妊娠初期腹痛なし出血に該当するQ&A

検索結果:80 件

妊娠13週 茶オリが続く

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 現在妊娠13週後半になります。 1週間ほど前から、茶オリが出たり止まったりをしています。 1日止まったと思いきや、翌日から茶オリが2日間続いたり…の繰り返しです。 量は拭き取った際にペーパーに付着する程度(時々おりものシートに少量付着する日もあり)です。 腹痛は時々ぎゅーっとするような痛みやチクチクとした痛みがありますが、強い痛みではなく長い間は続きません。 張り?なのか、下腹部や腰の重だるさを感じることはあります。(腹痛同様、毎日ではありませんが) 先週茶オリ+腹部の痛みで病院受診した際には、出血も見られず特に異常なしとのことで、出血は初期にはよくみられるからねーと、当帰芍薬散が処方されました。 そして5日前、家庭用ドップラー聴診器(エコーによる聴診器)を初めて使用した直後、少し血液が混じったピンク色のような織物が1度だけ少量ペーパーに付着しました。 病院に電話で確認したところ、腹痛が強くなったら鮮血になれば再度連絡を、とのことで様子見しましたがその日・翌日は出血及び茶オリは見られず。 しかし翌々日(現在から2日前)〜今日まで茶オリが続いています。 不安で朝晩ドップラー聴診器を使用し今は元気な心拍や臍帯音を聞かせてくれていますが、急に心拍が止まってしまったらどうしようと不安でたまりません。 こんなに何度も茶オリが続いていても様子見で大丈夫なのでしょうか。 しばらく茶オリが続くこともありますか? 13週以降の出血は危険とネットに書いてあったため不安です。 また、子宮内などにも異常がなかったことから、出血の原因としては胎盤の形成や子宮が大きくなることによるものが考えられるでしょうか? 出血した家庭用ドップラー聴診器の使用時、初めてということもあり、少し長めに・強めに当ててしまったかもしれず、出血はその影響なのか… 今では使い方も慣れ、長くても2分ほどで終了していますが、あまりドップラー聴診器を使用しないほうがいいでしょうか。 質問事項が多く申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠初期の腹水について

person 30代/女性 -

不妊治療中の39歳、未産婦です。 先日胚移植し、2月14日がBT8でHcgが181あり妊娠判定は陽性でした。BT10の朝、排便と同時にピンク色のレバーorゼリーのような塊が出てきた為(鮮血や出血はなし)、翌日のBT11、クリニックを受診しました。 念のため子宮の内診とエコーを実施したところ、子宮の周辺に腹水がかなりあり、暫く安静にすること、また、仕事(デスクワーク)もせずに横になっていてくださいという事でした。血液検査の結果、Hcgは順調にに伸びている(BT11で1317)ため、胎嚢を確認しない限りは妊娠継続しているかは何とも言えないと言われています。また、腹水の原因が薬となる可能性は低く、主治医の先生も、理由がわからないとの見解でした。5日後のBT16に胎嚢確認予定なのですが、それまでに出来る事は安静にすることのみ、というご指示でした。 ※薬の服用状況 ・1月23日から28日、エストラジオール1日1錠、ゴナールエフ150mlを2回打つ。 ・1月29日以降薬は内服しておらず、注射もしていない。 ・2月1日から2月15日まで、ワンクリノン膣剤のみ利用 ◼️相談 1.ピンク色のレバーorゼリーのような塊(直径1.5cm位)が出る際、出血がなかったのですが、出血が全くない流産もあるのでしょうか。 2.妊娠初期の腹水は施す処置はなく、安静にすることしかできないのでしょうか。お腹はかなりパンパンに腫れており、定期的な腹痛なども伴っていますが、今のところ、排尿に支障はありません。 ご見解を頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠初期の大量出血、前期破水の可能性について

person 30代/女性 -

現在妊娠10週3日です。 昨日21時頃、突然生理のような感覚があり、生理2日目ぐらいの出血がありました。腹痛は全くなしでした。(熱は37度) かかりつけ医は閉まっている為、次の日の朝に診察をお願いして様子を見ることにしましたが、 22時頃再度トイレに向かおうと立ち上がると、布の椅子の座面が全て色が変わるぐらい濡れていました。(当時は血が出ている感覚はなかったので、汗だと思いました。また、濡れていることに全く気づきませんでした) トイレに行ってみると、ナプキンの全てが薄いピンクで染まっており、水っぽい血が出ていたのだと気づきました。 近くに病院がないか夫に探してもらったところ、症状を伝えると救急車を呼んだ方がいいとのアドバイスを受けて救急車で近隣の病院に運ばれました。 ※救急車内で再度熱を測ると38.1度に上がっていました。 病院で内診していただいた結果、下記の通り言われました。 1赤ちゃんは元気で問題なさそう 2出血の原因はわからない 3胎盤の近くに血の塊がありそうだから、出血はしばらく続くはず 4腹痛、腰痛がないのであれば出す薬はないので自宅安静するように 5痛みがないのであれば翌日予約しているかかりつけ医には行かず、子宮に刺激を与えないために自宅安静が良いと思う 上記アドバイスを受けて、自宅安静をしておりました。 血は相変わらず出ており、粘度の高い血の時もあれば、水っぽい血のときもあります。(水っぽい血のときはナプキンが重たいため、生理の血とは違う感じがします) 夫が色々ネットで調べたようで、妊娠初期でも破水することがあり、その際には高熱が出るということをみたということで心配しています。 感染症を起こしているかもしれないので、やはり病院に行くべきでしょうか? 動くと血が出るので行くべきか悩んでいます。

1人の医師が回答

原因不明不妊で体外受精し胞状奇胎・子宮外妊娠の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

ホルモン検査◎卵管造影検査◎子宮鏡検査◎右卵巣に2~3cmチョコレート嚢胞 精液検査◎自己流タイミング3回×医師指導タイミング法1回× 原因不明不妊で体外受精へ。 顕微授精にて5日目胚盤胞4AB→5AB(AHAあり)を8/20に1回目移植しました。 初期症状ほとんどなく、移植1週間後くらいに下腹部痛があったもののその後軽快消失。BT7BT10にドゥーテストでフライングするも真っ白陰性。 BT15判定日にhCG60で陽性となり、低hCGのため1週間後再判定。 移植日から判定日までデュファストン・ウトロゲスタン・プレマリン・エストラーナ使用。 判定日以降はエストラーナ中止、デュファストン減薬。 再判定日BT22でhCG565.6で約10倍に上昇。目立った症状なく経過していました。hCG上昇傾向のため1週間服薬継続で経過観察。 BT22診察から帰宅後、少量の茶色い出血あり。翌日午後まで経過見ていましたが、出たり止まったり繰り返すため急遽BT23受診。hCG740となっておりました。ここまで腹痛等の症状なし、胎嚢確認できず。出血は翌日にはほぼ止まりました。 出血は問題ないが胞状奇胎の可能性があると説明され、1週間後胎嚢見えなければ処置するとのことでした。 調べてみると胞状奇胎の場合hCGが高くなるとのことなので、なぜ胞状奇胎の疑いがあるとされたのか疑問です。 BT23のエコー確認すると、胞状のものが見られる気もしますが、素人には判別できません。また前日のエコーでは胞状のものは見られませんでした。 どちらかというと子宮外妊娠の可能性のほうが高いと思いますがいかがでしょうか? 正常妊娠ではないと思っているのでこれ以上薬の服用を継続したくないのですが、主治医が粘り強く経過観察しております。ここから胎嚢、心拍確認まで進むことはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)