太もものしびれの原因に該当するQ&A

検索結果:796 件

脊柱管狭窄症の神経根型になるのでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

ネットを見て、自己判断をしすぎとは思ってるんですが、 整形外科の先生の診察まで、あと2週間あるので、 先生方にご意見を伺いたいと思いました。 現在、体の左側に痺れがあります。 1年前からです。 部位は、 1.左の上腕部の肘関節側で、大きさは10cmくらいで痺れます 2.左の前腕部の外側と左腕関節が少し痺れます 2.左足首の痺れ 左手や左足太ももやお尻には痺れはありません。 どうして、神経根型かなと思った理由は、 (ネットでお尻から足側面の片側の痺れがあると書いてありました) 痺れがおき始めてから、左足の外側の部分(太もも~足首の上)まで痺れたことからです。(なお、お尻の部分までは痺れはありませんでした) 整形外科では、レントゲンを撮ってもらったのですが、MRIを撮って見なければ分からないと言われました。 なお、神経根型と思った左足側面の痺れは、ノイロトロピンを服用してから、 2週間で治りました。 それで、主治医はこんなに早く治るはずはないと言われました。 20年前に、屋根から落ちて、腰の圧迫骨折を起こしました。 先生方にはレントゲンやMRIの写真をお見せできないので、 診断はできないかと思いますが、先生方の見立てを教えていただきたいと思っています。 1.今の状況は、脊柱管狭窄症の神経根型になるでしょうか? 2.仮に神経根型だとすると、悪化はしないのでしょうか? 3.他には椎間板ヘルニアかもしれないですが、今のところは対症療法しかないのでしょ   うか? 4.脊柱管狭窄症の原因は、昔の圧迫骨折が原因となりうるのでしょうか?

6人の医師が回答

足の痺れと感覚鈍麻について

person 50代/男性 -

現在、右足の太ももから足の甲に感覚鈍麻があり、また歩くと足の裏(特に指先と踵)が痺れる状態です。寝ている分には痺れはないのですが、足の指を動かすと足の指に何かが挟まっているような感覚があるのと、足首を動かすと浮腫んでいるような感覚があります。 椅子に座っていると、お尻から太ももにかけて圧迫感が強くなり、苦しくなって座っていられません。 なお、痺れに伴う痛みはあるものの、恒常的な痛みはありません。 ◯発生原因 2月下旬に健康目的で1時間程度のウォーキングをしたところ、右脇腹と右腰に尿管結石前のような違和感を感じ、救急外来を受診するも、結石の痕跡なく、症状も治った。ただ、両足太もも前面の皮膚に弱い感覚異常も発生していたが、救急ではヘルニアは見れないと言われ、その日は帰宅。 翌朝になると、右足裏の感覚異常で足を着いても接地感がなく、また弱い痺れも現れる。左足にも右足ほどではないが、軽い痺れ発生も、腰と足に痛みはなし。 ◯現在の症状 ・右足の太ももから足の甲と踵部分に感覚鈍麻があり、特に膝回りは膝を着くと野球のプロテクターを付けているような感覚。左足にはほほ感覚鈍麻はない ・歩くと右足裏(指先と踵)と左足踵に痺れが発生。脹脛と太ももにも痺れがあるように感じるが、感覚鈍麻につき、それほど感じず ・右腰から右下腹部、泌尿器から左右臀部にピリピリする軽い痺れあり。尿漏れや失禁等はないが、薬のせいもあってかやや便秘気味 ◯整形外科での診断 MRIによる映像診断の結果、L5左足側にヘルニアの形跡があり、即手術レベルと言われるも左足は弱い痺れのみで運動神経異常もないため、手術不要とのこと。一方、右足側は痺れや感覚鈍麻が出るような状態には見えず、別の原因を探るべきとの診断。結果、神経内科の診察を受けることに ◯神経内科での診断 神経伝導速度検査を行うも、特に速度に異常はなく、神経が大きく潰されているような形跡なしとのこと。座っているとお尻周りが辛くなるという状態と、軽い梨状筋症候群テストの結果、可能性としては梨状筋症候群が考えられるとのこと。 痺れていることは理解するが、態度としては軽症の部類であり、治療として病院で出来ることは少なく、整体などで梨状筋をほぐす方が効果的かもしれないとのこと。 ✳︎ただし、神経内科医師も梨状筋症候群は整形外科領域でほとんど関与したことがないとのことで、しっかり検査してくれたのか不明 現状は以上ですが、両足同時に梨状筋症候群が発生するということが何となく考えにくく、本当にヘルニアが原因ではないのか、他の整形外科での診断をお願いすべきか迷っています。症状からして、梨状筋症候群以外の原因がないのかも気になっています。 また、梨状筋症候群であった場合、麻酔注射によって梨状筋の緊張を緩めて痺れが無くなるかどうか試す方法もあると言いつつ、実際には梨状筋が臀部の深いところにあるため、正確に梨状筋に麻酔注射するには相当経験のある麻酔科医が必要とのことで、当院では困難との見解であったが、そういうものなのでしょうか? また、整体や鍼灸治療を勧められたが、やはり病院では手に負えない症状ということなのでしょうか? 整体や鍼灸は保険が効かず、高額な料金を請求するところが多いので、その方法しかないのか困惑しています。 梨状筋症候群以外の原因がないのか、別の病院でも診察してもらうべきか、諦めて鍼灸等整体に通うべきか、ご意見ください。

3人の医師が回答

仙骨嚢胞(左足のみ痺れ、痛み)

person 30代/女性 -

仙骨嚢胞と診断されたのは3〜4年前。 足の痺れがだんだん強くなっていったのは 仙骨嚢胞と診断されてから約1年後くらいです。 1件のでかい病院の整形外科に通っていてあまりにも足の痺れが酷く歩くのも辛い時に色んな検査をしました。(ブロック注射、筋力検査、糖尿病検査) ですが、異常はなく、なぜこの痺れが出て、こんなに辛いのか、嚢胞が原因ではないのかと思っているのですが約5件病院回っても原因わからず、マッサージや接骨院行っても悪化するのみ。 因みに手術例はあるが、嚢胞はまたできるし、痺れも完治するともいえないと言われ、これで違う何かで神経傷付いたら嫌なので手術は受けてないです。 これで最後がいいともう一件違うでかい病院にいき痺れが強く辛いとお話しして仙骨嚢胞が神経圧迫してるからじゃないんでしょうかね?と伺っても違うと思うと言われ、伺った時は妊娠中だった為産後落ち着いたら脚のMRI撮りましょうと言われ今度行こうと思っている現段階のところです。 妊娠中は足の痺れもさほどなく凄く辛い時はあまりありませんでした。 産後落ち着いた時また元に戻ったかのようにとっても痛く痺れも強く辛いです。 一番辛い箇所は左のふくらはぎからつま先にかけて強い痺れと共に痛み。 裏太ももに違和感のある痺れ、左お尻の坐骨が押されてるような痛みです。 寝てる時も結構辛いです。 排尿はあまり頻繁ではないような気はします。 この痛みと痺れがなくなるだけでもいいので なにかアドバイス等ありましたらお願いします。 薬は怠さや眠気などの副作用があり神経系の薬は飲めてません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)