現在27週の妊婦です。
妊娠初期(9週)の血液検査で
血糖 95
HbA1c 5.7
4週間後にサイダーを飲むブドウ糖の血糖値検査を行い、空腹時血糖が96だったため、妊娠糖尿病と診断を受けました。1時間後、2時間後は問題ありませんでした。
食事指導のみで様子を見ておりましたが、その後血液検査等なく、やっと25週で血液検査を実施。その結果
血糖 81
HbA1c 5.2
で問題ありません、と言われて診察が終わりました。
赤ちゃんは順調だと言われていますが、少し小さめなのと、私の体重があまり増えないので食事をもっと食べるようにと指示を受けたのですが、血糖値も気になるためどこまで食べて良いのかと悩んでおります。また、大きな病院で担当医もその都度変わり、前回血液検査をしたのに、今回も自分から質問しないと血糖値の話はなかったのも不安ではありました。そこで質問です。
1.25週での血液検査の結果を見る限り、血糖値のコントロールが食事である程度できている、という理解で問題ないのでしょうか?
2.2週間後に血液検査があるとのことですが、もし高血糖状態が続いていたら、結果の数値に変化がでる、ということでしょうか。
3.数値が落ち着いていたので、もう少し制限のない食事(野菜から食べるは継続し、外食、揚げ物などもたまには食べる、甘いものもご褒美程度に食べる)にしても平気なのでしょうか。もちろん、暴飲暴食はせず、カロリー等は継続して管理します。
アドバイスをいただけますと幸いです。