妊娠夜更かしに該当するQ&A

検索結果:69 件

妊娠6週目1日、今朝から鮮血が出続けてます

person 30代/女性 -

顕微授精の凍結胚盤胞を排卵自然周期で移植し、現在、妊娠6週目1日です。胎嚢は妊娠5週目0日で確認済み、明後日に心拍確認予定です。 今朝起きるとショーツの股に当たる面が、裏側まで染みるほど、水っぽい赤茶色の出血がありました。その後トイレに行くと、尿と共に鮮血がツーと垂れポタポタと出血致しました。 その後1日中安静に横になってましたが、ダラダラと出血が続き、お昼に起き上がりトイレに行くとまた鮮血がツーと垂れる様に出て、便器が赤く染まる程でした。 夜になった今も少量ですが鮮血が止まりません。 ナプキンは1日替えないで済む程度の出血です。 腹痛は一切ありません。 かかりつけ医の婦人科へは連絡したところ、今は安静にして、様子をみてくださいとのことでした。 これは流産の兆候なのでしょうか。それとも絨毛性出血なのでしょうか。 ちなみに昨日は、会社の食事会で、普段より寝る時間が遅く25時半頃に就寝いたしました。 食事会の場では喫煙可だったため、電子タバコや加熱式タバコを吸ってる人がおり5時間ほどそのような環境におりました。 1回の夜更かしやそのような環境下に居たことが今回の出血に関係するのでしょうか。。。 恐れいりますが、考えられる原因をご返信いただけませんでしょうか。 また安静の状態は、ずっと横になっていたほうが良いかも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠中の不眠の影響と対策について教えてください

person 30代/女性 -

現在妊娠中期24週の30代妊婦です。 1週間前から突然不眠になりました。 大体0時頃布団に入り、寝付けそうな雰囲気になるのですが、ウトウト程度までしかできず、気づいたら3時、4時になっており、明け方〜8時位まで寝る日々が続いており辛いです。 考えられる不眠のきっかけは、1週間前に主人が夜眠れないと言うことで、話し相手として付き合い夜ふかしをしたことくらいしか思い浮かびません。 妊娠前に不眠症の時期があり、その時はルネスタを0.5mg服用しておりました。 昨日主治医(産科・精神科両方)に確認したところ、辛いときは服用して問題ないとのことでしたので、昨晩久しぶりに薬を飲みましたが、5時まで眠れませんでした。 1週間前以前は、ルネスタ無しで大体8時間程度睡眠が取れていましたが、今は疲労が取れず、気分も落ちこんでいます。 朝日を浴びる、日中活動的に過ごす、夜のブルーライトカットなど努力していますが改善されず、悲しいです。 妊娠中の不眠について、何点か教えて頂けますか? 1.これは一時的なもので、あまり気にしなくて良いですか? 2.不眠による健康被害(妊娠糖尿病の発病や胎児への影響)はありますか? 3.眠いときは昼間でも寝たほうが良いですか? 4.何日程度この状況が続いた場合に再診すべきでしょうか? 元々神経質な性格で、私の中で「不眠=体に悪い=重篤な病気になりやすくなる」という思い込みが激しく、その心配が余計不眠を強めている様な気がします… お忙しいところお手数をおかけしますが、ご回答を宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

てんかん発作がでてしまう

person 20代/女性 - 解決済み

20歳の娘のことです。去年の7月に初めて発作起こして倒れました。近くの市民病院に運ばれてそれから治療してるのですがそこの病院の薬は3種類しかなく名前は分かりませんが1つは妊娠する人には飲ませられない薬なので2種類しかなく初めからイーケプラしか飲んでません。初めはは1日500から始めてその一ヶ月後には発作起き倍の1000に増やしました。ですが今年の1月に起きてしまいまた倍に増やし今は2000飲んでます。そして誰もいなかったので定かではないですが本人が言うには出かけてる準備をしてる時に記憶が飛んで目覚めた時は発作が起きたような感じだったと言ってますので恐らくあったのかなと思ってます。それが昨日でここ2回ほどは4ヶ月サイクルで起きます。前回も今回も長期連休の時に起きてるので薬を飲む時間がまちまちなのもいけないのかな?と思うのですがそれは関係ありますか? 睡眠不足、ストレスがいけないから夜更かしはいけないと本人に言ってはあるんですがなかなか難しいようです。どうしても休みの日は遅く起きて薬飲むとなってしまいます。 あと専門医の病院に変えるか1度相談して見た方がいいかとは思っるのですが ネットで見ると薬の種類もかなりあるみたいなのですが病院によって扱う薬も違うのでしょうか? 違う薬に変えてまた1から試すのも大変ですが発作が抑えれない薬を飲んでも仕方ないと思うので困ってます。イーケプラは3000まで増やせると言われましたが薬があってないのかも知れないと思っててどうすればいいか悩んでます

