨代謝マーカーのことを知ったので、詳細を紙で出して欲しいと頼み、TRACP-5bが300、total PINP75.7であることが分かりましたが、説明は特にありませんでした。 その後、血液検査はなく、半年経った先日ようやくあり、詳細情報にはtotal PINP85.1とありましたが、順調ですと言われたのみでした。他の項目についての説明は特にありません。骨密度検査はしないのかと聞いたところ、薬や注射で急に上がるものではないため、1年後で良いと言われました。また、心配しないで普通に暮らしていて良いといつも言われています。 日光を浴びる時間を増やしたり筋トレをしたり、食事に気をつけたり、コツコツと努力しているつもりなので、もう少し経過を詳しく知りたいのですが、先生は、「変わらないので知る必要がない」「知らない方がかえって良い」というスタンスのように思います。他の患者さんの情報などを見ると、3ヶ月に一回骨代謝マーカーの結果を教えてもらっていたり、骨密度検査ももう少し頻繁にしていただいているように思い、また他の患者さんより自分の方がずっと骨密度が低いため、経過がほとんど分からないのが心配です。 このような診療の進め方は、一般的なのでしょうか?また、別の整形外科で骨密度を測定していただいたりしても良いものなのでしょうか?稚拙な質問で恐縮ですが、どなたかにアドヴァイスいただけたら嬉しいです。

5人の医師が回答

1年前の大腿骨頸部骨折の今の痛み

person 50代/女性 -

1年前に大腿骨頸部骨折(内側)をしハンソンピン3本とプレートの固定術を受けました。 術後3か月程で全荷重OKとなり、その後骨癒合できているようだ、との診断です。 できるだけストレッチや筋トレ、週末はプールを歩いたりヨガなどを行っていますが、仕事は座ったままの事務、通勤も自転車、と運動量は多くない日常かもしれませんが、なんとか通常の生活が送れていますが、現在、まだ続く痛みに悩んでいます。自分なりに3種類に分けると、 1.階段を昇るときや急に股間節の角度を変えたときに、股関節にズキっとくる痛み 2.腿の側面の筋肉か組織(?)がひきつれるような痛み(=術後あまり動かさなかったので癒着?かも) 3.手術のキズ周辺を押したり下にして寝たときの痛み、または動かし方によっては「ゴリッ」という痛み 1は、時間経過とともに治るものでしょうか? 2は、あまり改善していませんが、何か積極的な治療法はないでしょうか? 3は、抜釘によってなくなる痛みでしょうか?(骨密度が70%でヴィヴィアント服用中であまり抜釘したくないです) 漠然と「痛い」といっても「時間がかかりますから」と診察時には言われてしまっていました。 どのように担当医の先生にお話ししたら伝わるか、アドバイスも頂ければ嬉しいです。

2人の医師が回答

大腿骨頚部内側骨折後の職場復帰

person 50代/女性 - 解決済み

【経過】2024年 1/14 自宅にて転倒 左大腿骨頚部内側骨折と診断 1/17 入院(ベッドの空きがなかった為) 1/23 スクリュー3本の結合手術 翌日から、状態に合わせたリハビリ 2/13~ 荷重を1/3かけて、両松葉杖でのリハビリ 2/17 退院 現在は、1/3荷重で自宅にて療養中です。 退院時のレントゲンに異常はなく、可動域も骨折前と変わらない位で、痛みはありません。家でも筋トレをしたり、転倒に気を付けながら松葉杖で動いています。 質問は職場復帰の可能性と時期についてです。 仕事内容:パートで4時間半ほど動きっぱなし、しゃがむ動作も時々あります。重いものを持つ事は基本的にはありません。 頻度は週4日です。日数を減らす事は可能かもしれませんが、1回の勤務時間は減らせません。 骨折前は体力的に自信があり、何とかこなせていました。職場からは、動けるようになったら復帰を言われてますが、自分でもまだ今の段階で可能かどうかも分からず返答に困り、主治医の先生にも相談をするつもりですが、こちらでも参考になるご意見がいただけたらと思いました。 今後、回復が順調だった場合、上記の仕事内容でも、職場復帰は考えてもいいのでしょうか?またその場合でも1年位は先に考えた方が安心でしょうか? それとも、足への負担を考えて、もう少し負担の少ない仕事を検討した方が将来的にはよいのでしょうか? デスクワークの場合の職場復帰の例は見かけるのですが、自分のようなケースはあまり見かけず、参考にさせていただきたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

