ERA検査とスクラッチ法を医師に勧めらましたが、ネットで調べると信憑性が薄い為、悩んでいるので相談させていただきます。長いですがお付き合いいただけると嬉しいです。
多嚢胞性卵巣症候群(AMH 16)と診断され、卵管が片方閉塞気味の為、夫婦で相談し合い現在体外受精にて不妊治療中の30歳です。(子無し)
多嚢胞性卵巣症候群により通常より多く採卵できた為、受精卵は
4AA 5個、3AA 1個、4AB 1個、4BA 1個、4BBが1個の合計9個でした。
腸内フローラ検査結果は、ラクトバチルス99.8%
毎日ビタミンD、C、E、葉酸、ラクトフェリン、DHA&EPA、亜鉛のサプリを服用
1回目の胚盤移植は(最終生理から18日目)
SEET法+AHAありの4AA(ふりかけ法)で、BT5から検査薬を使用するも妊娠判定日の10日目まで陰性
2回目の胚盤移植は(最終生理から18日目)
SEET法+AHAあり+ヒアルロン酸 の4AA(顕微授精)で、BT3から検査薬を使用し妊娠判定日の10日目まで陰性でした。
使用している薬は、
エストラーナテープは湿疹でかぶれ、水膨れになった為使用中止。
ジュリナ朝夕3錠ずつ、エストロジェル8プッシュ、ルテウム朝夕2錠ずつ(ルテウムは移植日5日前)を使用しています。
2度目の妊娠判定日の際に、ERA検査とスクラッチ法を提案されました。
保険適用が6回目までの為、ERA検査とスクラッチ法を先に行い3回目に挑むか、3回目の判定後に陰性だった場合検査をするかどちらがよろしいでしょうか?
2回陰性だった為、3回目もそうなんじゃないかと不安です。
またERA検査で問題が無かった場合も更に不安な気持ちになると思うのでそれも心配です。
長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございます。
ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。