太もも血管に該当するQ&A

検索結果:1,581 件

右脚の痛み、何科を受診すれば良いか

person 30代/女性 - 解決済み

今週始めから右脚の脛から足首にかけて触ると、外傷がないのに痣が出来た時のような痛みが出ました。前日は通勤ぐらいしかしておらず、ぶつけた記憶もありません。 触らなければ痛みは感じず、歩行時にたまに足首に違和感のようなものを感じることはあります。 そのまま数日は悪化も改善もありませんでしたが、昨日から右太ももの付け根あたりに触らなくても筋肉痛のような痛みが出てきましたが、そちらも外傷はなし。 前日に1時間程度の軽く体を動かす家事をした為筋肉痛かとも思いましたが、本日になってから太もも付け根〜膝付近の内ももに通常の筋肉痛より強い痛みが出るようになり、歩行は出来ますが歩きにくさと痛みを感じます。 左脚には全く症状がないこと、脛〜足首の症状は突然だった事から、太ももの痛みも何か関係あるのか気になっています。 また数年前父が脳梗塞で倒れる前も脚の痛みを訴えていたこと、最近も脚の血管が詰まり入院した事から同様の症状ではないかと不安もあり、念の為受診しようと思っています。 このような症状の時にまずは何科を受診すべきなのか分からず、相談させていただきました。

6人の医師が回答

妊娠中の下肢静脈瘤とこむらがえり

person 30代/女性 -

現在19週です。 立ち仕事なので、妊娠前から両下肢(左>右)にクモの巣静脈瘤がありますが、妊娠してから酷くなったように感じます。 抗リン脂質抗体症候群で太ももと腹部にヘパリンカルシウムを毎日1日2回皮下注、バイアスピリンを毎日服用しています。 血小板や血圧は今のところ正常範囲内です。 妊婦健診の際に左の下肢静脈瘤のところ(画像左側)が痒いと相談したところ、痛い人は多いけど痒いのは珍しいねと言われ、弾性ストッキングを履くように勧められました。痛みはありません。 保湿しても痒いものは痒いので、(ふくらはぎまでの短い)市販の弾性ストッキングを長時間履いていると痒くてしんどいです。 痒いのは我慢するしかないのでしょうか? 中で血管が内出血しているように見えるのですが、これはヘパリン皮下注やバイアスピリンの影響ですか? そのうち吸収されてきれいになりますか? また、妊娠18週頃から毎朝左足がこむら返りします。下肢静脈瘤と関係がありますか? 寝る前に水分を多量に飲むと、2〜3時間おきにトイレで目が覚めてしまい、睡眠不足になってしまいます。毎晩湯船で足のマッサージはしています。 こむら返りの予防方法はありますか? 更に、数日前から左太ももの内側の柔らかいところにボコボコとした血管が浮き上がってきました(画像右側)。お股も少し腫れぼったい気がします。これは出産するまで治らないのでしょうか? 放置して平気ですか? 第一子妊娠の際にはなかったので驚いています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

下肢動脈閉塞症での手術方法について

person 70代以上/男性 -

三年ほど前に左足の血流が悪いと診断、下肢動脈閉塞症と診断されました。結構酷いよと言われ、その後手術を受けましたが、手術前に検査をした結果、血管の内側が石灰化しているので、詰まった場所に風船を入れて膨らますとか、網みたいなものを入れて、詰まりを除去するとかの方法はとれません。その結果右足の付け根から左足付け根に人工血管を入れるバイパス手術をしました。 その後は一年に一度、本年も四月に血圧とCTの検査を受けましたが、手術した方の左足の血流は順調ですと言われました。しかし、涼しくなってきましてので、先月から再開した約30分のウオーキングの際に、今まで何も感じないで歩いていたのですが、右足のふくらはぎと太もも、右足全体が痛だるくなってきました。 異変を感じて以前ににバイパス手術を受けた循環器病院で見てもらいましたら、血圧、CTで検査の結果、今度は右側の足の付け根の以前にバイパス手術をした際の分岐点のもう少し下の部分が石灰化して狭くなってきている、これが原因ですねと言われました。投薬での治療方法はありませんか?とお聞きしましたが、俗に言われている血液サラサラの薬は石灰化には効きませんとはっきり言われました。 手術方法は、皮膚を開き、血管を開いて石灰化してる部分を取り除き、当て布の状態で血管を縫合するとおっしゃっていました。 風船とかカテーテルとかの循環器内科的治療が出来ないものか?若しくは、血管を開くにしても新しい手術方法が開発、試されていないかを教えてもらいたいと思います。  先生はすぐに手術をしなければならない状態では無いそうですが、ほっとくと最終的には足の切断になってしまいますよとも言われました。 どうか 分かる範囲で結構です、手術方法などについてお返事を頂きますようお願い申し上げ

5人の医師が回答

蕁麻疹様血管炎の薬について

person 30代/女性 - 解決済み

また質問させてください。 今月5日から蕁麻疹治療中の者です。 オロパタジン朝夕1錠ずつ セレスタミン朝夕2錠ずつ これに夜はビラノアで、完全ではないですがほぼ出なくなりました。 かなり酷い蕁麻疹で腫れ上がり、足の甲やふくらはぎ、太ももは薄く茶色く内出血のあとが残っています。 蕁麻疹は跡を残さないのにこんなふうになったのは蕁麻疹様血管炎ではないかと疑っています。 もしその場合、セレスタミンで抑えられるのでしょうか? 病院に行く前に出ていた全身に出た地図状の蕁麻疹は、酷かったですがちゃんと6時間ほどで消えていました。 しかし病院へ行き処方された抗ヒスタミン薬2種を1日分飲んだあとのドバーッとパンパンに腫れ上がって出た蕁麻疹のほうは跡になっています。 セレスタミンを一回分飲むとスーッとすぐに落ち着く感じが分かりました。1日は跡が紫でしたがすぐにうすい茶色へと変わりました。 茶色く残った足の内出血もちゃんと見てもらいましたがとくに何も言われず検査されずです。(皮膚科専門医) いろいろ調べていて感じたのは、そもそも蕁麻疹様血管炎はセレスタミンで落ち着くものなのかなあと疑問に思いました。 私のただの取り越し苦労だったらなあと願っています。 どなたか教えていただけませんか。

4人の医師が回答

膝サポーターの使用を止めた後、太腿、ふくらはぎに締め付け感が残り痺れがあります。

person 60代/男性 - 解決済み

2年程前に通信販売で膝のサポーター(比較的厚手のタイプ/シリコン材使用)を左右で購入し、朝から晩に装着して睡眠時は外していました。約1年半程で使用を止めました。装着を中止して半年経ちますが、右足のみ太腿とふくらはぎ(サポーターの上部と下部の締め付け部)に締め付け感が残っています。(左足は、若干の症状がありますが全く問題ありません)更に膝からつま足にかけて痺れがあります。又、椅子に暫く座って立ち上がる際は、締め付け感が増して暫く歩行が困難な状況です。歩行を始めると締め付け感が弱まり歩行は可能です。4ヶ月前に自宅近くの整形外科では、レントゲン後、骨には異常が無いことからリハビリとして(週1回)超音波治療を受けておりますが、改善が見られません。(通院歴約4ヶ月)、先日は、血管外科でエコー検査を受け、血管には異常が無い事を確認して頂き、神経がダメージを受けているとの所見があり、ビタミンB(市販のサプリメント)の摂取を勧められました。(1回のみ診察)相談の内容は、上記の症状を治す為にはどの様な治療方法があるのでしょうか?専門の先生の治療を受ける事は可能でしょうか?宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)