検索結果:118 件
第一子の分娩時にトラブルがあったため、第二子について検討しています。第一子分娩時に、ヘルプ症候群になりました。妊娠中は軽い妊娠糖尿病に引っかかったものの、妊娠高血圧にはなりませんでした。ですが陣痛が始まってすぐ、ヘルプ症候群の兆候が現れ、結果として自然分娩(分娩時間9時間)で無事出産できたものの、緊急帝王切開になるかもしれないという説明がありました。ヘルプ症候群に妊娠中になると、子どもについては、早産であってもすぐに取り出さないといけない、母体については血小板の数値が下がり続け大量出血で死亡する可能性があるという記事をネットで読みました。担当医師からもヘルプ症候群について説明は受け、第一子でヘルプ症候群になっても、第二子で起こるかどうか分からず、妊娠初期からアスピリンを投与するなどして、対応する方法はあるから大丈夫という説明がありました。私が説明を受けた医師の「大丈夫」という言葉は、妊娠中にヘルプ症候群になっても、母体は助かり、尚且つ子どもも正期産まで保つ方法があるということなのでしょうか。正期産になるまでにヘルプ症候群になってしまったことを考えると、第二子は諦めようかと考えています。
2人の医師が回答
42才、初産婦。10月に38週で出産。 30週の時に、妊娠高血圧症候群、ヘルプ症候群の診断。 出産前より、アムロジピン2.5mgから始め、今は7.5mgを1日1回内服中。 出産すれば、血圧は妊娠前に自然に戻るだろうと言う話しでしたが、産後、正常範囲になる事はなく、内服しないと、140台/90~100台の血圧で、頭痛や胃痛が出て、高血圧症との事。内服すれば、110~130/80〜90の血圧。ちなみに、妊娠前は血圧は低めでした。 今後、循環器内科で、血圧の薬は続けてください、と産科の医師はおっしゃっていました。 伺いたいのは、妊娠高血圧症をきっかけに、産後も高血圧が続いているのはなぜなのでしょうか?年齢的に仕方ないものなのか?
4人の医師が回答
ご質問させていただきます。 現在妊娠37週です。 3時間ほど前に視界のまんなかがぼやける?感じがあり、スマホの画面が見えづらくなりました。その後現在まで頭痛が続いています。 視界については、現在ほぼ回復していますが眼精疲労のような感覚があります。 血圧計があるので測ってみたところ117/66でした。血圧について、これまでの検診で特に指摘されたことはありません。 一度血液検査では貧血を指摘され鉄剤を服用しています。 検索すると妊娠高血圧やヘルプ症候群の症状と出てきて怖くなってきてしまい...一晩様子を見ようかと思っていますが、重篤な可能性はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
現在妊娠34週です。 3時間くらい前から 急に胸の下、みぞおち辺りが キリキリしだして痛みがあります。 横になると少し収まるんですが、 体を起こすと痛みます。 2,3日下痢も続いてます。 胎動は変わらず感じます。 毎日自宅の血圧計で測定してますが、120/80以下で高血圧ではありません。 検診時にも尿蛋白は出てないです。 症状が気になって色々検索してみたら ヘルプ症候群が出てきて、不安になっております、、、。 次の検診を待たずに、すぐ病院で診てもらった方が良いでしょうか? 色々とすみません。 宜しくお願いします。
1人の医師が回答
いま39wの妊婦です。 最近出産した友人がヘルプ症候群で 母子共に危なかったと聞いて自分もそうならないか不安になっています。 不安要素としては 1.最近、胃の不快感(特に夜中の胃痛) があること 食欲はあり、吐き気はない 2.診断基準のひとつである血小板の数値がもともと低いこと 15万未満〜10万以上(だいたい13万〜14万/ulくらいが多いです) 産院も把握済みです。 この2つがあります。 血圧は低めで、毎日自宅で測っていますが 10月の平均は102/66 むくみはありますが尿蛋白はマイナスで 妊娠高血圧の指摘はありません。 リスクなどあるでしょうか
3人の医師が回答
妊娠後期に膵臓や肝臓の数値が上がっていたことについて、何なのか気になっています。 現在、出産後一カ月ですが、大体の数値は下がってきたのですがまだ一部高いままか少し下がったり上がったりです。 現在↓ (γ-GT→130 AST→41 ALT→43 ALP→115) ※γ-GTがなかなか下がってない 膵臓数値については妊娠中期終わり、健康診断でアミラーゼが600以上になっていました。 一カ月後再検査したところ下がってきてはいました。 肝臓数値については、妊娠36週に術前検査でたまたまわかりました。 その1週間後に再検査しましたがさらに上昇しており、その後すぐたまたま破水し緊急で出産となりました。 (産前の検査画像あり。7/4出産) 以後、血液検査して様子見を続けている状況です。 体感の症状としては、みぞおちが痛むことが多々ありました。また、たくさん食べられない、気持ち悪くなることがあった、体が全体的にしんどい。です。 全て妊娠による内臓の圧迫や胃の圧迫によるものだと思っていましたが、そうなんでしょうか?(低身長ではあります。) 急性妊娠脂肪肝やヘルプ症候群などだったんでしょうか? 先生は、何でこんなに高いんだろう??…と言ってはいましたが、出産も間近だし、出産して下がれば大丈夫…と言っていました。 ・このまま様子見でいいのか。 ・次回妊娠時も同じことになり危険なのか。 ・脂肪肝はエコーでわかりますか? ・急性妊娠脂肪肝やヘルプ症候群だったりなりかけとしても、出産後は数値が下がり自然に治るものですか? ・セカンドオピニオン受けた方がよいか? よろしくお願いいたします。
