妊娠喉内視鏡に該当するQ&A

検索結果:68 件

逆流性食道炎?食道がん?風邪?

person 20代/女性 -

現在妊娠26週です。 咳(1日2〜3回、コンコンといった軽いもの) 気管のムズムズ、くすぐったさ 鼻水(透明) くしゃみ 喉の痛み 喉の異物感、息苦しさ 右耳下や右首の痛み 右耳奥の圧迫感 声の枯れ などの症状が1ヶ月前から徐々に現れ何度か耳鼻咽喉科を受診していますが鼻から食道の入口までの内視鏡では異常なし。 息子が最近急性喉頭炎になり付きっきりだったため私も咳、喉の痛みなどがひどくなり昨日また耳鼻咽喉科を受診して内視鏡で診てもらったところ、喉が逆流性食道炎の喉をしている。くしゃみや鼻水はアレルギーや風邪だけど他の症状は逆流性食道炎の可能性が高い。と言われました。 確かに妊娠中期になってから吐き気や胸焼け、食後に何かが上がってくる感じが増えました。ゲップも増えました。 他にも1〜2ヶ月ほど前から毎回ではないですがたまに固形物を飲み込んだときに背中(肩甲骨の間)が痛くなる症状もあります。 2日前の夜には急に冷たい飲み物を飲んだときに両脇や左胸を冷たいものが通る感覚を感じるようになりました。 それと同時にこれも急に左胸の痛みを感じるようになりました。 ただ、この冷たいものが通る感覚と左胸の痛みは、息子の風邪が移って症状がひどくなった日に出現したので何が原因なのか分かりません。 風邪症状としては咳、喉の痛み、喉の腫れ、鼻水、鼻づまり、くしゃみが結構ひどいです。 だけどネットで色々調べていると食道がんなどの検索結果が出てくるのですごく怖いです。 怖い病気だった場合、1〜2ヶ月でこんなにたくさんの症状が出てしまうのでしょうか? 考えられる原因は何がありますか? 私の現在の体の状態としては妊娠してからほぼ寝たきりで肩こり、首こり、背中こりなどひどく、極度の猫背、ストレートネックです。

4人の医師が回答

【産後6ヵ月】胃腸風邪の後1ヵ月続く胸焼け

person 30代/女性 -

1ヵ月前、ウイルス性胃腸風邪と診断され(発熱、胃腸の不調、咳、感冒症状)3日間寝込みました。 一度はよくなったもののそれを機に胃の不快感と若干の咳が今でも残っています。 【症状】 ・胸焼け(胃が熱くなる)が続く 特に朝起きたあと、夕方が強い ・胃痛はほとんどない ・喉?食道?が特に夜ぐるぐる鳴る 空気が上がってきているかんじ? (日中、唾など飲み込んでしまっている自覚あり) ・げっぷ が出る ・むせるような渇いた咳が時々出る ・肋骨周り、背中がたまに痛む ・嘔吐や吐き気なし ・胃酸があがってくる感覚なし ・食欲あり、量も普段通り食べる。脂っこいものは欲さない ・特に排卵後〜生理前が強い症状 【受診歴】 昨年1月に続く胃もたれから内視鏡をし、問題なし。 →アコファイド処方。翌月妊娠してから目立った症状なし。 先週同じ先生を受診し、内視鏡もしているからとファチモジン処方され投薬中。 →改善した気はするも、症状は続いている。 下記、ご相談させていただきたく存じます。 1.所見を伺いたいです。 逆流性食道炎かな?と思ったのですが、胃酸が上がる感じはなし。 癌など怖い病気だったら、、と不安に思っています。 喉がぐるぐる鳴るのは呑気症の可能性もあるのでしょうか。 2.内視鏡から1年経っていますが、 1ヵ月続く胃の不調についてどのように対処したらよろしいでしょうか? 先週から投薬しているので、様子を見るならばいつ頃まで等次の受診の目安を伺いたいです。 内視鏡は担当医の言う通り今は必要ないでしょうか。 3.生理周期との関連はありますか。 排卵後〜生理前に胃のみならず身体の不調が出やすいです。 現在産後6ヵ月、体調を崩しやすく心身共に落ち込んでいます。 以上、ご助言頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

妊活中の内視鏡検査、鎮静剤の使用について

person 30代/女性 - 解決済み

妊活中の34歳の者です。 この度、緊急性はないものの念のためと言った感じで大腸内視鏡検査を受けることになりました。 その際、鎮静剤の注射を使用するとのことですが、排卵期にロキソニン等の鎮静剤を飲むとLUFが起こる可能性が高いため鎮静剤は避けるよう勧められていることを知りました。 また、通っているクリニックでもロキソニンの服用で数日排卵を遅らせることができる、とも聞いています。 とすると、内視鏡検査での鎮静剤はロキソニンよりも効果が強いと思われるので、やはり排卵に影響が出てしまうのでしょうか。 一日も早く子供が欲しいため、月に1度の排卵に影響が出てしまうことはどうしても避けたいと思っています。 1)排卵の1週間前辺りでの鎮静剤の使用(内視鏡検査)であれば今期の排卵に影響はしないでしょうか。 2)排卵後、着床期に同検査を行うことで妊娠に影響が出る可能性はあるのでしょうか。 3)妊活を考えると、生理中・生理後~排卵まで・排卵後~生理予定日まで、のどのタイミングで検査をするのが一番影響がないでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)