妊娠中当帰芍薬散に該当するQ&A

検索結果:240 件

妊娠初期に飲んでも可能な薬について 嗅覚障害

person 30代/女性 -

現在嗅覚障害にて治療中です。 生理不順ですが本日検査薬にて薄い陽性反応でました。周期は大体20〜30日です。 前回12/26に生理がきました。仲良くした日は1月に入ってからです。6〜11日の間。 12/16 嗅覚障害と咳、喉の痛みで耳鼻科を受診。その際副鼻腔炎のCTを撮るも副鼻腔炎はないと言われる。 テリルジー200 14吸入用 アスベリン アンブロキソール ジスロマック レバセチリジン を処方。 1/24 他の耳鼻咽喉科を受診。嗅覚障害はかなり改善されていたが、まだ完全ではない為、 12/16のct画像を見せたところ軽い副鼻腔炎の可能性を指摘された 当帰芍薬散 カルボシスティン クラリス錠2001日一回 リンデロン点鼻薬 そして昨日の朝から少し喉がイガイガして、嗅覚が薄く感じ、鼻うがいを10日程前から始めたのですが、鼻うがいをした後に右の鼻だけ透明な鼻水がたくさん出始め、夜には右の鼻の嗅覚がなくなりました。現在も鼻水はたくさん出ております。現在も右の鼻はあまり嗅覚ないです。くしゃみもありで、夜中は鼻が息を吸うと痛くて起きてしまいました。 鼻炎のような症状に右鼻の嗅覚低下、さらに妊娠の可能性が出てきて上記の処方された薬も今日の昼まで飲んでました。 このまま飲んでも大丈夫でしょうか?またリンデロン点鼻薬は使えますか?

2人の医師が回答

2人目不妊 PMS ピル

person 30代/女性 -

2人目不妊とPMSで悩んでいます。 (不妊について) 1人目は28歳で自然妊娠しました。タイミング法などもせず1周期目で妊娠しました。現在31歳、1年前からタイミング法にて妊活をしていますが妊娠に至りません。クリニックに受診をしてタイミングを取ったり、時には排卵誘発剤も使用したり、あとは排卵検査薬を使用したりしています。 採血や卵管造影検査、フーナーテスト、精液検査も異常がないと言われ、先生からもなんで妊娠しないんだろうね、と言われ続けています。 (PMSについて) もともと生理痛やPMSは全くなかったのですが、1人目を出産し1年半後に生理が再開してからPMSが出てくるようになりました。症状は主に腹痛です。生理10日前ほどに腹痛や腰痛があり、生理5日前くらいからまた腹痛や腰痛があります。腹痛がつらいです。痛みには強い方なので鎮痛剤は使用せず過ごせてはいます。ただ、腹痛があることもあり気持ちが上がりにくかったりイライラしてしまったりもします。当帰芍薬散を内服していますがあまり効果はありません。 【お聞きしたいこと】 1.PMSにはピル内服が良いと聞きますが妊活中なので使用できません。ただ、ピルを内服して内服後には妊娠しやすいと聞もきます。ピルを内服することによってPMSの改善や妊娠のしやすさに繋がるのであれば一時的にピルの内服も検討しても良いのかなと思いますが、これに関してはどう考えたらよいでしょうか。 また内服をするとすればどれくらいの期間がよいのでしょうか。1ヶ月とかでも効果が見られる場合もあるのでしょうか。できれば早く2人目を授かりたいので、ピルの内服期間はなるべく短い方が嬉しいです。 2.PMS(特に腹痛)に対して、妊活をしながらできる対策はありますでしょうか。おすすめの漢方等も教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

生理不順と不正出血について

person 20代/女性 -

25歳女です。 149cm35キロです。 10月半ば頃前回の生理からちょうど2週間後に出血があり、排卵出血かな?と思い気にしてなかったのですがそれが結果2週間続きました。 ちょうどその頃持病の不安障害が悪化し、安定剤で精神的不安定から脱したら無くなったため未受診です。その後不正出血は、12月初めくらい(前回の生理からちょうど2週間後)に1日出血があり、ちょうど体温が上がったこともあったので排卵出血かな?と思っていたのですが、生理予定日の12月19日から生理終わりかけのような茶おりと少量の出血が続いておりなかなかちゃんとした生理が来ません。 ちなみにですが初潮からずっと生理不順です。 高校生頃までは3ヶ月から半年に1回ほど、20歳頃から40日に1度くらいになってきました。以前受診した婦人科では卵巣が発達していないと言われています。 ピルを服用していましたがそれでも月1来なかったのと喫煙者なので辞めており、現在は当帰芍薬散を服用中です。 また、婦人科への受診は1年半ほど行っていないのですが、大体行くと「もうすぐ生理が来るから大丈夫」と言われますし、大概受診した安心なのか数ヶ月生理が来てないのに受診後すぐ生理が来たりするので行くのが億劫です。 1年前の子宮頸がん検診異常なしです。 今まで生理が来ないことが多かったのですが、生理以外は排卵日前後の1日〜3日のみの出血で不正出血ではないと思うのですが続いていて大きな病気でないか不安です。 妊娠の可能性はありません。 この数ヶ月で変わったことと言えばPMS(主に過食とイライラ)が酷かったのですが、それがないです。なにか関係がありますでしょうか? あと頸がんなどの出血は何週間も止まったりその後来たり私のようなケースはあるのでしょうか? 生理管理アプリの生理記録載せておきます。

