妊娠14週大きさに該当するQ&A

検索結果594 件

妊娠および化学流産について

person 20代/女性 -

PCOを罹患しており、 排卵誘発剤等で治療しています。 下記の状態を整理し、 産婦人科医の方の見解をお聞きしたいです。 1,フェマーラを服用し、卵子の成長を促し、  11月14日に排卵誘発剤の注射を接種しました。 2,卵子の大きさ(19mm)と注射時期から16日に排卵する見込みと診断されたため、 15日、16日にタイミングを取りました。 3,高温期は安定しており、 12月1日に妊娠検査薬が陽性に 4,その後、 12月6日に産婦人科を健診したところ、 「検査薬は陽性であるが、胎嚢は見当たらない。 また、内膜も厚くなっているので問題は無いように見える。 過去の診断結果を基にすると、 妊娠4週目と4日に見えるので、 来週再受診するように」とのこと。 上記の情報を基に下記の点を踏まえて見解を教えて下さい。 1,排卵誘発剤の注射を接種したにもかかわらず、排卵時期が48時間を超えていること (想定では12月6日時点で妊娠4週目と6日の想定でした) 2,化学妊娠の可能性 現場で医師に質問できませんでしたが、 前回(注射時)に診断いただいた方が異なり、 注射の履歴を見落とした等で認識にズレがあるのかと心配しております。 ご回答よろしくおねがいします。。

2人の医師が回答

子宮頸管が短いと言われました(現在16週切迫流のため自宅療養中)

person 30代/女性 -

現在16週5日目の妊婦です。 ↓時系列にまとめています 7月29日(妊娠12週5日目) 突然の腹痛と大量出血と破水の疑いがあり入院。 大量出血は子宮内の血腫が原因。 破水は入院時のBBT検査により陽性のため抗生剤を点滴と膣錠で様子を見ていましたが、その後羊水の流出も無く、血液検査で感染の兆候もなく、おりもの検査で細菌感染もないことがわかり、医師から「高位破水で穴も小さかったから塞がったのかもしれない。もしくは、膜に溜まっていた羊水が流れただけかも」とのこと。 8月9日退院(14週2日目) その後自宅療養に切り替わり、ズファジランという張り止めをもらい安静。 8月13日(14週6日目) 陰部のかゆみとポロポロとしたおりものがあり、病院へ行ったところ、カンジダの診断を受け、膣錠と塗り薬で治療。 血腫の大きさは1.5mmに。 8月26日(16週5日目) 腹痛と茶色っぽい出血があり受診。 血腫はなくなっているとの診断をうけました。 ここで本題なのですが、 この日は、経膣エコーで子宮頸管の長さが短いと言われました。(添付のエコー写真をご覧ください) 3.89cmと写っていますが、このエコーの写真を見る限りだと、子宮頸管以外の部分も計測されているように思いますが、この計測は正しいと解釈してよろしいでしょうか? そして短いでしょうか? 医師からこのまま頚管が短くなれば頚管をくくる手術が必要だが避けたいと言われました。 これは、子宮頸管無力症の可能性もありますか?医師からは子宮口が開いているとは言われませんでした。 細菌感染で子宮頸管が短くなっている可能性はありますか?医師からは13日前のカンジダの検査の時に細菌検査をしてるから、今回は検査しなくても大丈夫だろうと言われました。 長文になりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎 羊水過少 妊娠17週

person 20代/女性 - 解決済み

現在妊娠17週目の妊婦です。 妊娠9週頃より脱落膜ポリープがあり 毎日の様に出血を繰り返していました。 ポリープは子宮口からでたり引っ込んだりしていました。 妊娠13週目になりCRP3台、両下腹部痛、発熱40度で入院して抗生剤の点滴治療、内服治療を継続していました。 点滴のおかげか2日ほどで解熱し下腹部の痛みも治りCRPも正常範囲内になっています。この時、 主治医からは絨毛膜羊膜炎との診断を受けました。 妊娠14週目のエコー検査で、主治医から突然、羊水が少なくなってきていると伝えられました。それまでは羊水の事を指摘された事はありませんでした。 15週のエコー検査では更に羊水が減っている、16週のエコー検査では羊水の量は横ばいだけど、羊水ポケットは1センチあるかないかだそうです💦胎児の膀胱、腎臓の形成はあり血流も見られており、膀胱に尿も貯留している様ですが、感染の影響で胎盤がやや肥厚しているとのことです。主治医からは、この状態が続くと赤ちゃんは外の世界では生きられない事を言われ、中期中絶の話もありました。 現在、心拍はしっかりあり胎動も僅かですがあります。やっと授かった第二子でもあり、生まれてくるのを楽しみにしていた矢先で、中絶の話がありとても落ち込んでいます。やはり中絶き踏み切る事は中々できず、あともう1週間様子を見たいこと主治医に伝え、現在に至ります。 この状況であれば羊水が増える可能性は 低いのでしょうか?胎盤機能が低下している可能性が強いとは思うのですが、赤ちゃんはほぼ週数通りの大きさで 成長も止まっていないそうです。 羊水を注入する方法もあるとのことで、 主治医に相談しましたが、今の週数では 子宮が小さく針が刺せないと言われました。赤ちゃんを助けられる方法があれば 教えていただきたいです。

