妄想性障害接し方に該当するQ&A

検索結果:14 件

産前産後の妻の強迫性障害のような症状と対応方法に関して

person 30代/女性 -

産前産後の妻の強迫性障害のような症状と対応方法に関してご教示ください。 昨年妻が妊娠し、先月無事に出産したのですが、どうにも妊娠後にはじまった強迫性障害のような症状に手を焼いており、詳細を記載しますので一次的な病状の見解と今後すべき対応に関しご見解をいただけますでしょうか。端的に不安です。 もともと外出時の電気やガスを細かくチェックしないと気が済まない性格ではあったのですが、 妊娠後、子供を守らなければならないという責任感から?影響の起こりうるモノに対して異常に恐怖を感じ、妄想を元としたおかしな言動、行動をとるようになってしまうようになりました。 例としては 1.注射針が道端に落ちていた。自分は踏んだかもしれない、靴を履いていたか買い物中に寄ったお店の監視カメラをもとに確認したい(靴を見てもどう見ても踏んでいませんし裸足で外出するわけがないのですが、、) 2.夫の飲んでいる薬を寝ている間に寝ぼけて誤飲しているかもしれない。毎日服用数を確認して教えてほしい 3.赤ちゃんが突然もぐもぐしていたのだがもしかしたら食べたのは(夫の)煙草の吸い殻かもしれない、タバコを何本持っていて吸い殻をどこに捨てたか写真と共に説明してもらいたい(私は室内や子供の前では絶対に喫煙しませんし、禁煙中でありその日は喫煙自体していませんでした) 4.定期検診中赤ちゃんを助産師に預けたがもしかしたら助産師が子供を落としたかもしれない、子供を入れ替えたかもしれない、確認したい 5.夫が服薬後の手でミルク用の哺乳瓶を洗った。胎児に吸収されるかもしれないから哺乳瓶の加熱殺菌は2回行ってほしい (哺乳瓶を洗う前に服薬後手は洗っています) まずは助産師さんに相談かと思ったいますが接し方、対応等ご相談させていただきたく、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

統合失調症慢性期19年の姉について。経過と現状と解決策5点の質問。

person 40代/女性 -

43歳になる姉がいます。 姉は大学卒業後、24歳に統合失調症を発症しました。だんだん精神状態が崩れて、当初は自覚症状がなく、数年間服薬拒否をしていて、母親が味噌汁にリスペリドン内用液を混ぜて気づかれないように飲ませていました。 その後一緒に精神科外来に行くこともできるようになりました。ただ、統合失調所の回復過程をしっかり経ず、妄想、幻聴、独語、思考の飛躍と迷走、言動の飛躍、から笑い、感情の起伏の激しさが定着してしまいました。慢性期症状かなと思います。 母が手に職をつけようと、調理師免許を取らせたり、地域活動支援センターに通わせるなど、社会生活を送れるように手を尽くしたのですが適応できず、今は支援職の方も含め、家族以外と接することなく過ごしています。 現在、姉はリスペリドン4mg朝昼晩と副作用止め「ヨシトミ」糖尿病1型でインシュリン注射をしています。 弟の私は東京に住み、コロナで帰省も2年ぶりで、姉の現状を知り、前よは若干症状は良化していると実感していますが、私も40歳で、父母も70代という年齢であまり時間がないのです。 前置きは長くなりましたが、聴きたいことは5点です。 一点目は長崎市周辺の精神科クリニック、精神科病院で統合失調症に詳しい医師はいないか。 二点目はリスペリドン以外に服薬できる非定型抗精神病薬はないか。 三点目は姉が今長崎市周辺で社会と接点を持てるとしたらどういう可能性があるか 四点目は母が亡くなった後、姉の面倒を見る人がいなくなった時に、長崎県周辺、もしくは私の住んでいる関東近郊で姉が生活できる保護施設はあるか。 五点目は慢性期の症状は固定されて良化は難しいか。 以上です。 姉は障害者年金を遡及分からもらい、親が1000万程貯めて、施設に入る経済的余裕はあります。 厳しい話ですがアンサーをお願いいたします。

3人の医師が回答

焦燥感、被害妄想、不安や緊張で落ち着かない

person 20代/男性 -

25歳 男性です。 強迫性障害が持病であります。 ・考えたくなくても不安を煽るような考えが、侵入思考として浮かんできて
   それから起きる不安で些細なことでもイライラする。
・常に頭の中で急かされている感覚があり、それから起きる不安や緊張がひどく、
   抑えようとしても抑えられない。
・人に見られていたり、何か言われたり、されたりしている(被害妄想?)ように感じ、
   人と接する場面が非常に億劫になった。 最近特に上記3つの症状が辛くて困っています。具体例を出しますと以下のような感じです。 ・個室トイレで用を足していると誰か待っているから早く出ないといけない
・車の駐車場等で待っているとここを使う人がいるから早く出ないといけない
・仕事で他人から急かされていないが、まだかかっているのかと思われているかのように感じる
・ジムなどに行く際、自由にできて別に混んでいたらいかなくてもよいのに行くとなると何か不安や緊張が巻き起こる 恐らく自分でも強迫性障害からくるものだろうと思うのですがしんどくてたまりません。メンクリには一応通院治療中です。 治療内容は内服で以下を内服中です。 ・エスシタロプラム 20mg 夕食後
・トラドゾン 25mg 夕食後
・ブロマゼパム 2mg 朝、昼、晩 薬は主治医と相談くださいとよく言われますが、そうではなくもしこれだったら治せる可能性がある薬や考え方のコツや対処法を教えていただけますと大変幸いでございます。また、この焦燥感はどこからくるものなのでしょうか。。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)