68歳男性。1ヶ月以上昼夜を問わず下半身に定期的にかなりの痛み。

person 60代/男性 -

68歳の父が介護付老人ホームに入所しております。脳梗塞で片麻痺、間質性肺炎の治療、週4回の透析を行っています。昨年9月にベッドから転倒し右足の大腿骨頸部を骨折しましたが手術を行い現在予後は良好です。極度のわがままでホームから出される食事に手をつけないことも多く栄養が取れないのか、骨が浮くくらいのガリガリになっています。そのような父がここ1ヶ月ほど夜も眠れない痛みに苦しんでおりまして、本人がジェスチャーを交えて訴えていたので泌尿器科を受診して生検を行ったところ、緑膿菌が悪さをしているとの診断でした。腎不全でも尿は1滴2滴は出るらしく、尿意をもよおしてくると痛いようです。医師からは薬を出してもらい、膀胱が硬く小さくなっているのを漢方で柔らかくする、抗生剤を飲んで水分を多くとって自力で悪いものを追い出す、という形で進めています。また、十分に水を取るようにとすすめられ、1日1リットルは飲ませています。良くなるのに時間はかかると言われましたが1週間たっても一向に痛みが治る気配がありません。ちなみに本人は8時間の長時間透析をしているので食事や水分の制限はありません。問題が泌尿器ではなくて別のところにもあるのかと思い相談させていただきました。以前便がお腹に溜まって痛がっていた時期がありましたが、肛門科を受診して摘便や下剤で対応しており便の影響ではないようです。泌尿器の癌の可能性も低いそうです。どこに相談すれば良いのか路頭に迷っておりまして、アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

左大腿骨頸部骨折による観血的整復固定術の後の患部の血腫について

person 60代/女性 - 解決済み

5月30日の未明に目眩で転倒して、救急車で搬送され、左大腿骨頸部骨折と診断。ズレが少ないので、観血的整復固定術でボルトを3本入れて固定する手術を31日に受けました。 術後翌日からリハビリが始まりました。 患部のテープを取る前から、腫れ、膨らみの様な物があり、気になってたのですが、術後の腫れかと思ってましたが、 術後10日でテープを取ると赤くはないのですが、たんこぶの様に膨らんでいます。主治医の先生は赤く無いので感染では無く、血腫だと思うとの事。時間と共に皮膚に吸収されて行きますとの事。稀にそのままたんこぶが残る事も有りますとのこと。 リハビリの際には左足に荷重がかかると痛みます。リハビリの先生が血腫が出来ていると、余り動かしたら血流が良くなり、また血腫が増えるかもと心配され、主治医に聞くと運動しても大丈夫とのこと。 主治医はシニアレジデントの方で、手術には専門の先生も参加され、その先生にも手術後何度か診てもらいましたが、血腫の事は詳しく聞けてないので、お聞きしたいと主治医を通してお願いし、週明には、診て頂けるかもとの事、この後 リハビリ専門病院に転院の予定で、そこには整形の先生が居ないので、心配で相談させて頂きました。 1. 傷跡は5〜6センチで、その周り腫れてたんこぶの様に出ています。 2. 主治医の言う通り時間と共に吸収されるのでしょうか?今日で2週間経ちました。手術とかで取り除く必要はありませんか?傷の痛みはありますが、血腫には痛みは有りません。冷やすと良いとのことで冷却していますが、変化は有りません。 3. この状態でリハビリを進めても大丈夫でしょうか?余計に悪化したりしませんか? 血圧も低く、入院前は100〜110くらいでしたが、入院してから80〜95くらいで、元々は低血圧でした。 血腫が出来て下がる事も有りますか? 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

大腿骨頸部骨折手術退院後の足の痛みについて

person 50代/女性 -

50代の母のことで相談させてください。 昨年5月に左大腿骨頸部骨折をし、スクリューを入れる手術をしました。手術後1か月弱入院しリハビリをして歩行できるまで回復してから退院しました。退院後は自宅療養で筋トレをしています。あまり長時間歩行はできませんがたまに外出もできていました。しかし今年に入ってから左太ももからつま先にかけて激痛が走るようになり、少し歩いただけで歩けなくなるような状態になってしまいました。それまでは杖を使わずに歩けていたのですが今年は杖を使って何とか家の中を歩けるという状態です。痛い痛いと言いながら一歩を踏み出しています。一人で外出などできる状態ではないです。 退院後3か月おきに手術した病院の整形外科へ通院し、骨密度とレントゲンを撮って骨の状態を確かめています。骨の状態は順調にできているそうで特に問題ないと言われています。診察時に痛みについて主治医に尋ねていますが、骨に異常はないから…という話で湿布(モーラステープ)を出してもらうだけです。担当医の指示通り湿布を毎日貼っていますが気休め程度にしかならず母が毎日痛がっており、私は太ももの筋肉の凝りをマッサージすることぐらいしかできず痛みがどうしたらなくなるのかわかりません。 現在の母の状況ですが寝そべった状態で左太ももの筋肉が硬直し、裏筋も硬くなっています。左太ももに手を触れるだけでも痛がる時がたまにあります。左くるぶし部分が夕方になるにつれてむくんできます。歩き出すとものすごく痛いそうです。また、最近では夜ベッドで寝ている時も痛くて目が覚めてしまい眠れない日々を送っています。 今年に入ってからの痛みの原因な何なのか、これは治療の仕様がなくただひたすら我慢するしかないのか、お聞きしたいです。 もし治療できることがあるのなら他院へ受診したりしてみたいです。 長々と申し訳ありませんが何かアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)