大腿骨骨折抜釘に該当するQ&A

検索結果:72 件

肥厚性瘢痕について(ガンマネイル挿入〜抜釘の傷跡)

person 40代/男性 -

お世話になっております。写真赤線の痛みについて相談させてください 〜経緯〜 2023.7月、事故で大腿骨転子部骨折 ↓ ガンマネイル挿入 ↓ 手術跡に痛み残る ↓ 異所性骨化症を発症 ↓ 2024.7月 異所性骨化の除去手術 ↓ まだ痛む ↓ 2024.10月 ガンマネイル抜釘 ↓ 痛みが大幅に治まったが、まだ痛む 〜現在の症状〜 a. 現在、抜釘から術後2週間。写真が分かりづらいですが、赤く盛り上がり、肥厚性瘢痕に。  術後だから、というわけではなく、ガンマネイル挿入〜異所性骨化除去後も、ずっと、肥厚性瘢痕でした。 b.  手術跡より少し下の赤線の部分、特に2.に、常時痛みが残っている。 c. 長く歩くと、2.を中心に、熱感。 膝を外側に回すと、ナイフで切られたような痛みが現れ、腿を上げる運動が辛くなる。 d. 治療に難渋すると言われていた、骨化症が発症していた1.には、痛みが出ておりません。 〜担当医に相談〜  今のところ、新たな骨化はなさそう。  傷跡が瘢痕化しているため、筋肉や筋膜が癒着を起こし、うまく滑走できていないのでは?  3回、同じ場所を手術しているから、しょうがない、と、検査や処置はなし。  「肥厚性瘢痕」というワードは、自分で検索致しました。 〜質問〜 1.肥厚性瘢痕で、炎症を起こすのでしょうか? 2.神経が傷ついたり、圧迫されている可能性もあるのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、形成外科なのでしょうか? 4.筋肉の癒着に関しては、ハイドロリリースなどの治療は、どうなのでしょうか? 5.自然治癒は望めないものでしょうか? 6.他に、何か原因は考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

大腿骨骨折後の可動域制限について

person 20代/女性 -

2024年4月に大腿骨遠位端骨折と関節内骨折をしました。 緊急で創外固定の手術をし、3日後にプレート固定の手術をしました。 翌日からリハビリが始まりました。 痛みが強く恐怖心から、リハビリ以外ではあまり足を動かしませんでした。 5週間くらい、リハビリがない時間はクッションを挟んで膝を曲げた状態で過ごしていました。 CPMを1日に1回やっており、最終的に130度までいきました。 怪我から5週間ほど経ち、リハビリの病院へ転院しました。 リハビリを1日2回本格的に行っていく中で、膝関節の屈曲、伸展ともに制限を実感しました。 リハビリの中でずっと屈曲に対してアプローチしており、伸展にアプローチするようになったのは転院して3ヶ月が経った頃でした。 結果、現在の可動域としては屈曲130 伸展-7といった具合です。 ですが、伸展-7度はストレッチを行った場合で朝起きた時や、ストレッチ後膝を曲げて過ごしていると膝が固まり-15度くらいになってしまいます。 6ヶ月間の入院生活を終え、外来リハなし。 手術を行った大学病院に通院しています。 2025年4月(今月)抜釘術の予定があります。 屈曲に関しては130は曲がっている方かな、と思っていますが伸展に関しては最終伸展位に達したいと強く思っています。 まず、歩行時に伸びきらないのが原因なのか膝が固定?されず揺れてしまい安定しません。 立ちっぱなしになる時など、まっすぐ立てている感覚がなく両足で長く立っていることができません。 ストレッチする際や歩行時も膝裏、腓骨頭あたりが強く痛みます。 また、膝の内側の軟骨のすり減りを指摘されました。 それは伸展制限がありアライメント不良を引き起こして内側がすり減っているのではないかと考えています。 前回の診察の時に医師に軟骨のすり減りの原因を聞ければよかったのですが、軟骨のすり減りを指摘された事がショックで頭がまわりませんでした。 なので原因は私が勝手に考えていることです。見当違いでしたらすみません。 そして、抜釘術の同意をした日に受動術という言葉が医師から出ましたが、その時受動術の意味が分からなかったためとくに深掘りもせず抜釘術の予定だけ立てました。 まず、私の今の膝の可動域制限が拘縮によるものなのかが分かりません。 ですが、医師から受動術という言葉が出たので適応になるのではないかと思っています。 病院に電話し、入院前に1度診察をいれてもらいました。受動術に関して相談しようと思っています。希望としては抜釘術と同時に受動術を受けたいです。 このまま伸展制限が残ってしまうことに対して不安が強いです。 また軟骨のすり減りが進み、変形してしまうことが怖いです。 これらを踏まえたうえで質問をまとめます。 1.膝の内側の軟骨のすり減りで考えられる原因は? 2.可動域制限が拘縮によるものなのかは、評価が可能なのか?希望すれば評価してもらえるのか? 3.抜釘術の予定はもう決まっているが手術まで1週間ほどしかない。この状況で、受動術が適応になったとして抜釘術と一緒に受けることは可能なのか? 4.非観血的受動術と観血的受動術があるがどういう基準でどちらかが決まるのか? 5.受動術が受けられなかった場合、可動域制限の改善が見込める機会はあるのか?希望すればリハビリを再開できる? 長くダラダラと書いてしまい読みづらくてすみません。可動域改善は諦めるしかないのでしょうか…。 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

