妊娠デエビゴに該当するQ&A

検索結果:67 件

睡眠障害か、ドリエルを飲んで眠っているが、慢性的にならないか心配

person 30代/女性 -

先月7月から育休復帰し、仕事復帰しました。 育休中にも時折あったのですが、入眠にかなり時間がかかり、3時間以上寝付けないことがありました。 今月8月に入ってからは、寝つきの悪さが再開して、ほぼ毎日寝付くまでに何時間もかかります。 やっと寝られたと思ったら、暑さのせいか寝苦しい感じで2時、3時、4時ごろに目覚めてしまい、そこから眠れないこともあります。 睡眠時間が短い日が続くと日中とてもつらく、仕事の集中力もなくなり困っています。 以前の入眠困難な時(数年前)に、昔歯ぎしりのためにもらったデエビゴが手元に合ったので、 初めて内服してみたのですがとてもよく眠れたので、 数日間デエビゴを内服し、その後入眠困難は治りました。 しかし、数か月後にまた眠れなくなったので、市販のドリエルを買って内服したところ、 こちらもよく眠れるので、2週間ほど内服し、その後改善したので止めました。 しかし、今月から入眠困難に加え、2~4時に覚醒してしまうので、 ドリエルを買って飲んで寝ています。 ドリエルEXを買ったところ、動悸がして逆に眠れずとても辛かったので、 ドリエルの錠剤を推奨量の半分(1錠)内服して5時ごろまで眠れます。 (どうしても5時前後には起きてしまいます。) 2人目の子供を希望し、来月から妊活を再開しようと思っていたのですが、 最近の不眠の状況を考えると、薬が飲めななくなるのが恐怖で、 妊活の再開が悩ましいのですが、どうしたらよいでしょうか。 不眠に加え、仕事復帰後から連日のように頭痛があるのが悩みで、 頭痛の薬(イブやロキソニンなど)を内服しているのと、 こちらも数週間前から、咳喘息が再開して吸入薬と内服薬を飲んでいてまだ咳が治らない状況です。 妊娠するには、これらの症状がすべて治まり、薬の内服が終わってからの方がよいでしょうか。

3人の医師が回答

生理?が2ヶ月間止まりません。

person 30代/女性 - 解決済み

ここ2ヶ月ほど出血が続いています。 軽い日のナプキンやパンティーライナーでも事足りる日や、寝る時は夜用を着けるという日が毎日ランダムにやってきます。 色は普通に赤い日、少量のカフェラテみたいな日、どす黒い日などこれも様々です。 生まれてこの方生理がまともに来たことがありません。 現在通院している心療内科・婦人科で「服薬している薬のせいだからしょうがない(ただし原因として言っている薬は別)」ということになり、それなら仕方ない、と半年ほど来なくても全然不安になりません。 妊娠出産も望んでいません。 ただ、ずっと出ているのは初めてなのでさすがに少し心配になっています。 これまで生理が来てもお腹痛くもイライラも何も無かったのですが、最近生理が来る度お腹がどんどん痛くなるようになりました。今は時々鎮痛剤にお世話になります(今回の出血では痛くもなんともありません) あと関係あるかは分かりませんが、出るようになってから肌がすごく荒れています。 母方の家系が全員子宮筋腫や婦人科の病気をやっているので、こういうのは遺伝するものなのでしょうか。 無職なので健診等受けていません。 早く病院へ行くべき!と言われるのはわかっていますが、どうせまた「薬のせい」と言われるんだろうな、と思うと、お金が勿体なく感じてしまいます… 服用中の薬を添付しますので、こちらも見ていただきたく思います。 精神薬の類は飲み始めて20年経ちます。 *食前 メトクロプラミド錠5mg「タカタ」1錠 ラモトリギン錠100mg「トーワ」1錠 *食後 炭酸リチウム錠200mg「アメル」2錠 アルプラゾラム錠0.4mg「トーワ」1錠 モサプリドクエン酸塩錠5mg「EE」 1錠 *夕食後 ロラタジン錠10mg「AA」1錠 *睡眠前 デエビゴ錠2.5mg 1錠

1人の医師が回答

新生児薬物離脱症候群について

person 20代/女性 -

27歳初マタ、36週1日です 新生児薬物離脱症候群について 現在、精神科に通院しながら妊婦生活を送っています。精神科には7年ほど前から通院していてクエチアピンとデエビゴを処方されています。産婦人科のほうには服薬していることを最初(妊娠10週くらい)に伝えています。 前回の検診で産婦人科のほうでクエチアピンによる出産時に新生児薬物離脱症候群の発症の可能性が稀にあるかもしれないと言われました。 現在の産婦人科は個人のため、小児科はありません。 新生児薬物離脱症候群はどのようなもので、また発症の可能性はどれくらいなのでしょうか。 発症する場合は出産後から数日と見ましたが、薬が抜ければその症状は緩和されるのでしょうか、その後もその症状が続くことはないのでしょうか、退院後や成長しても続くのでしょうか。 また新生児薬物離脱症候群で死亡する可能性は少なからずあるのでしょうか。 精神科ではこの薬は飲んでいても大丈夫、この薬を服薬しながら出産したお母さんもいっぱい見てきたと言われていたので安心して飲んでしまってました。 産婦人科でも薬の情報を伝えた時、特になにも言われず35週の時に初めて新生児薬物離脱症候群について伝えられました。 出産間近になって言われてもとても不安です。 産婦人科では稀にとは言われましたが、どれくらいの確率で起こるのか、ずっと症状が続くのか、出産時にいきなり死亡するリスクはないのか、なにもわからなく怖いです。 赤ちゃんのことを考えたら小児科のある病院で出産という方法もあると思いますが、正直今からなにも知らない新しい病院でお産というのも精神的不安がとても大きいです。 小さいことでもいいので新生児薬物離脱症候群について教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

39週の妊婦、デエビゴの服用に悩んでいます

person 20代/女性 -

39週3日の初産婦です。 精神疾患と逆流性食道炎・萎縮性胃炎で服薬が多数あります。 精神疾患の常用薬はトリンテリックスです。 ほか、デエビゴとリーゼが頓服です。 タイトルのデエビゴは、2.5mgで不眠時の頓服として出ています。 臨月に入ってから、夜も寝付けない→度々覚醒することが多かったり、昼寝すら出来なくなったりし、デエビゴをよく飲んでいました。 39週に入った今も変わりません。眠れないことが大きなストレスで、デエビゴを飲みたいのですが…いつ陣痛が来てもおかしくない今、デエビゴを夜に飲んでしまうことで ●陣痛や破水に気づくのが遅れたり ●赤ちゃんが眠ったまま生まれたり そのようなリスクがあるでしょうか? 他に何かリスクがあったらと思うと、心配でためらってしまいます。 ちなみにデエビゴ2.5mg服用した深夜も、トイレに起きることはできています。 (妊娠による頻尿のため) リーゼ5mgは不安時の頓服ですが、眠くなるため眠気を起こしたいときにも使っていました。 リーゼのほうがまだマシでしょうか? 次の精神科の診察まで期間があいてしまうので、こちらでご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)