現在41歳で妊娠12週です。
2歳になる第一子が21トリソミーでケアが必要な重心児でもあるので、今回は出生前診断を受けようと決めていました。
認可施設で11週にうけたNIPTでは3つのトリソミーについては陰性診断をうけていますが、他の染色体異常や、性染色体異常、欠失等、わかるものは全部知りたくて羊水検査も受けようと考えています。
(1)羊水検査はリスクが伴う検査であることは理解しています。病院でも1/300が流産になると聞いています。ただし、これは何十年も前から確率が変わっていないとの情報も得ました。現代の医学を持っても1/300の確率は変わっていないのでしょうか。
(2)万が一流産となる場合は、羊水検査から何日後かに兆候はあらわれるものでしょうか?
(3)日帰り入院での検査になりますが、その後安静にしていた方がいい期間はありますか?専業主婦ですが第一子が重心児でもあるため毎日のケアが必要です。レスパイト等、強制的に安静にできる環境を整えた方が良いでしょうか。
(4)NIPTで3つのトリソミーは陰性でしたが、私の状況から先生なら羊水検査をすすめられますか?
やると決めていたはずなのに、
流産が頭にちらつき最終決断ができません。