大腿骨頸部骨折 抜釘

person 50代/女性 -

お世話になっております。 先月、質問させて頂いた者です。 再度よろしくお願いいたします。 手術が決まりリスク等の説明を再び受けました。 抜く際に骨折する可能性がある、骨折した場合ワイヤーで巻くかもしれない、骨折の状態によってはピンを入れた時よりも入院期間もリハビリ入院の期間も長くなる、ずっと車椅子になるかもしれない、人工股関節になるかもしれない、、 これは前回の説明でも言われてますが 今回、更に、セメントを使うかもしれませんと言われました。 ピンを抜いた後に人工骨を入れるというのは聞いた事がありますが(ネット)そういう事ではなく、折れた時にセメントを使うということのようです。 家でセメントについて調べたのですが、血圧低下、ショック状態で最悪…というのがいくつも出てきて物凄く怖くなり、セメント使う可能性があるならピンを入れたままの方が良いのではと思ってしまいました。 ただ、ハンソンピンの抜釘をされた方でそこまで酷く骨折したというのを聞いた事がないのですが、ネット等では出てないだけで、医療現場では実際かなりあるのでしょうか… 表にでない事ならこちらでのお返事もいただけないかとは思いますが。。

5人の医師が回答

大腿骨頚部骨折、抜釘について

person 50代/女性 -

50歳女性です。2022年9月に左大腿骨頚部を骨折し、手術しました(観血的骨折合術)。 3本のボルトかネジのようなもので留めてあります。 2~3ヶ月ごとの検診でのレントゲンでは異常なしと言われますが、未だに左足の違和感、痛みがあり長時間歩くと辛いです。下記のような症状です。 ・少しびっこを引くような感じで、術前同様にスタスタと歩けません。 ・走れません。 ・階段を片方ずつで登ります。 ・左足が長くなったような感覚があります。 ・寝る時、横向きで患部(左)を上にすると痛いです。 それぞれの痛みは我慢できないほどではなく、痛み止めは服用していません。 医師によるとボルトの下部分が筋膜にあたっている可能性があるそうです。 4ヶ月前には「抜いちゃってもいいですけどね」と軽い感じで仰っていたのですが、先日の検診では「抜釘すると、ひねるなどのちょっとした動作でも再度骨折してしまうかもしれない」と非常に慎重になっていました。 また、抜釘する例が少ないので判断しかねる、とのことでした。 エディロールと、イベニティ(7回接種済)で骨粗鬆症治療中です。 骨密度は下記です。 2022年9月 腰椎正面:0.829g/cm2 若年成人の72% 大腿骨:0.582g/cm2 若年成人の61%   ↓ 2023年5月 腰椎正面:0.926g/cm2 若年成人の80% 大腿骨:0.600g/cm2 若年成人の62% 抜釘すべきか非常に悩んでいます。 ・同様手術後に抜釘する人の割合 ・抜釘後の成功率、失敗事例 ・抜釘後の過ごし方(松葉杖で何ヶ月、等) 等々、判断材料となりそうなアドバイスをいただけると幸いです。 また、次回検診時に医師に確認しておくべき事項がありましたらご教授ください。 8月中旬にCTで骨癒合の確認をする予定です。

5人の医師が回答

大腿骨頸部骨折 抜釘術ボルトについて

person 30代/女性 -

2年前に大腿骨頸部骨折をし、抜釘手術を今年4月末に行いました。 3本ボルトがありましたが、1本ボルトのネジ部分が破損しました。下半身麻酔だったので意識はありました。破損したときは折れた音が響きました。破損したことにより抜けないのでこのままにしますと手術が終わりました。 他の抜けたボルトを貰う話でしたが、主治医が残りのボルトを抜く為にメーカーに送って調べますとのことでした。 その後、連絡がありボルトを抜く機材が揃ったので再手術しましょうと。 2回目の5月中旬の手術では骨を削りながら抜くとのことでその後はしばらく松葉杖になりますと言われました。 無事に残りの1本もとることが出来ました。 またそのボルトもメーカーに送りますとのことでした。 2回目の手術より1ヶ月たち、診察のときにボルトの件を聞きました。 するとまだメーカーから戻ってきてませんとのことでした。 1回目の手術に抜けたボルトは2回目手術する前に戻ってきますと主治医から話があったものの戻ってきてません。 ボルトをメーカーに送り調べるのにどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか? なぜ調べるのか聞いたところ、不良品かどうか調べますと。 こういうことはある事なのでしょうか? 長文で説明が分かりにくかったらすみません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)