現在妊娠35週です。
ブドウ糖負荷試験はクリアしましたが、胎児の発育が良すぎて高血糖状態が疑わしいといわれています。
器質的な疾患はみつかっていません。
現在も総合病院で診察を受けていますが、連携のあるNICUのある周産期センターへの転院も検討に挙がっています。
ただ、転院も視野に入れても良いが、必須では無い状態だそうです。
現在の病院はタクシー5分、周産期センターはタクシー20分程度です。
純粋に胎児が大きいことについては誘発分娩などでリスクコントロール出来ると言われましたが、妊婦の高血糖状態に伴い、胎児にも出生時のリスク(代謝、循環、酸素化など)があると思います。
必要な時は転院搬送などで連携病院での対応が可能とは説明されていますが、実際に出産時に致死的な状態が確認された場合に転院対応されるより、最初からNICUのある病院にいた方がよいのでは?と思っています。
(どちらの病院でも誘発分娩で37ー38週頃の出産になりそうです。)
しかし現在かかっている病院のほうが自宅から近いので、予定より早く産気づいてしまったり胎盤剥離が起きた場合の可能性などを考えると1次的な診察と迅速対応をこちらでしてもらったほうが良いのか?
なにかあったとしてもあまり結果には影響しないのでは?とも考えてしまい…
夫と話しても結論をだせないでいます。
顕在化していないリスクを挙げ連ねて、近い方が良い、または周産期センターへの転院が良いなどと悩むのはナーバスになりすぎでしょうか??
一度こちらで血糖コントロール等の疑問と共に質問をして返答いただきましたが、転院についてだけ、なかなか夫と意見をまとめられないため煮詰まってしまい改めて質問させていただきました。
なにかヒントになるコメントを頂けますと助かります。