妊娠仕事辞めるに該当するQ&A

検索結果721 件

緊張 手や声の震えについて

person 40代/女性 -

数年前に何年も、緊張する場面で頓服としてリボトリールを飲んでいました。 (それまでにソラナックス、ジェイゾロフト、デパスなども試したことあり) 妊娠をして精神的なお薬は飲まなくなりましたが、育休を経て仕事復帰し、 月1発表する場がある為、どうしても緊張してしまうので、 5年ぶりにメンタルクリニックに行きました。 そこで以前と同じようにリボトリールを頓服として処方していただきました。0.5錠 他に、毎日飲むお薬としてジェイゾロフトを処方してもらいました。 発表時、頓服としてリボトリールーを緊張する2時間前に1つ飲み、それでも緊張するので1時間前にまた1つ飲み、直前に1つのみ発表はなんとかできました。 ただ、眠気がすごいです。 発表後、眠気が来たら気づかないうちにコクコクと眠ってしまったのか記憶があまりない時もあります。(長時間寝るわけではないですが) 同じような薬で眠気が抑えられるものはありますか? また、以前もすぐに辞められましたが、 依存性ないもの将来的に体によくない強いお薬はさけたいです。 ネットで見ている限り、レキソタンは同じような感じで眠さはマシなのかな?と思いました。 他にアロチノール、インデラルも気になるのですが、違いや副作用、依存性、 できれば服用しない方が良い理由などがあるのであれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

否定したい行為について

person 20代/女性 -

否定したい行為について教えて頂きたいです。 予定日からアプリで自動計算した受精日は5月6日〜5月7日と出ました。可能性のある行為は5月1日〜5月7日までと出ました。 初診から現在までの赤ちゃんの大きさです⤵︎ ︎ 6月20日 8週3日 CRL18.0mm 6月27日 9週3日 CRL23.5mm 7月1日 10週0日 CRL30.1mm 7月11日 11週3日 CRL49.5mm/BPD17.7mm 7月25日 13週3日 CRL69.2mm 7月30日 14週1日 CRLBPD30.1mm 8月5日 15週0日 CRL82.2mm 9月2日 19週2日 BPD42.3mm/228g 10月3日 23週3日 BPD54.6mm/556g 6月20日初診の時に8週3日で予定日は1月27日と伝えられました。 検査薬で妊娠が分かったのが5月29日でした。 4月までピルを服用しており4月13日頃から消退出血があった記憶がありますが曖昧です。ピルは4月20日辺りで辞めました。 4月の行為は17日から30日までは1回もありません。17日の前は3日から17日まで主人と避妊無しの行為をしました。その後5月は2日からは主人と避妊無しの行為が2日に1回ほどあり5月29日に妊娠が分かったという経緯です。 3月25日から4月3日までの10日間の行為が否定したい行為になります。 この期間まで男性相手の仕事をしており、もしかしてその時に受精したのではないかと心配で仕方ないです。仕事の行為に関しては、避妊ありでピルも服用していましたがピルの服用時間がバラバラだったため効果が心配です。 5月の行為で間違いないでしょうか。エコーはどのくらいの精度なのでしょうか。回答お願い致します。

1人の医師が回答

子宮腺筋症と診断されヤーズフレックスを飲んでいるのですが、、

person 20代/女性 - 解決済み

昨年の5月頃から生理痛とPMSの症状がひどく婦人科を受診し、子宮は綺麗だし特に問題はない。月経困難症ですね。と診断されヤーズフレックスを処方され服用していました。(28日周期) 痛みは若干緩和されましたが、頭痛や気分の浮き沈み、イライラ、倦怠感などの症状はあまり変わりがなく、とりあえず飲み続けている、というような状態でした。 そして今年の2月、結婚を機に引越しをしたため別の病院にてヤーズフレックスを処方してもらうため婦人科に伺ったのですが、その際に子宮内膜症の疑いと診断され、28日周期では意味がないからと120日の連続服用を勧められそのような服用方法に変えました。 28日周期は意味ない、連続服用すれば痛みはなくなるし楽になるはずとだけ言われ、子宮内膜症の疑いとは?についてもちゃんとした説明がない、親身に話を聞いてくれないなどの不信感がありその病院は辞めて、4月にまた別の病院の婦人科を受診しました。 そこの病院で、これまでの事を一通りお伝えして、子宮内膜症の疑いと言われたことも伝え診てもらったところ、これは腺筋症だね。と言われました。進行すると不妊の原因にもなると言われヤーズフレックスの連続投与で様子を見ていくというような流れになりました。 (結婚もしているし妊娠すれば月経痛はないし進行もしないけど、と言われましたが夫とも今はまだ妊娠を希望しているわけではないと話し合っているので現時点では妊娠は希望しないとお伝えしました。) それから言われた通りヤーズフレックスを連続服用し96日目になりました。 生理が来ないので痛みや不安はなく穏やかに過ごせてるのですが、頭痛や37度ぐらいの微熱が続くことによる不調(ピルを飲むと体温が上昇するということは理解してます)、意欲の低下、イライラ、情緒不安定などピルを飲んでから以前よりも抑うつ状態が酷くなった感じがします。 毎日ではないですが、一月のほとんどがそのような感じで今は仕事も退職しました。 腺筋症と診断されたことによる不安からくるものもあるとは思いますが、、 上記のような私の症状から夫と喧嘩することも増えました。 加味逍遙散も併せて服用しているのですが、効果を実感できていません。 ヤーズフレックスの副作用などでこのような鬱っぽさ、精神的な不調というのは現れるのでしょうか?病気のこともあるので服用を中止することは考えていません。別のピルを試してみたほうが良いでしょうか?

