41歳、顕微授精で妊娠中です。
39才のときに採卵した5日目胚盤胞4AAです。
初めての移植で、7w4dで心拍確認できました。
エコー写真
胎芽 8.9mm、HR 159bpm(Time 0.754s)
この週数だと胎芽は10mm以上の人がほとんどいう記事を見かけ、胎芽が小さいこと、小さいのに頻脈であることが心配になりました。
前回の診察は5w4dで、胎嚢確認12.3mmでした。
(1)標準より胎芽が小さい上、頻脈傾向の場合は、流産率が高くなりますか?
胎芽が頻脈のときに、気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。
(2)妊娠してから尿意が近く、毎晩必ず1回はトイレで目が覚めます。
やはり億劫なので、トイレを我慢したりすることも多く、膀胱炎になっているのではないかと心配です。
自覚症状は頻尿くらいですが、過去に2,3回膀胱炎になり治療しました。
次の受診は、来週の5/13(水)なのですが、それより前に、膀胱炎の検査を受診したほうがよいでしょうか?
(不妊クリニックは7wで卒業になり、次は産科のある総合病院です)
以上、よろしくお願いいたします。