妊娠初期出血8週に該当するQ&A

検索結果:616 件

妊娠8週6日 子宮頸がん検診でASC-H

person 30代/女性 - 解決済み

前回もこちらで相談させていただきました。ご回答くださったのにお返事せずまま新しい相談をすることご容赦ください。 現在妊娠8週6日の妊婦です。 私は2020年に子宮頸部上皮内癌が見つかり、円錐切除の手術を受けています。 その後年に1回は検査を受けていましたが、今までずっと異常はありませんでした。 しかし、今回の妊娠で7週頃に小さなポリープが見つかり微量ですが出血もあったため、先日、妊娠初期検査を待たずに子宮頸がん検査だけ先に受けました。 その結果が本日郵送にて届き、ASC-Hでした。 妊娠発覚から今回の検査を受けるまでは個人病院に通っており、 既往歴を考慮して大病院へ転院したばかりなので、結果は個人病院から届き、 まだ現在通っている大病院には結果報告相談が出来ていない状況です。 質問です。 〇このまま様子を見ながら妊娠を継続することは可能なのでしょうか? 〇様子見で継続となった場合、出産後に癌が悪化していたり、転移していたりする可能性もあるのでしょうか? 〇調べたところ、妊娠中に手術することもあるという記載も見つけたのですが、私の場合既に円錐切除をしてしまっています。これ以上もっと切るなどの処置は可能なのでしょうか?また、そうなった場合胎児に影響はないのでしょうか?

2人の医師が回答

胎嚢が空っぽでした。

person 20代/女性 - 解決済み

現在妊娠中です。 初めての妊娠で戸惑う毎日です。 私は昔から生理不順で周期もバラバラ。 アプリでは生理周期34週となっています。 遅れる時は1ヶ月以上遅れたりすることもありました。 そんな私も妊娠することが出来ました。 最終生理開始日が8月26日。 排卵予定日は記録に残っていないので不明。 仲良し日は9月14.15日です。 9月30日に検査薬陽性が出ました。 ドキドキしながら初めて病院受診。 10月4日にエコー写真で胎嚢0.41cm 2週間後にまた来てくださいと言われていたのですが、受診予定日前日の10月17日に拭くとつく程度の鮮血がありました。 18日の受診で伝えると、妊娠初期にはよくある事だねと言われました。 その日のエコーでは胎嚢0.96cm この時点でもまだ空っぽでした。 お薬を2種類貰って飲んでいますが、現在も少量の出血が続いています。 あまりにも不安で25日に再受診しました。 胎嚢サイズは1.2cmで大きくなっています。 しかしまだ空っぽでした。 先生は「そろそろリングが見えてくるはずなんだけど無いから注意しないとね」と。 「次の受診の時見えなかったら今回の妊娠は継続できないですね。」と言われました。 それから毎日ショックを受け、もう可能性はゼロなのかと検索魔です。それでも分からず。 やはり、主治医の言う通りもうだめなのでしょうか。それともあと一週間で見えてくることはあるのでしょうか? 赤ちゃんのアプリだと現在8週となっていますが正確なのかは不明です。 回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠9週、波のある腹部の激痛

person 30代/女性 -

32歳、妊娠9週、初妊娠です。 1時間ほど前、救急車を呼ぶかどうかくらいの腹痛があり、今は治まったのですが相談させてください。 (長くなってすみません。。) ・2日前におりものに薄い出血?があり、以降は全く無し(腹痛時も無し) ・腹痛の時間は計20-30分程度 ・腹痛に波があり、和らいだりまた強くなったり。 ・場所はおへそより上?腸のあたりからはじまって、下腹部子宮のギリギリまでいったり、腰痛、お尻痛にかわったりと、おへそより上あたりから子宮までのほぼ全域を交互に行き来。 ・冷や汗をかきそうなほどの痛みだったが、妊娠後から卵巣の腫れによるお腹の張りも続いている? また、直近の私の状況は下記です。 ・7,8,9週目検診では問題なし(胎児2.5mm程度、心拍210) ・ここ最近、排尿後に膀胱?子宮?が痛くて立ち上がれないようなことも数回。また、排尿も普通だったり、ちょっとずつしか出なかったり、色もとても濃く、気になってはいました。 ・7,8週目の尿検査では蛋白と潜血陽性、9週は陰性。 ・妊娠初期から卵巣の腫れを指摘されており、これまでも軽い腹痛は続いていました。その度、病院には卵巣の腫れによる腹痛だと言われています。これからもあるかも、とのことでした。 ・今日はトイレに行ったので便秘はなし、2日に1回は行けています。ただお腹の張りはとてもあります。 病院では卵巣の腫れによるものだと言われ続けているのですが、今日のような激しい波のある痛みは初めてで、赤ちゃんが大丈夫か不安でなりません。 連休明けに受診予定ですが、それまで心配なので、ご意見伺えたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠9w心配ごとばかり

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精をして3月31日に2回目の心拍確認が終わり無事に卒業しました。現在9wです。 次の週に初めて産院で妊婦健診(8w5d)をし週数通りの大きさで心拍も無事に聞けて心臓の部屋も4つ?できてきているとのことでした。 安定期までまだまだ先で何があるかわからない不安。周りがどんどん妊娠して無事に安定期に入っていき自分はそこまで無事に辿り着けるのか不安ばかり。前回は7週で流産したのでそのときの事も蘇り不安が募るばかりです。次の検診は3週間後にあります。赤ちゃんが無事に元気なのか何も症状がないから(出血など)と言っても元気かどうかはやはりエコーしないとわからないので毎日不安の日々です。つわりも軽い方なので食べ物の好みは変わったりなどありますが特にありません。 つわりかな?って思ったものもジャンクフードを食べたことによる胃もたれでした。 みなさん初期の不安はどう過ごしているのでしょうか??不安になるようなことは見ないでおこうと思いますが心配で目についてしまいます。前倒しして不安だからってエコーしてもらえるのでしょうか。 また、7wと8w赤ちゃんの場所が変わってない気がするのですが心配ないですか? 下が7w5d上が8w5です。