2人の医師が回答

統合失調症の母への対応

person 30代/女性 -

こんばんは。 ただいま妊婦で、切迫早産気味とのことで早めに地元へ里帰りしています。 その実家に、統合失調症を患った母がおります。ジスキネジアも併発しており、仕事が出来ておらず日中は共用のリビングにいます。そこで母の気晴らしになるかと思い話すことも多いのですが、その際の対応に困っています。 母には体感幻覚があり、その詳細をこちらに伝えてきます。正直妊婦の身でそういう話を聞くのは気持ち悪いですし、変に想像してしまい恐ろしい気持ちになりお腹が張る事もあるため、胎児にも悪いのではないかと心配しています。 ただ、その話はやめてと遮るのも突き放しているようで躊躇われます。 また母子家庭ということもあり、母は私との同一化が激しく、私のつわりと母の陽性症状悪化の時期が重なったことで、そこに意味を見出そうとします。母の中の異物(体感幻覚)ももしかしたら今母の中で育っていて…などの妄想を語り始め、本当に聞いているのが辛いです。 統合失調症の遺伝は10%と聞きますし、話を聞いていると頭で想像して感覚をなぞってしまうため、私も変になってしまわないかと心のどこかで思っておりそれもストレスです。 母を気遣いながら、妄想を語ることを辞めてもらうにはどのように促せばよろしいでしょうか?精神を患っている母に、どの程度拒否を示して良いのか分かりません。 また、その他統合失調症の患者への声がけで気を付けること等ございましたらご指導ください。 また、祖母のおかげで家事はせずに済んでいますが、やはり精神的に負担です。病気で地元から動けない母のためにも里帰り出産を選んだのですが、切迫早産で早めの帰省となり6ヶ月も実家にいなければならないのは正直不安です。 子宮頸管のことを考えると、精神的な負担より身体の負担が少ない方が大切でしょうか? 質問ばかりで大変恐縮ですが、お力添えくだされば幸いです。 ※アプリの仕様上カテゴリを複数選択できないため、頭・神経の病気、妊娠出産の2つのカテゴリにそれぞれ同じ文章を投稿させていただきます。 どうぞよろしくお願いします🙇🏻‍♀️

3人の医師が回答

33歳男性、気分の浮き沈み、疲労感、逼迫感など。心療内科に行くべきでしょうか?

person 30代/男性 -

私の夫、33歳男性のメンタル相談です。少々複雑な事情もあり拙い説明となりますが一読いただけますと幸いです。夫は心療内科に診てもらうべきでしょうか? 夫…33歳。社会人経験後昨年春より医学系大学に再入学した大学1年生。2月から3月末まで春休み期間。2年ほど前に当時の仕事の問題から適応障害を患い心療内科通院経験あり。環境の変化に敏感で体調を崩しやすい。激しいものではないが日や天気によって気分の浮き沈みがある。 妻(質問者)…40歳。妊娠9ヶ月。4月上旬出産予定(初産)。疾患があり2月半ばから管理入院中。 質問したい症状…2月下旬頃より、夫から「常に時間に追われている感覚がある」「ゆっくりできない」「もう疲れた」「バーンアウトのような気分」との訴えがあります。 ただ、この期間中アルバイト等をしているわけでもなく、次年度からの勉強や時には漫画や本を読んだり、映画を見たりと、傍目にはゆったりと過ごしているように思えます。 一つ考えられるならば私が出産間近なことで、夫には出産準備や私の見舞いでほぼ毎日病院に来てもらう等の協力してもらっており、それが負担になっているような節があります。本人には休んでいいと伝え実際に見舞いも辞めてもらっていますが、時間に追われるようなゆっくりできない感覚は変わらないようです。 夫はもともとマルチタスクで行動することが苦手で、生真面目な性格もあって一つ一つを一生懸命にこなそうとするためあらゆる点で疲労を感じやすい点もあるように思います。季節の変化、環境の変化にも敏感で体もあまり強くなく、元気な日と疲労感いっぱいな日の気分の浮き沈みもよくあります。 ただまだ現時点では子もいない状況で、傍目には時間はあるように思える中ここまで精神的にやられているところを見ると今後が不安ですが、過去にも心療内科に通院していたこともあるため、このような今の段階でも再度受診を勧めるべきかどうか、また何か家庭でできる対処療法的なものがあればお伺いしたく相談した次第です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)