夫が自己愛性パーソナリティ障害に該当するQ&A

検索結果:17 件

高校生の息子、自己愛性人格障害、自己愛性パーソナリティー

person 10代/男性 -

17歳の息子です。気分の変動が激しく、思い通りにならないと物に当たったり暴言を吐きます。 息子とは4年ほど別居したのち、最近になってまた同居、二人暮らしとなりました。 穏やかに過ごしたのは初めの一週間のみで、些細なことをきっかけに態度が豹変。そこから二日間、無視や暴言でまともにコミュニケーションがとれず過剰な要求をしてきたりと、明らかに普通ではありません。不登校気味でもあります。 私は8年前に夫と別居。当初は息子を連れてのアパート暮らしでしたが、息子は中学生になると同時に夫の方に戻っていきました。やはりその頃も私に対する反抗は酷かったです。その後は2ヶ月に一度くらいのペースで息子と会っており、その間は穏やかだったため彼なりに成長したのだと捉えていました。が、それが大きな間違いでした。 また、かつて夫との別居時に夫婦カウンセリングを専門家の元で行ったのですが、夫は自己愛性パーソナリティー障害と伝えられました(夫には伝わっていません)。 夫は息子の幼少期から執着が強く、特有の接し方をするので、やはり遺伝的にも環境的にも強く影響を受けた気がします。とにかくDV,モラハラ気質です。 そこでお聞きしたいのは、彼をどのようにして治療に導いていけば良いかと言うことです。 まだ高校生ということもあり、まだこの障害のことを伝えるタイミングではないのかもと考えてしまいます。 そしてこの先も同居を続けることへの不安から、自分自身も半分鬱状態です。 回答頂けると助かります。

3人の医師が回答

自己愛性人格障害の事で、相談にのってください。宜しくお願い致します!

person 40代/女性 -

私はパーソナリティー障害です! 知的障害もあります! 医師の診察と 個人でやっている 臨床心理士さんの カウンセリングを 受けています! 医師の診察は 一週間に一度です! カウンセリングは 週に2回受けています! 家族構成は 会社員の夫と 社会人の息子と 私の3人家族です! 今の病院は 10年くらい通院していて 主治医はずっと一緒です! ただ入院になると 主治医がかわります! 実母は 自宅には入らないと言っています! 母も実家には 来ないでと いいます! どちらかとゆうと 気難しい性格です! 母も精神科に通っていました! 母も人格障害だと いわれて おります! 母は 外だと会ってくれます! そこで 相談なんですが 3人での 生活は 可能でしょうか? 父は 亡くなっています! 医師にはパーソナリティー障害と 知的障害と言われています! 20年のお付き合いがある 臨床心理士さんには 自己愛性パーソナリティー障害だと言われました! 相談なんですが 今後どのように 生活を したらいいかなどと思います! 入院した方がいいのでしょうか? でも やはり息子の事を思うと 自宅にいて お弁当作ってあげたり 夕飯を 作ってあげたいと 思います! ちなみに入院の時の 主治医が 大好き❤なんです! 相談ですが 自己愛性パーソナリティー障害の 治療者は 厳しい先生のほうが 良いのでしょうか? 優しい穏やかな先生のほうが いいのでしょうか? 自己愛性パーソナリティー障害は 治るのでしょうか? 完治に近い状態は どんな状態が出てきた時でしょうか? それと女医さんが あっているか 男性の医師があっているでしょうか? 宜しくお願い致します!

4人の医師が回答

飲酒中、後の問題行動

person 40代/男性 - 解決済み

41歳の夫が1ヶ月〜2ヶ月に一度泥酔し、問題行動を起こします。ここ8年ほどで取った行動例は以下です。 スマホを無くす 財布を無くす カバンを無くす 靴を無くす 家に帰れないと夜中に迎えに来させる 寝ている私(妻)に暴言を吐く 夜中にインターフォン、携帯を何度も鳴らし出ないと怒って説教、暴言が続く 夜中にお腹が痛いと大騒ぎする 夜中に足が痛いと大騒ぎし救急車を呼ぶ 記憶がない事も多いです。 飲みすぎた後は少し酒の量は減りますが、また1ヶ月すると増え問題行動を起こします。 アルコール依存症でしょうか? また夫は自分の思った答えがすぐに帰ってこない時や私の声が小さくて聞こえないや、態度がおかしいなどで異常に怒り、説教を3時間ぐらい夜中に私にすることがあります。自己愛性パーソナリティ障害なのではないかと思う時があります。この時もお酒を飲んでいるのですが、アルコール依存症なのでしょうか。 私も正社員でフルタイム勤務をしており仕事がある中、夜中に起こされて3時間も酔っ払いの相手をし、暴言を吐かれ、精神的におかしくなりそうです。 ただ私というより、夫が精神的に病気なのではないかと思っています。 ただプライドや見栄がある為、自分では病院に行く事はなさそうです。どうしたら良いのでしょうか?

2人の医師が回答

境界性/自己愛性パーソナリティ障害の義姉との付き合い方

person 30代/女性 -

義姉がおそらく境界性/自己愛性パーソナリティ障害です。 義姉とは初めて会った日に連絡先を聞かれ、すぐご飯に行こうと誘われました。 食事に応じてからは頻繁に2人で会うことを求められ、しつこく電話やLINEをしてくるようになりました。 初めは応えていましたがこちらも疲れてきてしまい、少しレスポンスが遅くなると今度は一転してすごい剣幕で怒りをぶつけられるようになりました。 今は会わないようにしていますが、私や夫に突然いわれのないことで怒りのラインが届き(最近連絡がない・自分は当然新居に呼ぶべきなのに何で声をかけないのかなど)、謝ってもさらにひどい言葉を浴びせてくるということが断続的に続いています。 時折反省することもあるようですが「自分は大事にされて当たり前」という価値観が根強く、同じことの繰り返しで私も夫も疲弊しています。 正直このままだとこちらが心身に異常をきたしてしまう気がしており、とてもつらいですし一刻も早く彼女から逃げたいです。 夫は結婚を機に姉と関わり始めてこの性格を知ったようなのですが、姉弟ということもあり「縁を切りたいがどうすれば良いか分からない」「姉弟が疎遠になることで両親を苦しめるのではないか」と悩んでいるようです。 ただ私としては義姉は両親の言うことはある程度聞くようなので、義両親にも相談しながら縁を切りたいと考えています。 このような対処は間違っておりますでしょうか。 より良い対処法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)