妊娠中夜勤に該当するQ&A

検索結果:124 件

授乳中、昨日から夕方になると胃が痛みます

person 40代/女性 - 解決済み

現在3ヶ月の子がいて、授乳を3時間毎にしています。夜のみ21時頃の授乳を最後に6から7時間寝てくれるのでカチカチにはなりますが授乳間隔はあきます 昨日夕方から胃の違和感が出現しましたが、そのまま何もせず寝て朝になると治っていました。 今日は朝昼晩と普通に食事もしています 乳腺炎もしていたので食事には気をつけていて特に脂っこいものとかは食べていません 水分はたくさんとっています 元々胃潰瘍とかもしていて何度か胃痛も経験していて妊娠中はネキシウムを処方してもらっていました 今日も夕方食事前くらいからなんとなく違和感があるような気はしていましたが、18時前から食事を食べ、上の子のことや下の子の授乳、2人のお風呂などバタバタとしてそこまで胃痛は気になりませんでした お風呂も終わり寝る準備をして下の子の授乳してる20時くらいから胃痛を感じ始めました 背中まで痛い感じです 今家にある胃薬はネキシウムとムコスタ、市販のセルベールです 授乳中でネキシウムは内服してよいでしょうか? やはりストレスなどから来る胃潰瘍とかでしょうか? 主人が夜勤や遅出などもあり1人で2人をみていることも多く、最近疲れは感じてました

5人の医師が回答

体外受精へのステップアップ

person 20代/女性 -

28歳女性です 2024年1月より妊活中です。PCOSと診断受け排卵誘発剤の使用をしています。最初はクロミッドから始まり、卵胞がなかなか育たないため薬を周期ごとに変えるも排卵までせず、現在はゴナールエフ75にメトグルコ500mg1錠内服しています。ゴナールエフ注射が始まったのは12月からで最初は50でしたら1月より75になってます。しかし、今までもいつも次回からエコーで見ると大きくなっていた卵は消えていて基礎体温も上がらないため排卵していないようです。先生からは、卵が育ちにくく薬変えてるけど排卵までいかないため、確率を上げるためにも体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。できれば子供は早く希望しています。旦那にも相談したところ方法がそれしかないなら体外受精でもいいのではないかと話になりました。 元々医療職で夜勤も行ってたのですが排卵がなかなかしないこともあり2月に仕事を辞めました。夜勤のない仕事にしようと考えてはいるのですが、体外受精をするとなると就活もどうするべきなのかと悩んでいます。 旦那には働けとは言われないです。妊活優先のため仕事をやめたこともあるため、妊活優先で影響ない範囲と、自分自身が後悔しない範囲で働くのならいいんじゃないのかと言われました。 妊活優先で考えるのであれば仕事はしない方が良いのか。ストレスも卵胞には良くないですよね。 一旦は夜勤もやめたこともあり様子を見た方がいいのかなとも思ったのですが、今回の誘発方法も薬は何も変わっておらず。先生的には今の量から変わることはなさそうです。ゴナールエフ75より上げるのはOHSSリスクもあるためできないものなのですか?? 少しでも妊娠確率の高い方を考えるのであれば体外受精に早くステップアップした方が良いですか?

1人の医師が回答

妊娠17週目に入った妊婦です

person 20代/女性 -

現在17wの妊婦です。今年の4月から医療系の仕事に新卒として勤め始めましたが、働き始めて1ヶ月半後に妊娠が発覚。初めは仕事が楽しくてワクワクしていたのですが、7月入った頃から仕事が嫌で嫌で仕方なくなってしまっています。月に10日のお休みはあるのですがその他はフルタイム+夜勤で働いています。まだ勤め始めて半年未満なので有給もなく、欠勤で2回ほど休んでしまっています。急性期病棟で働いているのですが、とっても忙しく、ましてや1年目ということもあり覚えることも山ほどあります。そんな中妊娠が発覚し、それから旦那と籍を入れたのですがまだ別居中であり初めての仕事に初めての妊娠、色々重なりすぎてしまいどうしようもない不安と、毎日仕事に行きたくないという気持ちでいっぱいです。職場に対するストレスも大きく現時点では問題なく成長してくれてるみたいなのですが、毎朝吐き気と胃痛に悩まされグッと堪え仕事に行っています。時折耐えられなくて休んでしまいますが。何もないのに涙が止まらない、何をしても仕事のことを考えてしまって以前のように楽しめない、気分転換しても仕事の日になると変わらず体調が悪くなる。なんだかんだ今までどんなに辛くても乗り越えて来たのでメンタルには意外と自信があったのですが、今じゃ脆弱すぎて自分でもどうしたらいいか分かりません。妊娠前、抑うつと診断されていて薬を内服していましたが、妊娠したこともあり自己中断していました。1ヶ月ほど前にもう一度精神科に行き相談したところ、薬は処方できないと言われ、休職するなど様子を見ましょうと言われたままです。産休に入ったら仕事も辞めようと思っているのですがそれまで耐えられる気がしません。かかりつけの産婦人科に相談してみたほうが良いのでしょうか。

2人の医師が回答

摂食障害(拒食)から回復し、不妊治療中ですが卵子が大きくならず、排卵されない。改善できますか?

person 20代/女性 -

低体重(157cm33kg)期間があり、現在は回復傾向です。(現在43kg) 産婦人科に不妊治療の相談をしたところ、可能と言われたので不妊治療を開始しました。 不妊治療中ですが卵子が大きくならず、排卵されないことが4ヶ月間続いています。 薬はクロミッドを5日間服用しており、クロミッド服用後の検診で11mm程度しか成長しておらず、排卵誘発剤の注射(フェリルモンP150)をしましたが、その後の血液検査で排卵していないとお医者様から伝えられました。(4ヶ月連続) 今月5ヶ月目のクロミッドを飲みきり、検診してもらったのですが、卵子のサイズが11mmで排卵促進剤の注射はせずに「経過を見るのでまた来てください」で終わってしまいました。 パートナーの精液検査は問題はありません。 体力仕事で夜勤(隔週)あり、残業が多く睡眠不足と、摂食障害の影響もあり不規則な時間に食事をしてしまいます。(平日は朝→間食2回→夜) 以下について不安や疑問があるのでご回答いただきたいです。 ▶︎生活習慣が原因で排卵しない、卵子が成長しないことはありますか? また、生活習慣以外の原因で卵子が成長しない原因が知りたいです。 ▶︎最初の一回のみ排卵したのですが、今後も排卵される可能性はありますか? ▶︎卵子が成長しにくい人でも、排卵促進剤の注射なしでも成長し、排卵することはできるのでしょうか? ▶︎卵子が育ちにくい人でもタイミング法で受精・妊娠することは可能でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)