妊娠体重が減るに該当するQ&A

検索結果:1,864 件

体重増加が止まらない

person 20代/女性 -

以下、箇条書きにて失礼します。 ・約3年前に出産 ・妊娠中は食事量が増えた ・妊娠初期~臨月でプラス16キロ ↓ 【産後】 ・メンタルクリニックを受診し、強迫性障害,うつの診断を受ける ・サインバルタ、デパケンR、ジプレキサを服用した ・体重が増えた ・食事量は妊娠中と同じくらい ↓ 【症状の改善がなく、太ったので病院を変えた】 ・うつではなく、強迫性障害だけだと診断を受ける ・薬はパロキセチンだけの服用に変更 ・依然として体重が増える ・担当医からは、そんなに太る副作用は聞かない薬だと説明された ・食事量は、産前産後に比べ、間食が徐々に減っていった。 ↓ 【現在】 ・パロキセチンのみ服用(約2年、量を増やしつつ継続中) ・約1年前にミレーナ装着 ・依然として体重が増えている ・食事量は、産前産後に比べ、間食が減った状態 ・明らかに産前産後の頃の方が食べていたのに、体重は止まらず増えている (産前産後くらいの頃は、チョコレートのファミリーパックを2日に一回くらいのペースで、一人で全部食べていましたが、今はお菓子をほとんど食べません) ・汗をかきやすくなった ・蕁麻疹がよく出る というような状態です。 食事量は減っているし、客観的にみても、普通の量なのに、会うたび太っているから、何かの病気じゃないかと家族に心配されています。 どこを受診したらよいか分からず、 内分泌内科にて検査を受けましたが、特に異常はありませんでした。 とにかくもう太りたくありません。 メンタルクリニックを変えるべきか、 生活習慣病関連の病院へ行くべきか どうしたらよいか、先生方にご教示いただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

非結核性抗酸菌症は妊娠やコロナで増悪しますか?

person 30代/女性 -

こんにちは。 非結核性抗酸菌症を患ってます。 手術し病巣を切除しましたが、再発しました。 悪化理由なのですが、CTの履歴から、 ・コロナに罹患したため ・妊娠したため ・出産で大きく体重が減ったため の理由が考えられます。 お医者さんは、体重が減ったからではと予想していました。 ここで、また第二子の妊娠がわかりました。 妊活については特に問題無いとお医者さんから聞いてましたが、ネットで調べると妊娠を契機に増悪した報告がございました。 実は… 夫の風邪が移り、咳がひどかったのですが、最近、痰が出るようになりました。 とりあえず近所の呼吸器内科から、メイアクトを処方していただき服用中です。 黄色い痰が出たこともありましたが、今は透明の痰が出ます。 これが、悪阻のせいで痰が出るのか、風邪のせいで痰が出るのか、非結核性抗酸菌症のせいで痰が出るのか、分からず困ってます。 非結核性抗酸菌症は妊娠やコロナで増悪しますか? 妊娠は大丈夫と聞いていたのに、これ以上悪くなるなら、第二子の中絶も視野に入れないといけません。 CT等普段経過を診ていただいているお医者さんとの予約が、来週末なのですが、もう少し予約を早めたらいいかも悩みどころです。 そこで、お知恵を、貸していただきたく、この度こちらに投稿させていただきました。

3人の医師が回答

妊娠後尿量が減少し、胃腸炎発症を機に更に減少

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠10週目ですが、7週目頃より1日の尿量が減少しました。 元々あまり出ないタイプではありましたが妊娠してからは1日に3~4回程度に減ったのが気になっておりました。 3日前より胃腸炎(おそらくノロウイルス?)を発症し、症状自体は落ち着き今は食事と水分摂取もできているのですが尿量が更に減り、1回の尿量も減りました。(1日2~3回) 朝7時頃トイレに行ってから気づいたら16時まで尿意を催さず、とりあえずトイレに行ったら多少(100mlほど?)出るという程度です。 ここまで出なくて大丈夫か心配ですが受診した方が良いでしょうか。 受診するとしたら内科ではなく泌尿器科でしょうか。 以下詳細情報です。 ・水分もたっぷりではないですが1日700~800mlは飲んでいるかと思います。 ・つわり中のため普段より食べられず、尿が出ていないのに体重は減少しています。(胃腸炎後は更に1kgほど減りましたがそれは戻りつつあります) ・食事も妊娠前ほどはとれませんがつわりで嘔吐することはなく食べることはできています。 ・妊娠後便秘もあり、胃腸炎後は更に便秘です。(最後に下痢があった2日前の朝からまだ一度も便は出ていません)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)