妊娠31週、30代妊婦です。(妊娠は三回目。帝王切開にて1産、流産1) ・定期健診は一週間前。血圧、むくみ、尿蛋白など特に指摘なし。 ・前回切迫早産であり、今回も張りが気になるため張り止めとして24週頃からニフェジピン服用中。自宅での計測では血圧95/60前後。 ・持病で閃輝暗点ありの偏頭痛もち。 3〜4日ほど前から胃の不快感や食欲低減があり、それに続いて右側肋骨のあたりが酷く痛むようになりました。 お腹が大きくなってきた事や、ここ数日咳が続いていた事などから肋間神経痛かなと思っておりましたが、日に日に息苦しさや痛みや不快感が悪化していくようです。 調べてみるとhelp症候群等の病名が出てくるため、次の健診を待たずに早めに受診する必要があるのか悩んでおります。 一週間ほど前から2回ほど目がチカチカするような閃輝暗点と頭痛が起こっているのですが、元々閃輝暗点ありの偏頭痛持ちなので元々の頭痛由来のものなのか、help症候群など別の病気由来のものなのか分からないです。(妊娠してから割と落ち着いていましたが、久しぶりに現れた感じです) 体の倦怠感や偏頭痛とは異なる軽度の頭痛もありますが、ニフェジピンの副作用で血圧が下がる事によって起こっているのかなとあまり気にしておりませんでした。 自宅で毎日血圧は計測しておりますが、おおよそ95/60前後くらいをキープしていて、高くても110/60ほどでこれより高くなる事はありません。 浮腫は一、二週間前は気になっておりましたが、ここ数日は特に気になる様子ではありません。 以上の事から次の健診を待たずに早めに受診すべきなのか、一週間ほどであれば様子見でも大丈夫なのかお伺いしたいです。
子宮摘出後に子宮頸癌の検査は定期的にするのでしょうか? 2015年に子宮体癌1aとなりました。 ヒスロンを1年半飲み、寛解しました。 その後、体外受精をしました。 2017年ヘルプ症候群で中絶 2019年女児出産 2021年女児出産 2022年2月子宮と卵管を摘出 卵巣は残してます。摘出した子宮からは癌はみつかりませんでした。 寛解(2017年)~は妊娠中以外は定期的に体癌の検査をしましたが再発は一度もありませんでした。 妊娠中は妊婦検診で、子宮頸癌検診をしたくらいです。全て陰性。 性行為も体癌が発覚する前から主人ともなく、13年くらいは全くありません。 手術をしてくれた主治医は卵巣癌の検診は毎年してね。と言われたので一年に一回は必ずしてます。 今年の2月に、新しく行ったレディースクリニックで卵巣癌検診をした際に 「子宮頸癌検診のチケットきてるでしょ?」とクリニックの先生に言われました。子宮摘出した話は、もちろんしてました。 「子宮摘出してますが、した方がいいんですか?」と聞くと「摘出手術した時に飛び散っているかもしれないから」と言われました。 それから、しようと思ってましたが、なかなか行けず急に不安になり質問しました。
明日で修正3ヶ月を迎える子供がいます。 妊娠高血圧腎症による発育不全と、ヘルプ症候群を発症してしまったため27w1dでの早産となりました。 出生体重は531gと非常に小さかったのですが、Nに入院中の4ヶ月間は全て母乳(強化パウダー追加)を飲み、2450gで退院しました。 退院後は母乳メインで1日3回ほどミルクをあげて混合授乳を行っています。 3〜4時間ごとに80〜100ml飲んでいて、現在の体重は3750gです。 入院中から追視が始まり、現在はメリーを見つめる、あやすと笑う、目が合うと笑う、笑う際に声を出したり、クーイングをしてお喋りもニコニコしながら楽しんでいるんだろうなぁというふうにとれます。 退院前に撮ったMRIでは明らかな異常はなかったですが、発育不全の影響なのかわずかに脳全体が基準より小さいとのことでした。 ただ、医師もこれ自体が発達にどのような影響を与えるかはっきりとは分からないから気にしないように言われました。 また合併症はなにも起きず、酸素も退院の2ヶ月前に取ることができました。 これらを踏まえて、今の子供の発達はいかがでしょうか。 発達を促すには日々どんなことに気をつけたら良いですか?
37歳です。7/25に膀胱炎になりました。泌尿器科を受診し、その時の結果は、尿ph7.0、尿蛋白プラスマイナス、赤血球1、白血球39、それ以外はマイナスでした。抗生剤を飲み症状が治り、8/5受診しました。結果は、ph6.5、蛋白プラスマイナス、赤血球1、白血球1、前回マイナスだった最近がプラスになっていました。大腸菌の膀胱炎であったと言われました。そして先生から、膀胱炎治ってるけど、蛋白尿が治らないね今までにプラスになったことあるか聞かれました。恐らく3年前の妊娠中になったかと思いますがそれ以降は検診では調べてないと思います。 今年5/20にした健康診断の血液検査で、推定GFRは85.0でした。中性脂肪302、HDL36、アミラーゼ30、尿酸窒素9.6、尿酸5.5、クレアチニン6.3でした。160cm73kg肥満です。血圧も今自己測定していて、高いので病院にかかろうと思っているところです。ちなみに朝は134/98、夜は144/98とかです。出産した2015年に高血圧からの緊急帝王切開33wで出産しその後ヘルプ症候群になり、2021年も高血圧で産後1ヶ月でフォロー終わりましたが、半年後から血圧が同じくらいで高く一度受診しましたが、上が常に150超えたら来てと言われました。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 118
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー