妊娠頻尿なくなったに該当するQ&A

検索結果:47 件

化学流産の可能性はどのくらいありますか?

person 30代/女性 -

現在、1歳の息子に授乳中ですが、10/25に検査薬で妊娠反応が出ました。前回の生理は9/19で、確か10/1と10/3あたりでタイミングを取っていた気がします。本日10/26に受診しましたが、胎嚢は見えなかったため、尿検査で陽性を確認してくださいましたが、尿定性でhcgは1000以下ということしか分かりませんでした。医師には「5w2dであれば、胎嚢が見えると思ったけれど、確認できなかった。1.排卵が遅れた2.妊娠したけれど流産3.子宮外妊娠、の3つの可能性がある」とのことで、1週間後に再診となりました。時間でしか解決できないとも言われたので、頭では分かっているつもりですが、第一子は体外&顕微受精で授かっただけに、今回に期待してしまう気持ちがあります。現在は体熱感はありますが、つわりはなく、やや食欲が落ちていて、頻尿です。3.の子宮外妊娠であればもう仕方がないと思いますが、どちらかと言うと、症状があったのがなくなってきているというよりは、だんだん出てきている途中という感じなので、2.の流産ではなく1.の排卵が遅れた、に賭けたいのですが、今まで何度も化学流産を経験しているので不安でたまりません。授乳中で排卵が遅れるパターンはどのくらいいるのかや、遅れてなくても5w2dで胎嚢見えない割合はどのくらいなのかなど、アドバイスいただけませんでしょうか?

2人の医師が回答

大腸菌以外の菌が原因の膀胱炎について

person 20代/女性 -

今年の1月に夜眠れないほどの残尿感、頻尿、排尿痛があり、泌尿器科で膀胱炎ではないかと言われ薬を服薬しその時はよくなったのですが、それ以来何回か膀胱炎を繰り返してしまいます。(症状は1回目の時よりも軽いです。排尿痛や血尿はなし) このとき通っていた病院では特に菌の種類などは教えてもらっておらず、もし症状が治まらなければまた来てくださいとのことでした。 上記の期間は再発は性交が原因だったと思います。 9月にも膀胱炎らしき症状が出てその時は病院を変え、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が少量、今月10月に病院に行った時には肺炎桿菌が2+でました。 このときは性交は一度もしていないのに再発してしまいました。 毎回薬を服用後、再度尿検査した時には「尿に問題はなくなっている」と言われるのですが、何日かすると頻尿、残尿感の症状が出てきてしまいます。 水分を多めにとる、トイレは我慢しない、前から後ろに吹く、性交後はすぐに排尿しシャワーを浴びる、クランベリーのサプリをとるなどの予防策はしていたのですが、原因が大腸菌ではない場合どんな予防策が有効なのでしょうか? また繰り返すたびに治りが遅く・弱くなってきている気がします。 繰り返していたことで慢性化してしまっているのでしょうか? 妊娠も近いうちに考えているので慢性化していたらと思うと不安な気持ちになってしまいます。 回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠後期の付け根痛 お腹揺らす事の影響

person 30代/女性 -

妊娠33週、双子妊婦です。 先週の32週の診察時で二人とも約1800gでした。子宮頸管の長さは3.8くらいあり、子宮口もしっかりしまっているとの事でした。 夜になると頻尿で2、3回はトイレに行くようなのですが最近トイレに行ってベッドに横になるとお腹が痛くなったりありますがすぐ寝れるので大した痛み?ではないのかなと思っていました。しかし、5日前くらいは右足の付け根辺りが結構痛く目が覚めました。胎動はあったので赤ちゃんは元気なのかなーと思っていたのですがどの姿勢で寝ても痛く座っても痛くてお腹にかけてまで痛く感じました。(といっても右側だけです) その後、赤ちゃんがその右付け根付近で激しく動いてくれてびっくりするくらい痛みがなくなりました。 一体何があったのでしょうか。赤ちゃんが苦しんでもがいていたとかないでしょうか。 元々妊娠する前から右側が時々腰痛がありました。今でも時々同じ姿勢でいたりすると腰から付け根にかけて痛くなったりはあります。そういう時は姿勢を変えると徐々に治ります。 今も胎動はありますが双子なので実際どちらの胎動なのか分からないという不安もあります。 また、7ー8ヶ月の時胎動がないなと不安になった時よくお腹を激しく揺らして確認したりしてましたがそれで赤ちゃんに影響はあるでしょうか。

