妊娠初期成長が遅い障害に該当するQ&A

検索結果17 件

7週 胎芽が小さく難しいと言われています

person 30代/女性 -

赤ちゃんの発育が遅すぎるそうです。 6/6 生理開始 6/21 タイミング 6/21~24 排卵予定 (基礎体温していません) 7/5 ドゥテストくっきり陽性 7/12 ドゥテスト終了せんより濃く陽性 7/13 受診1回目→胎嚢みえず 7/20 受診2回目→胎嚢&卵黄嚢確認 (胎嚢の大きさは測ってもらえず) 7/30 受診3回目→心拍確認、胎芽2mm これまでの経過です。 3回目の受診で、心拍は見えましたが、胎芽が2mmほどしかない、来週再診して成長が遅かったら難しいかもしれない、と言われました。 胎嚢は31mmだったと思います。 現在推定では7週に入ったところで、心拍は見えでも赤ちゃんが小さいとやはり流産の兆候なのでしょうか? 今回が三回目の妊娠で、一回目にとても珍しい障害が見つかり、中期中絶しています。 二回目の妊娠は出産に至りましたが、娘もお腹の中ではずっと小さかったのですが、初期はつわりがひどかったのである意味成長している、という感覚はありましたが、今回は軽い吐き気くらいしかなく、不安です。 排卵日が大幅にずれていたとしても、一度しかタイミングをとってないので、精子の寿命を考えてもやはり成長が遅いのだと思います。 このような状況だとやはり今後だめになるのでしょうか? また3回目の受診時、医師より「一人目のこともあるし遺伝カウンセリング受けては?」と言われました。 これは成長が遅いというのは染色体以上などの可能性が高いから、ということなのでしょうか? 心拍は、素人目にしてもしっかり力強かったと感じましたが、赤ちゃんがあまりに小さくて「来週育ってなかったら難しいでしょうね」と言われ、頭が真っ白になりました。 来週の受診で、赤ちゃんが大きくなっている可能性はありますか? 出血、腹痛ありません。

1人の医師が回答

妊娠初期のストレスの影響

person 30代/女性 -

こんにちわ、27週の初産婦です。 最近知ったのですが、妊娠初期の、胎児の器官形成時の母体によるストレスの影響が、発達障害などのリスクにつながるということを聞きました。 私は不妊治療の末、一度の体外受精で有り難い事に妊娠することができました。 授かれたことにとても喜んでいるのですが、もともと極度の心配性で、妊娠超初期の4週目くらいから20週目くらいまで、胎児の経過や病気などがないか、たびたび強い不安におそわれ、ストレスを感じ、泣いたり、胃痛で体調を壊したり、赤ちゃんに申し訳ないことをしてきました。 途中胎盤低置で出血もしたり、クアトロ検査などもしたので、その検査をするにあたっても相当悩んで泣きました。 幸い、家族や夫はとても理解のある人たちで、よく話を聞いてくれたり励ましてくれているのですが、そんな恵まれた状況にも関わらず、強迫観念の傾向ももともとあって、過去にパニック障害も発症した経緯もあることから、一人でとにかくとことん不安を作っていって自分で勝手にでストレスを抱えてしまっていました。 今さら悔やんでも遅いですが、6ヶ月後半くらいからやっと腹を決めて、割と平穏に、たまに心配になるくらいで、穏やかに楽しめた生活をしています。 ただ、初期の大事な時期の強いストレスが赤ちゃんの成長に影響するかと思うとまたちょっと不安になっています。 今のところ成長は週数通りですが、週数相当のなかで、ちょっとちびっこさんだそうです。この先も出産までちゃんと追いついてくれるかが急に心配になってしまいました。 先生方のご意見をどうぞお聞かせください。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)