生後5ヶ月の娘を育てています。
産後卵巣の腫れざみつかり、MRIの結果おそらく境界悪性腫瘍ということで
開腹手術し、左卵巣と大網膜摘出予定です。
普段は主人は仕事でほぼ朝から晩までおらず、ワンオペで育児をしています。
実母からは過去に虐待を受けており関係性が良くなく、また主人側の両親は高齢なため頼れる状況ではありません。
市の福祉課にも相談しましたが、ショートステイ等もあきがなくつかえないといわれています。
入院は約1週間,その間は主人が仕事を休み娘をみてくれる予定です。(人見知りがあり主人でも泣くことが多く心配ではありますが、泣き疲れて眠る、お腹すいた限界が来たらミルクも飲むだろうと祈っています)病院側にも同室入院等はできないといわれています。
退院後の生活について、術後2週間ほどはなんとか,主人に仕事を休んでもらうように医師に言われています。できれば一ヶ月はあまり腹圧がかかるのをさけて、と。
退院後の生活について、娘のお世話はどの程度ならしていいのでしょうか。抱き上げることはしませんが、授乳や、授乳時のようにクッションにすわり膝の上に授乳クッションを乗せてだくことはそこまでお腹に負担はかからないでしょうか?もちろんゆっくり気をつけて行おうと思います。
また、娘のお風呂は、シャワーチェアがあるのでそれで行い、しばらくは湯船はなしにしようと考えていますが、どうしても私自身がしゃがむ動作があるのですが、ゆっくりならしても大丈夫なのでしょうか?妊娠中に、しゃがむときにひざをしたについてお腹を圧迫しない方が圧がかからなくていいときいたのでそのようにしてみようとおもうのですが、なにか他にできる工夫はありますか?
退院時には日常生活自体は普通にできるといわれており、買い物等も可といわれています。
術後のイメージがつかないため,わかる方おしえていただけると助かります。