妊娠初期白い塊出血なしに該当するQ&A

検索結果:5 件

脱落膜ポリープからの出血、感染の可能性について

person 30代/女性 -

今25wに入ったばかりです。 妊娠初期に、子宮内のポリープのようなものがみつかり、時々出血がありましたが、赤黒い塊や鮮血ではないのと、その他に問題なかったので、様子見で大丈夫とのことで、ずっと経過観察でした。 しかし、22w頃に出血が多くあったため(鮮血に近くポタポタと落ちる血の量で、生理1日目くらいの量)、受診したところ、血液検査の結果がCRP2.0、白血球15000で入院になりました。その頃の症状としては生理痛のような痛みと出血のみです。その後1週間入院すると、出血は同量あったものの、血液検査でCRP0.5、白血球9500と下がったため、退院して外来で受診することになりました。 その4日後の外来で、出血量も多いままで、またCRPが2.8、白血球15500あったため、即再度入院。その頃にお腹の張りが5〜6分に1回はありました。まだ、この時は23wでした。子宮口は開いておらず、頸管長も4cmくらいありました。赤ちゃんは元気とのこと。 入院中に出血は変わらず、感染が怖かったため頻繁にナプキンを変えていました。ただ、この頃までも何も処方や消毒などは、病院の方針で、されていません。 その後何度か採血し、CRPが2.5白血球14000と少しさがり、 その後また採血でCRP2.2白血球変わらず。 極端に数値が上がってないのと、頸管長にも問題ない、張りは時々ありましたが、発熱はありませんでした。 すると、内診で脱落膜ポリープがみつかり、子宮内ポリープと言われていたんですが、外に出てきたようでした。 そしてその日の夜に、白い膜のようなものが出血と一緒に落ちてきて、病理検査にだしてもらったところ、脱落膜ポリープと断定されました。悪性ではなかったのですが、好中球の帯状浸潤像がみられる。とのことで、炎症反応があったと言われました。 この時には、頸管長は変わらず4センチ、赤ちゃんの心拍に問題なく、母体発熱なし。 張りは増えた感覚でした。立った時には張るし、NSTで仰向けで測ると10分に1回は張り、30程度。横向きで測ると張りは測定されません。 この時にも感染していると断定されないため処置や処方はありません。 いま、25w1日が経過し、出血の色が鮮血からピンク色に変わりました。量はナプキンに10センチほどついたり、トイレでぽたっと出てきたりしています。 お腹の張りは変わらず、時々下腹部痛はあります。 感染が心配なのと、ここまできてもまだ抗生剤や張り止めなどは使わない方針に、少しの不信と、脱落膜ポリープが自然に落ちてくる例が極めて少ないとの話なのが気になります。 他の先生方の見解を聞きたいです。

2人の医師が回答

妊娠中の頚管ポリープ切除のその後

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠21週目、6ヶ月にて頚管ポリープを切除しました。妊娠初期よりポリープはありましたが出血はなかったので、出産まで、そのままのはずが、20週に微量な出血が3回あったため受診したら、感染リスクのため切除となり、医師を信じ切除しました。 初めは脱落膜ポリープだと早産する可能性があるとか、切除による感染があるかもなどと言われていたのですごく心配です。それから5日経ちますが 1、オレンジ色のゼリーのカスのようなおりものが微量にペーパーや下着に排便後に毎回つきます。血液の匂いがしてました。これも出血なのかゼリー状は何なのでしょう 2、尿をした後ペーパーにおりものがついてなくても、便器に粘液のような白い細胞が落ちていて一部分がピンク色のが落ちます 3、本日検診のためシャワーを浴びたらオレンジ色のゼリー状塊とポリープの残りの黒い塊と、白い粘液状の大きな塊が出てきました 4、やはり脱落膜ポリープで危険なのではないか。 塊を医師に見せたら、とりあえず消毒しますとの事。以後は特に診察なし。 このポリープの切除による傷から感染しないか、また中々止まらないオレンジ色のおりものもきになります。白い粘液みたいな、ぬめぬめしたものも気になります。今後感染や、赤ちゃんへのリスクは大丈夫なのでしょうか。 ポリープの病理結果も5日たつのにまだのようで結果が遅いと悪性とかありますか

