妊娠後期胃酸に該当するQ&A

検索結果:46 件

ゲップと胃の病気について

person 10代/女性 -

お世話になっています。 今回はげっぷについて質問させてください。 げっぷが頻繁に出始めたのは妊娠中期当たりから後期にかけてで 胃が子宮に圧迫されてのものだと思っていました。 しかしその時期になると背中痛が酷く、食事を中断して寝転がって休憩しないと食べられない程でした。 産婦人科の先生にも相談したのですが、湿布を処方され(この2年前に大きな事故で肋骨をおっているのでその後遺症かと思いました) これでダメなら内科へ行って欲しいと言われました。 それが丁度妊娠後期でお腹が下がり始めた頃で 胃を圧迫してたものがなくなったので、背中痛もなくなりました。 しかしゲップだけは産後1年以上経った今でも治りません。 ひどい時には1日中ゲップゲップしています。 内科(消化器科含む)を2軒回って診断が、「咽喉頭異常感症」と「副鼻腔炎」でした。(ゲップとのどの違和感を訴えました。胸焼けはありませんでした) ここ最近鼻に違和感があり、耳鼻科にかかったところカメラによる診察で鼻の炎症と逆流性食道炎の症状があると診断されました。 今は処方された漢方を飲んでいます。 今現在の症状は、 ・ゲップ ・のどの違和感 ・胸焼け(ここ数日間のみ) ・たまに背中痛(たまに) ・過度のストレスと睡眠障害 ・下痢(一週間前くらいから。それ以前は毎日快便) です。 胃酸が上がってくるような感覚も味もしません。 胃痛もないです。 げっぷや背中痛は胃がんの症状とも聞きました。 可能性はありますか? なんで先生によってこんなに診断が違うのでしょう。 また、逆流性食道炎で下痢になりますか? 耳鼻科の先生にはそのせいだと言われましたが納得いきません。

2人の医師が回答

喉の圧迫感は治らないものですか

person 30代/女性 -

逆流性食道炎について 逆流性食道炎は、薬を飲んでもなかなか治らないものですか? 喉の圧迫があり、耳鼻科に行ったら乾燥してるとからだと言われファイバースコープなしでした。 もらったうがい薬では治りません 消化器内科に受診したら逆流性食道炎の疑い、薬で様子を見て治らなかったら検査と言われました。 半夏厚朴湯とネキシウムをもらい5日分飲んだところです 胃の調子は良くなり胸焼けや酸が上がって来る感じは今のところなく調子がいいのですが、喉の圧迫感だけ治りません… 湯船に膝を曲げて顎まで深く湯に浸かった時、仰向け寝の時など。 最近はその他の状態でも喉の圧迫感を感じます。 食欲はあります。 むしろ胃薬を飲んでるのでお腹が空きます。 胃の調子は治ってます 喉の圧迫感だけ治りません… これは治るのでしょうか? また、肥満ではないですが、妊娠してから出産まで20キロ近く太り15キロは痩せました、普通の時からは5キロ太りました。妊娠後期も胃が圧迫されて、胃酸がガポガポ上がってきて辛かったです。 逆流性食道炎は、喉の圧迫感は簡単には治りませんか? 少し太っただけでも喉に脂肪がついたり気道が狭くなったりするのでしょうか? 元々首が短く太いのですが、太ったせいで圧迫されたりしますか? 寝てるときに、両腕を上に上げたり、腕を伸ばした状態で頭を置いて寝転がるとやはり首も圧迫されてるような、脈を打ってるように感じます。 何か病気ですか? 逆流性食道炎以外に喉の圧迫感の病気はありますか? がんなどの疑い?はありますか? 胃カメラはする予定ではいます。

2人の医師が回答

切迫早産妊婦へのステロイド注射に対する副作用について

person 30代/女性 -

現在32週4日の初産婦です。 26週0日から切迫早産により入院中で、現在リトドリンとマグセントの点滴投与中です。 直近の血液検査で肝機能の数値が思わしくなく、リトドリンの流量を落としてみたものの、張り返しの影響か少し規則的な張りがNST上確認されたため、マグセントの流量を1段階あげ、念のためにとリンデロンの筋肉注射をお尻に打っていただきました。(昨日が1回目、本日2回目実施予定) ステロイド注射は胎児の肺成熟を促すためであり、胎児にとって有益な治療であることは理解しつつも、ネットで調べると胎児にもそれなりにストレスはかかるとの記載も見受けられたりします。 そこで、以下確認させてください。 ■1:ステロイド注射による胎児への副作用や影響はどのようなものがありますでしょうか? また、ステロイド注射後、胎動の変化等気にかけておくべきことはありますか? ■2:同じくステロイド注射による母体への副作用や影響はどのようなものがありますでしょうか? ■3:昨夜、就寝前から喉のあたりが詰まったような感覚といいますか、胃酸が逆流しているような感じがあります。 このような感じは以前にもあったのですが、思い当たることとしては、お腹が張らないよう極力食後もすぐに横になっていることが原因なのかなと。 とはいえ、朝昼の食後は同じような症状はないですし、連日発生しているようなこともありませんん。 妊娠後期に入り、胃が圧迫されることも増えたため1回の食事量は減りつつありますが、昨日は珍しく3食すべて完食したため、消化が追いつかない状態で横になっていることから、記載したような症状が出ているのでしょうか? それともマグセントの流量アップもしくはステロイド注射による副作用になりますでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

逆流性食道炎の症状・診断・治療について

person 30代/女性 -

現在31歳です。 最近、病院にて診察(胃カメラなし)していただいたところ、逆流性食道炎だろうと言われました。 【症状の経過】 29歳の妊娠後期に胸焼けや、酸っぱいものが上がってくることがありましたが、産後落ち着きました。 しかし、30歳の産後、食事をゆっくり摂る時間が取れず、喉のつかえ、胸の辺りがスースーする感覚、酸っぱいものが上がってくる、息苦しいといった症状が1ヶ月前後(?)続きました。 逆流性食道炎のような症状だとは思いましたが、コロナ禍ということもあり、病院の受診を我慢していました。 その後、症状は治まっており、そのままにしていたのですが、それからまた一年経ち、31歳の今になって、喉のつかえ、ヒリヒリ感、胃のキリキリ感、常に胸焼け、右下にして寝ると苦しさがあるといった症状がここ、1,2週間続いています。 そのため、オンラインで内科・胃腸科に受診し、まずは2つの薬を処方していただきました。 1.胃酸を抑える薬 2.胃の粘膜を保護する薬 この薬を2週間飲み、効果がなければ受診し、胃カメラを。とのことです。 【質問】 1.胃カメラの検査は、薬が効かなければ行う。で良いのでしょうか?3,4年前にピロリ菌の検査は実施し、A判定。今年の人間ドックでペプシノーゲン検査は異常なしでした。 2.薬はどのくらいで、効き始めるものでしょうか?(薬の名前は今はわからないのですが、黄色いシートに入った薬が、ありました。) 3.重症度をはかる際に、どう言った、症状が重症になるのでしょうか?(私のこの症状はどのくらい酷いのでしょうか?) 4.自然に治癒することはありますか? 5.酸っぱいものが上がってくる=逆流性食道炎は必ずしもそうではないと思っていますがあっていますか?(元々、食べすぎた際には、そう言う症状がありました。)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)