妊娠辛い物食べて大丈夫に該当するQ&A

検索結果:118 件

逆流性食道炎の薬を飲んでいてもストレスや空腹すぎると胃酸が多くでることもあるか?

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠中でタケプロン15ミリを飲んでいます。 1ヶ月くらい飲んでいて食欲はないですが、ほぼ気にならないくらいコントロールできています。 まだ中期で24wの安定期です。妊娠前よりは圧迫感はありますが、直接胃を圧迫するくらいの大きさにはいってないのではと産科の先生からは言われています。 昨日から急に逆流がいつもより辛い感じもします。 これから逆流性が酷くならないかのストレスが毎日酷いですし、ここ最近は食べる量をコントロールして胃もたれしないようにしてるので空腹感を感じる時が多く、特に夜寝る前はお腹空きすぎて眠れないような時もあるくらい少ししか食べない時もあります。 質問 1、タケプロンを飲んでいてもストレスが強い時で自律神経が乱れていたり、あまりにも空腹が長かったりすると胃酸が上がりやすかったり、寝てるときも上がる可能性はありますか? 2、その時の体調や天気の影響を受けるなど一時的なもので、これから毎日続くというより昨日までコントロールできてきたならば増量しなくても大丈夫な可能性はありますか?

5人の医師が回答

食べ物が飲みづらく、食事が憂鬱です

person 30代/女性 -

今までの症状 ・小食ではあったが、食べるのは女性の中では早い方だった ・肉、寿司など比較的何でも食べられていた ・5年前に肉が喉に詰まり、呼吸が苦しくなった経験をしてからは肉や刺身など筋のある食べ物が苦手になり、食事の時間も以前の倍くらいかかるようになってしまった ・2年ほど前、症状が悪化し食べられるものが限られたり食事の際の不安感や喉の違和感が強くなったことから耳鼻科を受診し咽頭喉頭異常感症、心療内科を受診し肉が詰まった経験をきっかけに不安障害と診断される ・2年前から今年の春くらいまでは不安感や飲み込むのが怖い感じは少しずつ落ち着いてきており、酷かった頃と比べてだいぶ量も食べられるようになりトラウマだった肉類も筋が少ないものであれば克服出来そうな感じだった ・今年の年明けに妊娠が判明し、食べ物や飲み物の制限(アルコールやカフェインNG、食べ物によっては控えないといけないなど)やお腹が大きくなり思うように動けないことでのストレスが重なり、食事が喉を通りづらくなり嚥下恐怖の症状が再発&悪化してきた という感じです。 家族など身近な人に相談しても気にしすぎだと言われて終わりで、これ以上相談しても困らせてしまうだけかと思うと誰にも言えません。 現在、妊娠後期なので赤ちゃんのためにもいろんなものを食べて栄養を取らなきゃいけないと思う一方で、飲み込んだらまた喉に詰まって苦しい思いをするんじゃないかと思うと食事の度にプレッシャーを感じ憂鬱になります。 自分1人の時は自分のペースで飲食できるからまだ大丈夫なのですが、家族や友達など誰かと一緒に食事となると飲み込むことへの不安や食べるの遅いと思われないか?といった不安感からあまり食べることが出来ず悩んでいます。 こういった症状はいつか治すことが出来るのでしょうか…。 また食事を楽しめるようになりたいです。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病から糖尿病への移行

person 20代/女性 -

27歳です。産後3ヶ月になります。 妊娠後期で妊娠糖尿病と診断、インスリン治療で無事出産しました。 入院中の血糖値は問題なく、自己血糖測定も必要ないと言われました。 今月OGTTの検査があり、その前に血糖値が気になったので測ったら空腹時(最後の食事から12時間)150オーバーが3日続き食後2時間も180~230が3食、3日続きました。 OGTTの検査前に不安になり受診して採血したところ糖尿病の診断となりました。 空腹時血糖はギリ大丈夫なものの、自己血糖測定の数値があるので糖尿病と診断出来ると言われOGTTはやっていません。 結果は添付しておきます。 妊娠前から運動していて、妊娠中も動ける時に散歩、中期にはプールや筋トレも行っていました。そのおかけが出産自体は超スピード出産でした。 産後1ヶ月経ち、毎日1万歩歩いていて、甘いものも控えていました。 頼れる人も居ないのでずっとワンオペで食事には気を遣えていなかったと思います。 それでも産後の体重の増加はなく、妊娠前より体重がプラス10kgで現在、少しづつ減量中です。 BMIは現在22 妊娠前19です。 糖尿病は祖父の家系に何人かいます。 祖父の兄が糖尿病の合併症で亡くなっているそうです。 妊娠後期にヘモグロビンA1cを測った時は5.5だったのに産後こんなに上がるなんて思いもしませんでした。 診断後(1/20受診)、メトホルミン250を朝、夕1錠ずつ処方されましたが、食後2時間血糖が200超えます。診断され、食生活も見直し食後もしっかり運動しているのに下がってません。 もう食べる事も怖くて産後のストレスもあってメンタルがしんどいです。 糖尿病になる要素がないのですが遺伝だけでなるものでしょうか。 また、血液検査の結果、他に異常はないですよね?つらいです。

2人の医師が回答

妊娠初期 リステリアの影響

person 30代/女性 -

妊娠6週の妊婦です。 リステリアについて詳しい先生にご教授いただきたいです。 妊娠4週の時に、チェーン店の外食でユッケ風ローストビーフを一人前、家で馬刺し(ふるさと納税の冷凍のもの)を15切ほど食べてしまいました。 その後、生肉によるトキソプラズマ・リステリアの感染のリスクを知り、後悔と不安の気持ちになっています。 昨日産婦人科を受診し、トキソプラズマに関しては6週(現時点)と8週(食後3週少し)に抗体検査をすることになりました。 リステリアについてネットで調べてみると、胎児に影響が出るのは侵襲性のリステリア感染とのことですが、こちらは潜伏期間に母体に発熱などの症状が出なければ大丈夫と思っていいのでしょうか。 “母体が無症状でも胎児に影響がでることがある”、“分娩時に胎児が感染し生まれてから影響がでることがある”などと書いているサイトもあり、不安になっています。 もし母体に症状がなく経過し、胎児も順調に育っていっても、分娩時に胎児がリステリア感染してしまう可能性はあるのでしょうか。 妊娠初期のリステリア感染では、胎児に影響がでるとすれば分娩後ではなく、流早産となってしまうのでしょうか。 リステリア感染は稀で、ここまで考える必要はないのかもしれませんが、出産時までこの不安を抱えていくのも辛いと思い、相談させていただきました。 リステリアに関して詳しい先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)