妊娠中ラクトフェリンに該当するQ&A

検索結果:73 件

良胚を2度移植して陰性。ERA検査とスクラッチ法を実施するか悩んでいます。

person 30代/女性 -

ERA検査とスクラッチ法を医師に勧めらましたが、ネットで調べると信憑性が薄い為、悩んでいるので相談させていただきます。長いですがお付き合いいただけると嬉しいです。 多嚢胞性卵巣症候群(AMH 16)と診断され、卵管が片方閉塞気味の為、夫婦で相談し合い現在体外受精にて不妊治療中の30歳です。(子無し) 多嚢胞性卵巣症候群により通常より多く採卵できた為、受精卵は 4AA 5個、3AA 1個、4AB 1個、4BA 1個、4BBが1個の合計9個でした。 腸内フローラ検査結果は、ラクトバチルス99.8% 毎日ビタミンD、C、E、葉酸、ラクトフェリン、DHA&EPA、亜鉛のサプリを服用 1回目の胚盤移植は(最終生理から18日目) SEET法+AHAありの4AA(ふりかけ法)で、BT5から検査薬を使用するも妊娠判定日の10日目まで陰性 2回目の胚盤移植は(最終生理から18日目) SEET法+AHAあり+ヒアルロン酸 の4AA(顕微授精)で、BT3から検査薬を使用し妊娠判定日の10日目まで陰性でした。 使用している薬は、 エストラーナテープは湿疹でかぶれ、水膨れになった為使用中止。 ジュリナ朝夕3錠ずつ、エストロジェル8プッシュ、ルテウム朝夕2錠ずつ(ルテウムは移植日5日前)を使用しています。 2度目の妊娠判定日の際に、ERA検査とスクラッチ法を提案されました。 保険適用が6回目までの為、ERA検査とスクラッチ法を先に行い3回目に挑むか、3回目の判定後に陰性だった場合検査をするかどちらがよろしいでしょうか? 2回陰性だった為、3回目もそうなんじゃないかと不安です。 またERA検査で問題が無かった場合も更に不安な気持ちになると思うのでそれも心配です。 長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございます。 ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

GBSが治りません。他に方法ありませんか?

person 40代/女性 -

2024.6月から膀胱炎や細菌性膣炎になり悩んでいます。妊活もしたいので良い状態に保ちたいです。子宮内がラクトバチルス90%以上でないとかなり妊娠から出産に不利というデータを見ました。ですがGBS3+が消えません。 ラクトバチルスも膣内には3+いました。 排尿時や膣出口に痒みや違和感も続いており、 サプリや治療も試しました。 ラクトバチルスサプリ、腸溶性ラクトフェリン1日700mgほどを2ヶ月以上継続中。 8月はレボフロキサシンで膀胱炎の潜血は落ち着きました。 その後、泌尿器科や婦人科でジスロマックを飲んでも治らず、フラジール膣錠でも細菌性膣炎も治りません。 本当はセフェム系で薬疹もありましたが、一度も飲んだことなかったので、可能性は高いものの頑張って今月12月オーグメンチン1週間飲みました。 飲み終えた翌日に腕や足に発疹がたくさん出始め、体が熱くなりました。抗ヒスタミンやプレドニンで1〜2日で良くなりましたが、 それを以てしても尿検査では白血球は出ているし治っていないと言われ、 言われた翌日にインフルにまでかかり、 39.6℃までの発熱もして、疲れてるんですよ。 とインフルの薬貰い終了になりました。 ペニシリンで飲んでる時も飲んだ後のアレルギーのようなものもそこで消耗も大きかったと思います。 GBSのために飲んだ抗生剤で免疫落ちて疲労でGBS?そもそもペニシリン内服直後(こちらは培養まではしていない)も治っていないというのはいくらなんでも治らなすぎではないでしょうか。ペニシリンでも治らないGBSはあるのでしょうか? 濃厚接触もなくインフルにまでかかってまたきっと細菌バランスはもう全て無駄な状態になってしまってそうです。。 仕事で1日程々の運動もしていると思いますし、正直疲れは日々あまりなく、とても眠れています。どうすればよいでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠中のサプリ過剰摂取による子供への影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

胚盤胞移植時に服用していたサプリが子供に与える影響を知りたい ○サプリ 1.亜鉛 妊娠7〜8週頃まで 75mg/1日 2.ビタミンD 出産まで 3000IU/1日 3.ヘム鉄 期間失念。初期は確実に服用 9mg/1日 4.葉酸 妊娠12週まで 400μg/1日 5.ラクトフェリン 期間失念。初期は確実に服用 300mg/1日 ○服用経緯 不妊治療で複数回、稽留流産となっているため都度病院で検査をして当時の主治医より必要な数を指示いただき移植時に服用していた 特に1と2は通常よりかなり多く飲まないと病院の合格ラインを越えられなかったため検査結果に基づき上記通り飲んでいた その後転院し、転院先では以下の指示となった 1検査・服用いずれも不要 2検査の結果欠乏していないため、服用不要 3.4検査なしで飲んでOK 5確認したか失念 前院では流産を防ぐため必須という位置づけだったサプリ(特に1と2)を飲まないのがどうしても怖く、前院で最後の移植から半年以上経過していたが自己判断で前院で飲んでいた通り上記服用し移植を受けた 移植時デュファストン、バファリン、柴苓湯服用 ○質問 ・サプリの服用、特に1と2はかなり多く飲んでいたが子供への影響があるか 懸念されるものがあれば知りたい ・今後、成長に伴い注意深く見ておくべきところがあれば知りたい ・子供の体調に異変があり病院にかかる時、サプリの服用について申告すべきか。また、どのような時に申告すべきか知りたい ○出産 ・MM双胎 ・全前置胎盤、高位破水のため20週で入院 ・1人の血流が悪くなり23週4日で緊急帝王切開 ○子供(修正月齢1ヶ月) ・慢性肺疾患、未熟児貧血、未熟児骨塩量減少症、未熟児網膜症あるものの元気 ・アルファロール、ノベルジン等服用中

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)