2人の医師が回答

否定したい行為について

person 20代/女性 -

否定したい行為について教えて頂きたいです。 予定日からアプリで自動計算した受精日は5月6日〜5月7日と出ました。可能性のある行為は5月1日〜5月7日までと出ました。 初診から現在までの赤ちゃんの大きさです⤵︎ ︎ 6月20日 8週3日 CRL18.0mm 6月27日 9週3日 CRL23.5mm 7月1日 10週0日 CRL30.1mm 7月11日 11週3日 CRL49.5mm/BPD17.7mm 7月25日 13週3日 CRL69.2mm 7月30日 14週1日 CRLBPD30.1mm 8月5日 15週0日 CRL82.2mm 9月2日 19週2日 BPD42.3mm/228g 10月3日 23週3日 BPD54.6mm/556g 6月20日初診の時に8週3日で予定日は1月27日と伝えられました。 検査薬で妊娠が分かったのが5月29日でした。 4月までピルを服用しており4月13日頃から消退出血があった記憶がありますが曖昧です。ピルは4月20日辺りで辞めました。 4月の行為は17日から30日までは1回もありません。17日の前は3日から17日まで主人と避妊無しの行為をしました。その後5月は2日からは主人と避妊無しの行為が2日に1回ほどあり5月29日に妊娠が分かったという経緯です。 3月25日から4月3日までの10日間の行為が否定したい行為になります。 この期間まで男性相手の仕事をしており、もしかしてその時に受精したのではないかと心配で仕方ないです。仕事の行為に関しては、避妊ありでピルも服用していましたがピルの服用時間がバラバラだったため効果が心配です。 5月の行為で間違いないでしょうか。エコーはどのくらいの精度なのでしょうか。回答お願い致します。

1人の医師が回答

6週 胎芽見えない 稽留流産の疑い

person 30代/女性 -

こんにちは 最終月経1月2日 2月3日妊娠検査薬が薄く陽性になったため 日にちを空けて2月13日に受診しました。 胎嚢が見えましたが8.2mmと小さめ、 排卵が遅いとの判断で4週頃との診断でした。HCG量4000程度でした。 2023年6月に初の妊娠で稽留流産の経験があったため、2月3日の診察にてデュファストンを処方され、14日間朝晩に飲んでいました。 喉の圧迫感?げっぷの苦しさのようなつわりや空腹感の気持ち悪さはありました。 2月26日に2回目の受診 胎嚢もかなり大きくなっていたものの、卵黄嚢が薄っすらと見え胎芽がよく見えないとのことで 稽留流産の可能性をお話しされました。 診てもらった先生も初診の時とは違う方で、恐らく7週目に入っているので 胎芽も確認できてないとなると流産の可能性が。と言われ、1週間後にまた院長に診てもらうことになりました。 妊娠できても赤ちゃんが成長できない可能性も話されました。 自分の中では、6週半ばくらいなのかな?心拍はまだかもなー?と思っていたところ7週と言われたこと もう薬が切れたのですが何も処方されなかったこと、などなど不安になってきました。 もう起きてしまったことは仕方ないと思うのですが、 稽留流産の可能性は高いのでしょうか

1人の医師が回答

妊娠6週1日、絨毛膜下血腫

person 30代/女性 -

今日で妊娠6週1日なのですが、妊娠4週に入った頃から茶おりや水で薄めたような赤い出血や鮮血、おりものが赤や茶色のものなどの出血が続いています。 初めは4日くらいで一端止まったので着床出血のようなものかなと思っていました。ですが2日後にまた出血が始まり、それからは鮮血が出てはだんだんと茶おりになって量が少なくなっていき、出血が終わったと思ったらまた鮮血が出る...を繰り返しています。 鮮血はいつも500円玉2~3枚程度出ます。 前回子宮外妊娠だったこともあり、今回早くから出血もあったので妊娠5週1日の時に病院を受診したのですが、胎嚢も子宮内に確認でき、その時はもう出血はないみたいだねとのことで2週間後に心拍確認しましょうとのことで次回は11月14日が受診予定でした。 ですが出血を繰り返しているので心配になり、今日病院を受診してきました。 今日で6週1日なのですがエコーで見てもらうと赤ちゃんは大きくなっていて、ピコピコ動いているのが見えました。 先生は心拍は確認しなかったのですが、赤ちゃん大きくなってるねと長さを測ってくれて1.51cmと画面に出ていました。 そして赤ちゃんは大きくなっていてるけど上の方に血腫ができているね、絨毛膜下血腫って言うんだけど、まだ出血が続くかもしれないねと言われました。 手立てがないから安静にするしかないと言われ、また1週間後に見てみましょうとのことでした。 エコーの写真をもらったので添付します。 この血腫は大きいのでしょうか? 安静にと言われたのですが、この安静とは家事や料理、日用品の買い物などはしない方が良いのでしょうか? まれに血腫と一緒に赤ちゃんが出てきてしまうことがあると言われて流産してしまわないかとても不安です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)