1人の医師が回答

子宮筋腫の治療法について

person 30代/女性 - 解決済み

子宮筋腫の治療で筋腫核出手術を行うためレルミナを服用中ですが、副作用が辛いです。担当医に特に不満はないですが、現在の治療計画に関して、セカンドオピニオンとしてご意見いただきたいです。 【これまでの経緯と治療計画】 ・2024年12月の健康診断で、「子宮筋腫がある。左卵巣も腫れているように見える。婦人科で再検査した方がいい」と言われました。 ・紹介状をもらい、2025年2月末に地元の大きい総合病院の婦人科を受診し、エコー検査/ホルモン検査/血液検査/MRI検査をしてもらいました。 ・ホルモン検査では明らかな異常はないと言われましたが、MRIの結果「子宮体部筋層に境界明瞭な複数の腫瘍あり。最大のものは子宮底部の漿膜下筋腫で38×38大。子宮後壁には28×27×25の漿膜下筋腫、その左側に20×26×21の漿膜下筋腫あり。両側付属器に特記所見なし。子宮背側の病変が腹腔鏡では切除が難しめなので、どちらかといえば開腹手術のほうが確実である」と言われました。 ・仕事の都合で8月手術を希望したため、3月上旬からレルミナを処方され服用しています。 ・不正出血もなく、最初は副作用も特に感じませんでしたが、4月上旬ごろから、ホットフラッシュが1時間に1〜2回起きる/関節痛や倦怠感が強い/仕事ができないほど鬱症状等が出ており、担当医に相談して当帰芍薬散を処方してもらいました。 ・漢方は10日ほど服用してますが、効果が感じられません。 【治療計画について質問】 (1)副作用が辛すぎて、月経痛や月経過多だった時の方がマシだと感じる日々です。妊娠希望は特にありませんが、子宮全摘はイヤだなと思ってます。この場合でも筋腫核出手術での子宮筋腫の治療を勧めますか? (2)筋腫を全て取り切るため、腹腔鏡ではなく開腹手術をすべきでしょうか? (3)担当の先生から、レルミナが辛いのであれば「手術までレルミナを止めるか/別の薬に変える/手術を早める のどれかしかない」と言われました。どの選択肢がいいと思いますか?また、薬を変える場合、どのような薬が想定されますか? 【自身について】 ・33歳、既婚、出産歴なしです。 ・初潮は10歳で、中高生の頃は貧血気味で何度か倒れたこともあります。30代になると貧血の症状は落ち着きました。 ・生理2〜3日目はタンポンをしても多い日用のナプキンが真っ赤になるほど経血量は多いです。血の塊も出ます。 ・周期は規則的で、毎回5日間ほどですが、鎮痛剤を飲まないと辛いほど月経痛があります。生理期間は排便痛もあり、脂汗が出ることもあります。 ・26歳ごろからPMSがあり、超低用量ピルを2種類ほど服薬しましたが、副作用があり1年ほどで治療をやめました。その頃からエコーでみると子宮筋腫のような像があると言われていました。 ご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2人目不妊治療移植7回目陰性。今後できることは?

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、2年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たし 自費に 7.5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来)を移植、シート法とAHAありで陰性 またtshが若干高いため2.5以下にした方が良いと今周期はチラージンも服用し2.0へ改善、ラクトバチルス膣剤も移植10日前から併用。ビタミンD、葉酸、亜鉛、ビタミンE、当帰芍薬散も服用していました。 もう、旦那はここまでできないともし産まれても障害などあるのではないか?そもそももう見込みがないのではないか?と今後の治療継続には消極的です。 現在、36歳で担当医にはまだ年齢はそこまで気にしなくて良いこと、通院中のクリニックの自費の価格が良心的なこと、またある程度の金銭的余裕はあるため治療費は払えそうであることからなかなか諦めがつきません。 今後はどうしたら良いでしょうか? クリニックは変わったら通えなくなるためpgtaなどはできません。 7回(9個の胚盤胞)も陰性、毎回胚盤胞のグレードは良いのに着床しません。 質問1.もう諦めた方が良いでしょうか?他にできることはありますか?37歳頃からガクッと妊娠率が落ちると聞いたことがあるのであと1回だけ採卵しできた胚盤胞を戻そうかなと考えています。 質問2.内膜は毎回14mm程度に厚くなり特に問題はないと言われていますが第一子の初診時にpcos気味と言われました。pcosだと卵の質に偏りがあると聞いたことがありますが関係ありますか?また第一子妊娠前より8キロ程度太ってしまいましたが関係ありますか?次に採卵したらまだ希望はありますでしょうか?メトホルミンの服用を医師に相談しようかと思っています。 質問3.化学流産や胎嚢確認後の流産がありますが、不育症の検査などは必要ですか?第一子がすんなりと成功し産まれてくれたため不育症とは考えなくて良いでしょうか?経血がかなり多く固まりがたくさんでます。この場合バイアスピリンなど有効ですか? 質問4.採卵は2回していますが毎回10個以上取れて5割程度の胚盤胞達成率ですべて3bb以上のグレードです。着床しないのは子宮側の問題でしょうか?それとも精子や卵子の質の問題でしょうか?精子のDNA損傷などはありそうですか? 質問5.2段階移植などはしたことがないのですが効果ありますか? 以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)