妊娠後期脈拍に該当するQ&A

検索結果40 件

産後で授乳中の脈拍について

person 40代/女性 -

産後1か月半で、授乳中です。まだ3時間おきくらいで授乳中なので、赤ちゃんが生まれてから今まで睡眠不足です。ちょうど1か月経たないくらいに口内炎や首のリンパが腫れて内科にいきました。「血圧は正常だし、血液検査での炎症反応もない。不整脈もない。脈は80くらいで正常内で早いけど正常内だね」と言われてから気になりだしました。リンパの腫れは数日で治まりました。 その後の産後の婦人科での1か月検診は異常なく、血圧は平均値で異常なし、脈拍は85程度でした。このときの産婦人科でも特に異常ないとのことでした。 その他に身体の異変は今はなく、先日風邪をひいて咳や鼻水がたまにでるくらいです。麦門冬湯を服薬しています。 現在ですが、パルスオキシメーターで脈拍を測ると脈拍が80~100 の間と日常生活で動いていると高いときがあります。たしか、咳など症状があったり風邪の症状で脈拍が早くなることもあると聞いたこともあったのですが本当ですか。 妊娠中は妊娠に伴う頻脈で90~128くらいでしたが妊娠中のため正常とのことで、妊娠後期には90くらいに落ち着いていました。 脈が気になりだし、1日何回も測ってしまうのですが、当たり前なのでしょうがいつも違います。そこでお聞きしたいのですが、起きてすぐ朝に寝たまま測ると65~75くらいです。たしか起きてすぐの脈拍で考えるみたいなことを聞いたことがあるような気がするのですが、脈拍は日常生活であればいつの脈拍を基準に考えたらよいのでしょうか。

3人の医師が回答

産前産後の徐脈と胸部不快

person 30代/女性 - 解決済み

39週、経膣分娩で出産しました。 臨月に入った頃より、安静時に胸部が重たいような、息苦しいような違和感を感じ、脈拍を測るとだいたい1分間に40回台でした。 妊娠中期から朝晩の血圧測定を指示され毎日測っていましたが、同じ臨月に入った頃から朝の血圧が130〜140/80〜90で脈拍は40台でした。 日中や夜の血圧は110〜120/70〜80で脈拍は70台と妊娠前と変わりはありませんでした。 お産で入院中も胸部の不快があり、心電図をとってもらいましたが、洞性徐脈だけでした。血圧はやはり高かったです。spo2は95〜97%です。 また、症状がある時はフラットで臥床すると症状がひどくなる感じがあるため、背中を少しあげて寝ています。体位も左側臥位がダメで右側臥位の方が楽です。 貧血は妊娠後期も産後も無く経過しています。 安静時以外は徐脈はなく、症状がある時も少し動いたりすると脈拍があがりスーッと楽になります。 あとは頭痛はずっと続いています。薬を飲むほどでは無く我慢できる程度の痛みですが、産科では血圧が高めだからかなと言われていました。 産前、産後と徐脈の関係で何か考えられることはありますでしょうか? 循環器にかかった方が良いのかお聞きしたいです。

4人の医師が回答

瀕脈は出産に影響ありますか?

person 30代/女性 -

妊娠31週の者です。 妊娠前から動悸があり、二度くらい心電図などの検査を受けて二度とも異常なしでした。ただ脈は速いねって言われてました。でも異常なしなので、そのままにしていました。妊娠を希望したときに、妊娠前にもう一度検査をしておこうと、心電図やエコー、24時間のホルダー、トレッドミル検査をしたときも異常なしでした。そして妊娠後期になって、妊婦検診の時に、脈拍が速いのに気付きました。 90台や100台が普通で、たまに110台だったり、この前の検診では130でした。 そのときに先生に話したら、後期は圧迫されるし気にしなくていいよと言われました。が、そのあとこちらで質問させていただいたとき、後期は脈拍は逆に下がってくる時期だし、妊娠してから心臓に異常があるとわかる場合があるから、検査したほうがいいとアドバイスをいただいたので、先日心電図と血液検査をしてきました。結果、異常なしでした。ただ異常があるときに、検査しないと正しい結果がでないと聞くので、出産を控えてるので、産婦人科ではなく、総合病院にしなければいけないかなど、この時期になってこんなことになって、不安でいっぱいです。瀕脈は出産に影響するのでしょうか?後期なので、できれば転院はせずにいたいのですが、転院したほうがいいのでしょうか?心電図などは異常があるときではないわからないといいますが、だいたいのことはわかるものでしょうか?異常を感じたときに検査をするのはなかなか難しく、お産も目の前になってきたので、今から検査や転院などは負担が大きいです。 長くなりましたが、教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)