5人の医師が回答

子宮内外同時妊娠?

person 30代/女性 -

7/24妊娠検査薬で陽性 翌日少量の出血、26日病院に行き4週位で「これが赤ちゃんの入ってる袋かな?(4ミリ)初期の出血はよくあるから様子見て」2週間後に来てと言われましたが5日後(31日)の昼から生理2日目の様な出血になり翌日病院でエコーで見てもらうと「赤ちゃんが下がってきてるから激痛と出血が近い内くるから。1週間後に(8/9)子宮の中が綺麗になったか調べますね」と言われ、同日の夕方から生理痛のひどい感じになり翌日(8/2)血の塊の中に白い凹凸のある異物がありました。8/9の診察日には出血も止まっていて「子宮の中も綺麗だし卵巣も腫れてない、すぐに妊娠しても大丈夫」と言われましたが翌日から少量の出血が出たり止まったり2週間位続いてたので8/22に病院に行きエコーに映らない位の出血が残ってるのかも?と言われ掻爬の処置?(麻酔なし)をし「1か月後にもう一度来てください」と言われました。その後も処置後の出血と同じ量が続き9/8位に生理痛の様な痛み卵巣の軽い痛み足の付け根の痛みが2日位ありました。9/13位から出血がかなり減り今日(9/20)病院に出血が続いてる事(おりものに混じる程度)と卵巣の痛みがあったと伝えると血液検査をし結果が「何だか?の数値が少し高いので子宮外妊娠の可能性がある」と言われました。出血もおりものに混じる程度で卵巣の痛みも今はないので「子宮外妊娠が継続している訳ではないから。2週間後に数値が下がってるか確認します」と言われました。診察する度に予想外の事ばかりで先生に質問するのを忘れ家に帰ってからどうゆう事だろう?と気になりネットで調べてみると子宮内外同時妊娠と言うのがある事を知りました。自然流産して子宮の中も綺麗になっていたのに子宮外妊娠と言う事は子宮内外同時妊娠だと言う事でしょうか。先生方よろしくお願いします。

1人の医師が回答

後期流産を繰り返さないようフォローしてもらうには

person 30代/女性 -

32歳で結婚後4ヶ月で妊娠、6週で初期流産。 その後4ヶ月で妊娠、13週で後期流産しました。 初期流産は仕方がないと思いますが、後期流産について 33歳で6センチと4センチの合体した漿膜下筋腫持ちです。 妊娠初期よりピンクのおりものが出ることが多く、お腹がつっぱる感じあり 6週から9週までダクチルを服用して自宅安静で出血はなくなる 6週のとききゅーっという規則的な痛みがあり茶黄色で水っぽいおりものが1度出て、9週から豆腐カスのような白い塊のおりものが出ることがあった。 10週からお腹に丸いものが触れるようになり、体位に合わせて移動していて、今日は動かないなと思った次の日に少し出血、ダクチルを処方され自宅安静中、腰痛があるなと思っていたら、夜間強くなり、朝方破水してしまった。 完全破水で赤ちゃんも降りてきているため出すしかないとなり流産。 破水後はWBC13000CRP1.0子宮口は指一本はいる程度でしっかり閉じているため、子宮頚管無力症や漿膜下筋腫が原因ではなく、絨毛膜羊膜炎だろうとのこと その他検査はなし 流産後他院にて培養でGBSとカンジダ、乳酸菌も認められる 膣内は雑菌が乳酸菌より多い 卵巣嚢腫5センチ、子宮が大きいと言われた 流産をした病院では2.3ヶ月後にまた妊娠するよう言われましたが、今までと違うフォローは入るのか聞いたら、特に提案はされずまた後期流産を繰り返す不安がありすぎて、 どこに行けば前回の流産を繰り返さないようフォローしてもらいながら次の妊娠生活を送れるのかわからず困っています。 不妊治療をしている病院に行けばフォローしてもらえるのでしょうか、もう1回後期流産しないと対策は考えてもらえないものでしょうか。それとも特に対策は必要ない事例なのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)