2人の医師が回答

妊娠継続、帝王切開について。

person 20代/女性 -

現在妊娠9w5dです。 4wから出血が続いており、恐らく厳しいと医師から言われましたが 処方された薬を毎日服用し 1週間おきの受診で 何とか赤ちゃんも頑張ってくれて 心拍確認、予定日も決まりここまで来ました。 ただやはり出血はあるようで 子宮内に内出血がある。 小さくはなってるが 新しい血が出てきてるね。と 受診の度に言われます。 最近は全く出てくることなく オリモノシートにとトイレットペーパーにも付くことはないのですが 受診すると「出てるね」と言われます。 先日(9週)は胎嚢がひしゃげている? 形が悪いという意味だと思いますが 言われました。 切迫流産だし、まだ初期だから うーんって感じだね。と。 やはり厳しいということなのでしょうか。 今も処方された薬は毎日服用しており、 赤ちゃんは週数通りですが胎嚢が 大きすぎるような気もしており 不安な毎日を過ごしております。 また今回4度目の帝王切開となります。 前回5年前に出産した際、4人目いけるよ!と言って頂き無事今回授かることができたのですが 調べれば調べるほど不安になることが書かれており不安になっております。 子宮破裂などはやはり確率的に 起こりやすいでしょうか。 また4回目というのはあまり症例がないのでしょうか? 8週、9週の頃のエコーを載せておりますので どう思われるかご意見頂けましたら 幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠初期の出血と流産の関係について

person 20代/女性 -

20代後半の女です。 現在妊娠検査薬で陽性が出たため、近々胎嚢確認と薬剤調整のために受診する予定です。 半年前に心拍確認後(11w)の繋留流産を経験しました。その際は生理予定日前にわずかに出血し、流産するまでずっと出血が続いていました。量はおりものに混じる程度〜生理3日目程度です。診察では子宮の中からの出血と言われていました。最初の頃は数日おきと言う感じでしたが、8週を過ぎてからはほぼ毎日出ていました。どんどん量も増えていき、最終的に繋留流産となりました。胎嚢や胎児の大きさは順調で、特に血の塊などもエコーには映っていなかったそうです。 念のため不育症の血液検査を受けたところ、免疫系の値のいくつかが基準値をギリギリ下回り、アスピリン投与を検討と説明を受けました。 その後今回の妊娠(受診前なのでまだ確定していませんが)に至ったのですが、やはりおりものに混じる程度の出血が続いています。着床出血は25%の確率と何かで見ましたが、2回連続しているので不安です(十分あり得る確率なのは理解しています)。 質問です。 1. エコーに血腫が映らない場合、妊娠初期の少量の出血は毎日続いたとしても本当に気にしなくて大丈夫なのでしょうか(前回は大丈夫と言われ、普段通りに働きましたが、動くとその分出血が増えました) 2.元々出血傾向がある場合、アスピリン投与で出血が増えるということはあるのでしょうか。 3.もし子宮内の出血が増えた場合、胎児には直接は影響しないのでしょうか。出血が直接の原因となる流産は無いと考えて良いのでしょうか。 以上、ご回答を宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎による後期流産について

person 30代/女性 -

【経過】 ・妊娠初期に子宮頸管ポリープ指摘あり ・17週:少量出血ありかかりつけ医受診→ポリープからの出血。止血剤(飲み薬)1週間分処方され経過観察 ・受診日翌日、量が増加し夜複数回の張りがある。 ・受診日より3日後、出血変わらず電話で相談するが腹痛など無ければ様子見るようにと指示 ・18週:止血剤飲み切るが出血はあるものの減少してくる。腹痛はなく、出血の色は茶色でカスのようなものも出る。自己判断で様子みる。 ・19週:生理2日目くらいの出血あり、かかりつけ医を受診。状態が良くなく入院になる可能性が高いとのことで大きな病院にすぐ転院の指示。 ・総合病院を受診→子宮内に異常なし。頚管ポリープが壊死してるため除去し病理検査へ。その際の内診で止血剤?を塗布し、1週間の経過観察。 ・翌日の夜に腹痛を伴う複数回の張りがきて受診し子宮頸管が8ミリで緊急入院(前日の受診では充分な長さがあったと言われた) ・入院中は抗生剤点滴のみ。胎児に問題はなかったが2日後陣痛がきて後期流産となった。 ・後の胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎のステージ3であったと判明。 【ご質問】 1.かかりつけ受診後、自己判断で様子をみずこまめに受診し経過を報告すれば何らかの治療や早期の転院により改善の見込み、もしくは流産とならなかった可能性は高いのか? 2.かかりつけ医でポリープ出血に膣錠など感染を予防治療する処置をしなかったのは妥当な方針だったのか? 3.総合病院に転院し、壊死したポリープ切除したのは妥当だったのか?(たった1日で頚管長8ミリになったのは処置の影響もあるのか気になっています) 4.絨毛膜羊膜炎の直接原因はわからないと言われたが、つわり時にお風呂に入れない日が続いていたり、清潔にできていなかったことが原因の可能性もあるのか? 5.また妊娠した時にポリープができた場合なにかできることはあるのか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)