30週で妊娠糖尿病の診断がされ、同時に切迫で入院しながら血糖コントロールをやっています。
血糖測定を始めてから
血糖値がバラバラ(食前100超えや、食後2時間169のときもある)
↓
全体的に血糖値を下げるインスリン導入
↓
昼以降の血糖値が常に高め
↓
1日3回インスリン導入へ
となっています。
妊娠後期にきて、インスリン注射もはじまり、さらに血糖値も安定せず、どんどんインスリンの注射回数も増え、とても不安です。
赤ちゃんへの影響を少なくするためにインスリン導入すべきと先生や看護師さんからは言われていますが、
元々自分が隠れ糖尿病だったんじゃないか?
赤ちゃんにずっと悪影響を与えてたのではないか?
妊娠糖尿病から稀に糖尿病に移行する人がいるみたいだが、これだけインスリン打っても血糖値コントロールできないなら、糖尿病になる可能性高いのでは?
といった不安でいっぱいです。
妊娠糖尿病でインスリン導入した方は、インスリン導入しない方よりも、出産後、糖尿病になりやすい、もしくは妊娠前から糖尿病予備軍といった可能性はあるのでしょうか?
また、もし糖尿病予備軍だった場合、赤ちゃんへの影響はあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。