妊娠転院どれくらいに該当するQ&A

検索結果:2,202 件

妊娠後期の産院の変更について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠35週です。 ブドウ糖負荷試験はクリアしましたが、胎児の発育が良すぎて高血糖状態が疑わしいといわれています。 器質的な疾患はみつかっていません。 現在も総合病院で診察を受けていますが、連携のあるNICUのある周産期センターへの転院も検討に挙がっています。 ただ、転院も視野に入れても良いが、必須では無い状態だそうです。 現在の病院はタクシー5分、周産期センターはタクシー20分程度です。 純粋に胎児が大きいことについては誘発分娩などでリスクコントロール出来ると言われましたが、妊婦の高血糖状態に伴い、胎児にも出生時のリスク(代謝、循環、酸素化など)があると思います。 必要な時は転院搬送などで連携病院での対応が可能とは説明されていますが、実際に出産時に致死的な状態が確認された場合に転院対応されるより、最初からNICUのある病院にいた方がよいのでは?と思っています。 (どちらの病院でも誘発分娩で37ー38週頃の出産になりそうです。) しかし現在かかっている病院のほうが自宅から近いので、予定より早く産気づいてしまったり胎盤剥離が起きた場合の可能性などを考えると1次的な診察と迅速対応をこちらでしてもらったほうが良いのか? なにかあったとしてもあまり結果には影響しないのでは?とも考えてしまい… 夫と話しても結論をだせないでいます。 顕在化していないリスクを挙げ連ねて、近い方が良い、または周産期センターへの転院が良いなどと悩むのはナーバスになりすぎでしょうか?? 一度こちらで血糖コントロール等の疑問と共に質問をして返答いただきましたが、転院についてだけ、なかなか夫と意見をまとめられないため煮詰まってしまい改めて質問させていただきました。 なにかヒントになるコメントを頂けますと助かります。

2人の医師が回答

妊娠後期の妊婦健診・超音波検査の有無

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。 現在妊娠30週の妊婦です。 これまで職場近くのクリニックにて妊婦健診を受けておりましたが、里帰り出産のため実家近くの産科(総合病院・地域周産期医療機関)へ移りました。 転院後に気付いたのですが、 出産予定の産科では35週以降の超音波検査やNST検査がありませんでした。子宮底長、腹囲、尿検査は含まれていました。NST検査は予定日を超えた場合に実施するそうです。 私としましては子宮底長だけでなく、超音波検査とNST検査を健診ごとに実施して、羊水の量、胎児の成長具合、臍帯異常の有無など、早めに検知して欲しいと思っています。そして必要であれば帝王切開や誘発分娩などで赤ちゃんを助けて欲しいです。 以前のクリニックでの健診スケジュールでは超音波検査は毎回含まれていたので、転院先でこんなに検査が削られているとは知らず、盲点でした。 超音波検査がなくとも、子宮底長、腹囲から胎児の異常等はわかるものなのでしょうか? 転院先の医師に健診ごとの超音波検査と、NST検査を早めに実施して欲しい旨を伝えても良いものでしょうか?うざがられたり、医師との関係が悪くなりそうで質問しにくいです。 それとも転院(今から受入先が見つかるか不明ですが)を検討した方が良いですか? 質問が多くすみません。 ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

現在12w初産の妊婦です。 妊娠初期の血液検査で血糖値が引っかかり、10wの時にOGTT検査で妊娠糖尿病と言われました。 結果は以下の通りです。 空腹時:99 1時間後:176 2時間後:167 元々健診等で血糖値やA1cが引っかかったことは一度もないのですが、BMIが30を超えている事、年齢が35歳以上な事もあり、NICUのある病院へ転院となり、そちらの産婦人科を受診しました。 内科の初診は次回健診時に予約しておきますと言われ、妊娠糖尿病については何も指導等ありませんでした。 現在まだつわりがあり、一食の食べる量は妊娠以前の3分の1程度になっています。体重は妊娠前から4キロ減りました。 一度に食べる量が少ないせいか、途中でお腹が空くので、気持ち悪くならないナッツやチーズを間食にしています。 1ヶ月後が産科の健診と内科の初診なのですが、それまで普段通りの食生活で大丈夫なのでしょうか? 何か気を付けておいた方が良い事はありますか? 初めての先生でアレコレ聞く事が出来ないまま終わってしまって、帰ってきてから、転院前の病院では血糖値が高いと胎児へ影響があると言われたのに、1ヶ月何もしないままで良いものか心配になってしまって質問させていただきました。

2人の医師が回答

臍帯卵膜付着の場合の出産について

person 20代/女性 -

現在17週、2025年5月26日予定日の妊婦です。個人病院の産院にかかっています。 先日、17週3日で受けた妊婦健診にて、臍帯卵膜付着が発覚しました。 胎盤は前壁、臍帯は胎盤から2〜3cm離れたところに付着しているとのことです。 臍帯卵膜付着がどういうものか、どんなリスクがあるかは医師から説明を受けて理解はできたつもりです。赤ちゃんの成長も、今のところ週数相当です。 ですがこの先、週数が進み子宮が大きくなるにつれて胎盤と臍帯がさらに離れてきたり、赤ちゃんが小さめである所見が目立つようであれば、NICUのある病院に転院が必要かもしれないので、その場合どこへ転院したいか家族と相談しておくようにと言われました。 もちろんこのまま今の産院で出産できる可能性もあるし、しばらくは経過を見ていきますねという説明を受けました。 今通っているのは第一子を出産した産院で、私としては、よく知っている場所ですし、近所であるため通院のしやすさからもなるべく転院したくないのが本音です。 先日も、なるべくはこちらで診ていきますね、とは言っていただきました。 もちろん赤ちゃんの命が1番なので、転院を勧められたら素直に従うつもりですが、臍帯卵膜付着が事前に分かっている場合でも、個人病院でそのまま出産される例は結構あるのでしょうか?それとも、やはりNICUのあるような病院に転院になることが多いのでしょうか? ちなみに第一子のときの妊娠経過は問題なかったですが、後期は少し小さめで、出産時は38週1日で2280gでした。 それぞれの病院で判断基準があるのは承知ですが、先生方、ご経験があればご教示いただきたく思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断された後の対応

person 30代/女性 -

現在29週の妊婦です。 先週75gOGTTの検査を受け、1時間後の値が192で妊娠糖尿病と診断されました。 現在の病院では内科がないので、転院することになるのですが、私は里帰り出産をする予定で、ちょうど里帰り出産先の病院に10/4に初診に行くことになっていたので、里帰り先の病院にひとまず紹介状を書いてもらうことになりました。 里帰り先の病院に妊娠糖尿病の受け入れができるのかを確認した際に、まずは初診に来てもらい、その後、もっと大きな病院に転院してもらうか判断すると言われました。 つまり、先週妊娠糖尿病と診断されてから少なくとも10/4に里帰り先の病院に行くまで、治療や血糖管理などが何も行われない状態なのですが、2週間以上これまで通り過ごしていて大丈夫なのでしょうか。 里帰り先の病院にもう少し早く初診に行った方が良いか聞く人したところ、予定通り10/4で良いと言われています。 また、現在通っている病院には9/27に妊婦健診に行く予定でその際に紹介状を書いてもらいます。 普段から甘いものは控えており、食事もなるべく野菜をたくさん食べてから、タンパク質→炭水化物の順に食べることを心がけてはいます。 ただ、妊娠糖尿病の診断を受けてから、病院での指導などを受けずに2週間以上放置しても大丈夫なものなのか不安になりこちらに投稿させていただきました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)