妊娠初期排尿時痛に該当するQ&A

検索結果:53 件

妊娠超初期の膀胱炎、薬の影響について

person 30代/女性 -

現在妊娠希望中ですが、膀胱炎(多分)になりました。明日の朝病院で薬をもらう予定です。 最終月経は5/6〜12    周期は27日前後です。妊娠希望なので、排卵日周辺の5/17.18.19に関係しました。(12.13.14日目) ●妊娠三週目、四週目の胎児に対する薬の影響 ●何系の薬が安全か。薬は通常どの位の期間どのくらいの量か こちら、早めに教えていただきたいです。明日受診後またもらった薬について質問させて頂きます、回答くださる先生宜しくお願いします! これまでの経過です。 20日の夕方に、便器の水がスイカの汁の薄赤い色になる血尿が出て、 21日は、便器の尿は目に見える血尿はなく、排尿時、最後に絞り出す尿のみ血尿になりました。排尿時痛も少し良くなりました。 こちら海外で、ファミリードクターの予約がすぐに取れず、22日の朝の予約になりました。 最近トイレを我慢したり、水分摂取も少なく、子作り後トイレにいっていなかったため、排尿時痛などの症状からやはり膀胱炎だと思います。診察まで、水分をできるだけとっています。 明日、抗生剤が出ることは間違いないと思いますが、今までの経験上、いつも薬の量が多く妊娠の可能性がゼロでないため影響が心配です。 もし受精している場合、3週目半ばの17日目から薬を飲むことになりますが、初期は薬の影響を受けやすいとのことで、妊娠三週目と四週目は、胎児への薬の影響はどうなのでしょうか?何系の薬が安全ですか? 以前妊娠中も尿検査でひっかかり、でた抗生剤の量ーこの時はペニシリン系のアモキシシリン?ー が日本のピロリ菌退治の量より多かったので今回も怖いです。(他の病気の時も多い) 妊娠の可能性は伝えますが、ファミリードクターで産婦人科の先生じゃないので少し不安です。 この国は、医療水準が低く、皆お医者さんをあまり信用していません。

1人の医師が回答

5年くらい切れ痔を繰り返してます

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。 4年くらい前に排便時に出血があり、病院に行ったところ切れ痔といぼ痔があるとのこと。二週間くらい軟膏と飲み薬を飲んだ後落ち着いたので、その後は通院しませんでした。 便が硬くなると切れたり、おしりが痛くなったりはしましたが病院に行くことはありませんでした。 去年の年末に出血と肛門痛がひどかったので、違う病院に行ったところ切れ痔があって、いぼ痔はないとのことで軟膏と飲み薬を飲んで落ち着いたのでまた様子を見ました。 4月に妊娠し、初期は便秘がひどくお尻が痛いこともたびたびあり、出血もほんの少しあるときもありましたが様子を見ました。 先週、固い便が出てその後ゆるい便が出ましたが、そのときは出血がなく、次の日の朝に排尿時に出血しました。膣からかお尻からかは判断がつかなかったので、産科に行ったところ子宮や膣からではないとのことだったので、お尻からだと判断しました。 今週は排便時に出血があったため、肛門科に行きました。肛門鏡で見てもらったところ、切れ痔でヘモレックスとヘモナーゼを二週間分処方され、また来てくださいとのこと。落ち着かなければ大腸検査を検討するのと、便をやわらかくする薬など考えましょうと言われました。 質問です。 1.排便時に出血が出てこなくても、次の排尿時に出血があることはよくあることでしょうか。排便が怖くて出血がないとほっとするのですが、次のトイレで血がつくとがっかりしてしまいます。 2.妊娠中ですが、大腸検査は受けた方がよいのでしょうか。 3.痔ではなく、大腸がんなどの大きい病気が原因の可能性はありますでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

妊娠7週目 大量出血について

person 30代/女性 -

現在妊娠7週目、タイミング療法で不妊クリニックに通っていました。 妊活3年目にして初めての妊娠です。 2週間ほど前からトイレの水が血で染まるくらいの出血が2回あり、2日前はナプキンから血が溢れ出るくらいの出血後トイレでドボドボと出血しました。 症状は、出血 少し下腹部痛 排尿の時右下腹部痛(たまに)です。 出血のたびに受診していますが、赤ちゃんの心拍は安定してるし、血の塊も見えないとの事で、切迫流産や絨毛膜下血腫などの診断も受けていません。 ずっと通っていた不妊クリニックがお休みの時は近くの婦人科で診てもらっているのですが、どちらとも初期は出血はよくある事です、との事でした。 仕事も通常通りに勤務しています。(毎日15000歩ほどの運動量です) まだ産院への紹介状も書いてもらえてない段階です。 心配させる事を避けるために流産についての事を伏せているのか、本当に心配がいらないのかがわからず、こちらで質問させて頂きました。 同じ症状で入院した、絶対安静の診断を受けたという方からお話を聞いて不安になってしまいました。 早めに産院(大学病院)に転院した方がいいでしょうか? 症状的に今のまま変わらず生活していていいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)