去年の9月に妊娠8週(心拍確認前)
そして今月に妊娠9週(2回の心拍確認後)
と2回の稽留流産経験があります。
2回も続くと親に原因があるのでは?と不育症検査を検討しています。
しかし先生は「1回目と2回目の流産は段階が違う。(心拍確認前と後)よって流産を引き起こしたリスク因子も違うはず。同じ段階での流産が2回続くなら検査は価値ある。3回続けば不育症確定」とおっしゃっています。
因子の違う流産が2回続いたなら、これはたまたまなのでしょうか?
不育症検査を受けても原因不明が8割でほとんどは胎児側の染色体異常とあります。
あと1回トライしてみる価値はあるのでしょうか?
妊娠自体は去年はたまたま避妊せず行為して妊娠(その1回のみ)、今回は妊活して2周期目の妊娠でした。
妊娠前は婦人系トラブルもなく、強いて言うならカンジダにしょっちゅうかかっていたくらいですが膣錠で毎度治癒していました。
カンジダが原因で子宮内環境が悪くなり流産を引き起こすリスクはあるのでしょうか?
今回の妊娠前後では1度もかかっていません。
また、カンジダによくかかる=免疫力が低いということになりますが、免疫力が低いことで不育に繋がる因子はあるのでしょうか?
恐れ入りますがご教示ください。