3人の医師が回答

3.4日前から腹痛、下痢、腰痛、吐き気等

person 30代/女性 -

お世話になっております。 7月16日に夜ご飯を食べてから腸がキリキリ痛みだし固体の便と水溶便がでました。 前日に少し便がでましたが、排卵期が終わり便秘でした。 暫くお腹というか腸が痛み、翌朝そこまでの痛みは無くとも違和感は続き、仕事中に腰に鈍痛(筋肉全体がぎゅーとなる感じ)が生じだしました。お腹の方の痛みもおへその下あたりに違和感がありました。 本日18日、仕事中に気持ち悪さがありましたが、吐くことはありませんでした。 1度下痢をしてから便は出ておらず、体調が悪くても吐くことはなく、とりあえず普通に生活はできています。 ただ眠気はずっとあります。 今も腰が怠くて怠くて仕方がありません。 頭もボーッとするというか、熱があるのかな?と言う感じですが、熱はないです。 何か変なものを食べたのか、と考えましたが思いつきません。私以外の家族は何の症状もありません。症状から寝られない、食べられないということはないです。 妊娠の可能性も否定できませんが、7月10日ごろに排卵だったはずですが、ズレることが当たり前のようになっているので分かりませんし、症状が出るにしてもはやすぎかな…と思います。周期は32日程度です。 7月あたまに魚を捌くために夜更かしして、疲れから両耳横の扁桃腺が腫れ、左股横のリンパも腫れました。今は治っています。 それ以外に1年ぶりぐらいに先週末に器具を使いみっちりトレーニングをおこないました。冷えたお水をたくさん飲みました、温泉に行ってサウナに入り、たくさん汗もかきました。 最近、林檎酢もよく飲みます。1日3.4杯飲む日もあります。 何か悪い病気の可能性はありますでしょうか?病院へ行き、検査をした方がいいのでしょうか?病院へいく場合は何科になりますでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

女性の性欲減退について

person 30代/女性 - 解決済み

今現在妻の性欲が極度に減退してしまっていて、自分とのスキンシップ、キス、SEX をしたくないと言います 私の事を『好きでも嫌いでもない、ただのパートナー』と言っています ここに至るまでの経緯として 1月〜3月いっぱいまで毎週4日程夜中2時ぐらいまで起きていた 起床時間は平日は毎日5時 家事、育児等を終えて7時には出勤ついでに子供の登園をさせる 17時15分に終業し保育園に子供をお迎えに行き、帰宅後は家事等をこなして20時頃からまた夜中2時まで起きているというサイクルでした 妊娠、仕事のやりたくないというストレス等が重なり精神に異常をきたし(この時に病院の先生には遅くとも22時頃には寝た方がいいねと言われていた) 適応障害で4月〜6月まで休業したが、起床時間は変わらず5時 昼間は基本的に意図的に睡眠を取ることはほとんどなく、家事、育児、ゲーム等で時間を潰して過ごしていた 夜も同じで休業前と変わらず平均で夜中2時過ぎ頃まで起きていた   休業が明け、数ヶ月職場復帰したが、9月の末頃からまた精神に異常を来たし、10月から1ヶ月休業をした この時の休業中は基本的には22時頃には就寝していたが、週に1〜2日は24時までおきていてから就寝するという生活をしていた 11月〜現在は平日は22時頃に就寝するが、金曜日のみ月に1〜2日程24時頃まで起きていてから就寝している 低容量ピルを服用している 夜更かししている理由はオンラインゲーム 基本的に昼間は殆ど昼寝をしない 実際に病院で診察していただくためのメモをそのまま貼ってしまいましたので大変読み解き難いとは思いますが、 ・この条件で睡眠負債が溜まっているのか ・溜まっているとしたら性欲減退の原因となっているか ・睡眠負債と性欲減退の解消方法 ・上記以外に何かしらの悪影響があるかどうか を教えていただきたいです よろしくお願いします

4人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)