検索結果48 件
妊娠8週目です。悪阻が酷く2週間前は尿中のケトン体が3+でしたが、ほとんど苦しさや吐く回数は変わらないし体重は4kg減ったのに今日はケトン体が2+でした。点滴などはしてません。ケトン体はどのような状態で数値が上がったり下がったりするのでしょうか?尿検査直前に飴玉を舐めたりすることも数値に影響したりしますか?
1人の医師が回答
妊娠後期のケトン体2プラスは問題でしょうか? 妊娠初期から悪阻が強く傾向摂取できないこともありました。 糖尿病内科で血糖測定を1日4件の指示があり値は100以下で落ち着いています。 食事も糖質を摂りすぎず適度に摂るようにしています。 一度ケトン体が2プラス出ていますが、その後の検診ではケトン体がマイナスだったのですが、また先日ケトン体2プラスがでました。 身体的な症状は全くありません。 悪阻もある時もありますが、経口摂取はできています。 よくあることなのでしょうか。 医師からは問題ないと言われていますが不安でこちらでも相談させていただきました。よろしくお願いします。
5人の医師が回答
ケトン体ってなんですか?最初+3で一週間後+1で更に一週間後+3になっていて、点滴を1日2本打ってます。今妊娠4か月に入ったばかりで、悪阻も酷くて、果物かサラダくらいしか食べれません。たまに吐いたりもします。ケトン体ってのわ食事とかも関係ありますか?主治医の説明がなくケトン体がなんなのか気になります。教えて下さい。
現在妊娠9wです。吐きつわりがひどく、週に2回点滴(500ml)しています。 5日前はケトン体+3、今日はケトン体+4出てしまいました。 現在は個人病院で診てもらっているため、入院はできず、しんどいようであれば大きい病院に問い合わせするよう言われました。 1日に撮れている水分量は飲料で1000mlほどです。 1)妊娠初期にケトン体が3〜4でている状態は胎児にどのような影響がありますか。 2)つわりがひどく、横になっていることが多いです。今の時期は胎盤が作られる大事な時期かと思いますが、問題ないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
6人の医師が回答
今日で16w6dです。先日の妊婦検診の尿検査の結果で気になる事があります。 ケトン体(3+)ウロ(4+)蛋白(+)でした。 ケトン体は悪阻で入院していた時と同じ値です。 今は悪阻も落ち着いています。体重も妊娠前に比べて減り続けていますが、私の中では多量ではなくとも、以前よりずいぶん食べれるようになったと感じています。結果について主治医の先生には経過観察と言われています。 この尿検査の結果は大丈夫なんでしょうか? 何かで、悪阻が無くてケトン体が出るのは糖尿病の疑いがあると見ました。心配で…。 検診前でいつもと違う状況だった事は、 ・前日までの4日間1日1回嘔吐があった ・前の晩、睡眠不足であった 尿検査時は、 ・朝食抜きで受診した ・尿がなかなか出ず濃い少ない量を提出した ちなみに尿糖はずっと(ー)蛋白は初回から(±~+)浮腫(ー)です。体重は妊娠前から-5キロ。赤ちゃんの経過は順調のようです。
妊婦初期9週の血液検査で、白血球の数値が、14600ありました。また尿ケトン体4プラスでした。 以下、血液検査の結果です。 白血球 146 赤血球 404 血圧色素 12.4 トマトクリット 36.6 MCV 90.6 MCH 30.7 MCHC 33.9 RDW 13.0 血小板 30.7 MPV 8.6 白血球分類 リンパ球 10.6 単球 3.2 好中球 85.3 好酸球 0.7 好塩基球 0.2 尿ケトン体4プラス 医師からは、「貧血もなく、風疹の抗体も十分。ケトン体4プラスなので、しんどい日は、点滴通院も可能。」とだけで、白血球については触れられませんでした。その後、12週になり、検査結果の用紙を見返し、白血球の高さに、心配になりました。 1人目の妊娠初期も、11000まで上がりましたが、14000は、高すぎるような気がします。 また、血液検査をした日(9週)は体調が、絶不調で、つわりで気持ち悪く、胃液まで吐く程でした。水分摂取は心がけていましたが、つわりに加え、下痢になってしまったので、脱水からケトン体4プラスが出てしまったのだと思います。 近くの内科で、ビオスリーを頂き、下痢は6日間続きましたが、なんとか今は治りました。 白血球の増加は、妊娠初期にはよくあると、1人目出産の時の先生からは伺っておりました。でもその時は、白血球は11000程でした。またケトン体は2プラスでした。 今回、妊娠初期に加え、悪阻や下痢などの体調不良で、一時的に上がったと思っていいのでしょうか。 今回の医師からは、白血球については特に触れられなかったので、妊娠初期によくあることなので、スルーしているならいいのですが、少し心配です。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