3人の医師が回答

子宮筋腫と子宮全摘手術前 手術回避できるでしょうか

person 40代/女性 - 解決済み

以前からあった子宮筋腫が大きくなり(12cmくらい)、子宮とともに全摘手術を勧められています。片方の卵巣も卵巣嚢腫で腫れているので、一緒に摘出とのことです。 42歳で、本当は第二子もできたらほしいと思っていたのですが、体外受精じゃないと難しいと言われ、妊娠しても筋腫あるままだと高リスクとのことで、筋腫核出術してから体外受精するかとも悩んだのですが、第二子は諦めて筋腫と子宮全摘手術をする方向に進んでいます。(ただ、100%割り切れたわけではないので、少しもやもやしています。) そして最近になって、漢方薬で子宮筋腫を小さくできるという話を聞きました。 今まで、10年近く筋腫の経過観察で通院していて(最初は4,5cmくらいでした)、ここにきて手術ということになり、やはり子宮ごと取る手術をするのは怖いですし、漢方薬で小さくなるなら、手術しなくてもいいのかなと、希望を感じました。最近はたしかに頻尿気味ですが、生理の出血量なども特に多くなく、日常生活に問題はありません。 西洋医学の医師は、漢方薬などあまり信じずに、やはり手術すべきだとお考えになるのでしょうか。 この先閉経まで、ずっと漢方薬等で大きくなるのを抑えるより、生理も子宮がんもなくなる全摘の方がメリットはあるのでしょうか。先生方のお考えをお聞きしたいです。

4人の医師が回答

子宮頸がん高度異形成への治療等について

person 30代/女性 -

33歳女性、2022年1月に帝王切開で第一子出産。排卵日付近に通院し、タイミング指導を受け妊娠。妊娠28週で子宮頸管が短くなり1週間程度の入院を2回し、自宅安静後39週で出産。(コロナの濃厚接触者となり緊急帝王切開) 2019年11月子宮頸がん健診にて軽度異形成、6ヶ月後の検査で異常なし。その後、妊娠中の検査、出産後の2022年9月の検査では異常なし。 今回、1ヶ月前から頻尿や膀胱痛、生理痛様の骨盤付近の痛み、股関節痛が続き、泌尿器科受診、細菌性の膀胱炎は認めず、膀胱の筋肉が硬くなっていることが原因とのことで筋肉を緩める薬を処方。2日間内服するも膀胱痛悪化したため薬を中断、1週間ほどで痛みはなくなりその後受診はしていませんが現在も2日に1回ほどは膀胱の違和感があり。 上記の症状が気になり、念のため婦人科も受診。子宮頸がん検査で高度異形成との結果となりました。来週に組織診の予定で、その後治療方針を決める予定です。そこの病院では、日帰りでレーザー術も円錐術も行っており、円錐術は子宮の下部を縛らない方法で行っているとのことでした。縛ることで妊娠しにくくなるとの理由で縛らないようです。 相談したい点は、 過去に切迫早産になった経過があるのですが、もし円錐術が必要となった場合に、かかりつけ病院の縛らない治療方法が次の妊娠時のリスクにならないか。縛る治療の方が良いのか。 日帰りでレーザーや円錐術をするリスクはどの程度か。(入院下で治療すべきなのか) 現在も膀胱の違和感があるのですが、2時間は排尿を我慢できる程度です。心因性のような気もしており子宮頸がん検査の結果によりここ数日、余計に膀胱違和感が悪化している気がします。子宮頸がんがガン化しており膀胱にまで浸潤している等の可能性はありますか。泌尿器科では血尿なく、エコーでも問題はないと言われています。

2人の医師が回答

子宮摘出開腹術後のお腹の張り感と便の細さ

person 40代/女性 - 解決済み

丁度1ヶ月前の8月中旬に、開腹で子宮と左付属器の摘出手術をしました。 11日間入院をし、3週間後に術後検診をしてもらい、異常ナシなので術後フォローは終わりという事でした。 入院中から膀胱炎のような症状があったのですが、術後なので···という事で様子をみていました。 術後検診より前に痛みが強くなったので、かかりつけ医で受診した所、顕微鏡で見て下さった際に膀胱の細胞がかなり出ている、という事で「ピペミド酸錠」を処方してもらいました。服用したら治まったのですが、術後検診の前日からまた膀胱炎のような痛みがあったので術後検診の際に検査をしていただきました。大きな異常はなかったのですが、クラビット錠を処方して下さりましま。 しかし、あまり変わらず、今日は終日軽い膀胱炎の様な痛みが続いていました。 歩いても響く感じです。 と、同時に、お臍の両サイドに違和感があり、張っている感じが強くありました。 妊娠中のような感じでした。 また、術後から腸の動きが胎動のように感じていたのですが、その感覚もなくなったと思っていたら、今日はまたお腹の中からグニャリと何かが動いている感じも何度かありました。 手術前は、しっかりとした太さの便だったのが、今はマグミットと大建中湯を飲んでやっと出るという感じです。 頻尿·膀胱炎気味、腸の動き、便の細さ これは、全て術後の物と考えていいのでしょうか? そうだとしたら、いつ頃落ち着いてくる物でしょうか? それとも、術後とは別でしょうか? 受診する方がいい場合、どこに行くべきでしょうか? 関係あるかわかりませんが、入院中、元気でしたが、37.5℃前後の熱が中々下がらなく、入院が1日延びたという経緯があります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)