今日五ヶ月の検診で尿中ケトン体がプラス3出ていました。つわりはだいぶおさまってきてたくさんは食べれないけど、以前より取れてます。3、4ヶ月の頃は吐きつわりでしたがケトンは出てませんでした。 ドクターもなぜこんな高い値が出たんだろうと首をかしげてました。 ちなみに最近調子がよくなったので食事量は少ないわりに動き回っていました。あと主人の転勤で睡眠時間が少なくなってます。それも関係してるのでしょうか。体重はつわりで四キロおちましたが、二キロ戻りました。 またこのサイトで検索したら糖尿病でもケトンが出る事を知り心配です。尿糖は出ていません。身内に糖尿病もいません。妊娠前の基本検診の血糖値は正常でしたが。やはり、今は食事をしっかり取って次回検診まで様子を見るしかないのでしょうか。
現在、妊娠8か月です。胎児は順調で大きさも標準で異常があるとは言われていません。ただ、長引くつわりの症状で吐いているので、たびたびケトン体が+4が出ていたようです。医者からは何もいわれず、一週間前の検診で助産婦からいわれました。ケトン体が出ているわりには元気だねといわれて、カルテをみたら前々回からケトン体+4だったようです。尿検査は前回の検査で初めて尿糖が++になりました。検査前に柿をたべてから行きました。血圧は正常です。体重も6キロ位太っています。前回の検診で後期の血液検査がありました。この結果はまだです。それで、ケトン体かこんなにも頻繁に出ていて、何も指摘されずここまできて、胎児に影響はないのでしょうか。とても心配です。今は気持ち悪くも我慢してはかないようにしています。
痩せすぎ(栄養不足)でケトン体が尿から検出される状態が続くと 血液が酸性になり、ガンになりやすい状態になるでしょうか? 38歳(女)身長152センチ、体重43キロです。 以前、妊娠中のつわり時に体重が1キロ減っただけで、ケトン体が4プラスでした。 つまり、私は42キロになると痩せすぎでケトン体が出てしまうということですよね? 私は、かつて10年以上も42キロしか体重がなかった時代もありました。 この期間、ずっと栄養不足でケトン体が出ていた、ということでしょうか? 私は10代の頃は太っていて60キロ近くありましたが、20代でダイエットしてからずっと42キロか43キロをキープしています。 痩せすぎもガンの原因になる、と聞いたことがありますが、ケトン体が出て 体が酸性に傾くからですか? ネットの情報に以下のことが書いてあったのですが正しいですか?↓ 「ケトン体の量が増えると血液が徐々に酸性に傾き始めます。 血液が酸性になるとがんが住みやすい環境に近づくことになります。」 また、ケトン体によるがん治療もあるようで、 何が正しいのか混乱しています。 教えてください。よろしくお願い致します。
7人の医師が回答
もうすでに産まれている子の話なのですが、この子を妊娠中、健診のときほぼ毎回私の尿のケトン体が陽性でした。 2+や、3+、ひどいときは4+のこともありました。 糖尿病ではありませんでしたし、つわりがひどいこともなかったです。(ひどくはなかったですが、後期になっても吐くことはありました) 胎児の発育は順調で、少し大きめに育ち37週に予定帝王切開で2,858グラムで産まれました。 そこで質問なのですが、最近になり、妊娠中に母親にケトン体が出ると産まれてくる子のIQが低くなったり、生活習慣病になりやすくなったりすると聞きました。これは本当のことでしょうか? よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 48
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー